徳島でビオトープにハマるビオ初心者。メダカ、水草(睡蓮、浮き草)、ミナミヌマエビやヒメタニシと毎日戯れています。
気温26.5℃、水温27.5℃晴れセミがヤカマシイ…昨日咲いたホテイ草は…見事に萎れました儚いですね~さて、ブログを始めてもう1年…経ってました…途中、メダカと共に冬眠してましたが…1年経つといろんな経験、知識がつきましたとは言ったものの相変わらずのビオ初心者こんなブログがこれからビオトープをはじめる人のお役に立てれば、知らない人はビオに興味を持っていただければとなるべく毎日書いている次第です読んでもらえればわ...
気温26.0℃、水温26.6℃晴れ朝起きるとホテイ草が咲きかけてましたしかも3つも!バッタもいます…一時間後、8時開花!まだいる…...
気温25.8℃、水温27.2℃晴れ暑い!浮き草の増殖も激しい!サンショウモ5日前…倍以上に…サルビニア ククラータ水面が覆われてしまう…以上発生中のバッタ(オンブバッタ)はスイレンの葉やホテイ草は食べるがコヤツらを食べない…間引く作業がめんどくさい…箸でつまむと分裂してほとんどが落下…畑に捨てると今度はダンゴムシが異常発生!2日するとダンゴムシもいなくなりキレイになっている…土が肥え、美味しい野菜ができる…頑張って間引...
気温26.6℃、水温27.3℃晴れ風も雨も降らなかった徳島とにかく暑い…ビオの水もだいぶ蒸発しています水草たちの成長も相まってか…4~5cm程は下がったか…メダカたちが狭そうにしていましたとりあえず、汲み置きしておいたバケツの水で水位を戻しておきました今日は午後から雷雨予報の徳島恵みの雨となるのか?若いからか…朝からお盛んな事で…...
気温27.0℃、水温27.2℃曇り台風6号のせいか暑い!徳島は進路から外れているのでそんなに(メダカに)被害はないかと…ただ、生き物たちは何かを感じているのか…静止画なのでわかりませんが赤いメダカだけが凄い勢いで泳いでいます画面縦方向に…こんなの見たことない…トンボが休んでいます台風とは関係ないか…卵産まないでねバッタもだいぶ大きくなってしまいました…これも台風とは関係ないか…とにかく台風が来ている時はご用心を…...
気温26.4℃、水温26.4℃雨?晴れ?変な天気の徳島そういえば、2日前に梅雨明けしましたドンドン食べて大きくな~れ~2cm位に成長した子メダカは大人用のエサを食べています針子用のエサがなくなりました…とは言っても孵化してからもう、1カ月経つのでもう幼魚?しかし、大人用のでは大きくて食べれないよし!買おう!キョーリン メダカベビー ハイパー育成 20g 関東当日便posted with カエレバ チャーム charm ヤフー店 ...
気温26.6℃、水温26.5℃晴れ朝7時の時点でもう暑いスイレンが咲きましたこれでこのスイレンは3つ目水草もメダカ同様過密すぎて凄いことになってます…今日、三色を見ていると…お盛んなこと…蜘蛛に見られてますよ~...
気温26.4℃、水温25.9℃晴れまた夜に雨が降ったか?地面が濡れてオーバーフローから水がポタポタ落ちていました連日、バッタとの熾烈な争いが続いております…割り箸で摘んでは捨て摘んでは捨て…殺生は好まず畑に捨てるだけ…意外に功を奏したのかそれとも自然淘汰されたか徐々に数を減らしていますただ、数は減ったが大きくなって食べられる量も増えているのが現状ですそんなかわいそうな水草たち…いや、スイレンの葉とホテイ草のみか...
気温25.9℃、水温25.4℃晴れ朝方雨が降っていましたが起きると止んでいました今年生まれのメダカたちすでに紅帝は卵を産んでいましたが幹之も三色も卵を産み始めました卵を産むと採卵したいと疼きますがここはグッと我慢…これ以上増えたらビオ崩壊してしまう若いメダカ(3カ月)の子どもはどうなのか?気になります…恐ろしく過密された紅帝クリオネみたいなのは姿を消してしまいました…ただ、全員を別の容器に移動させた際底に溜まって...
気温25.7℃、水温25.5℃雨明日から晴れマークついに梅雨明けか?昨日、紅帝が増えすぎたことに改めて気づき三色はどうか確認…採卵は6月なかばくらいまでちまちま手でとってました親三色(計6匹)子三色(成長早い組)(いっぱい…)成長遅い組、その一その二その三…ただのサラリーマンがこんなに増やしちゃまずい…これ全部大きくなったら凄いことに…面倒見切れないのでは…いや、それより、エサ代が…捨てるのは以ての外!…斯くなる上は…池で...
気温26.0℃、水温25.6℃雨最近は全然採卵をしていません紅帝はホテイ草に付けられた卵を2回ほどホテイ草ごと移動させたぐらいウチの紅帝たち紅帝親たちその子たち(成長早い組)(成長遅い組)…増やしすぎた三色はもっと凄いことに…その話はまた今度…...
気温25.4℃、水温23.9℃曇今日から天気は回復傾向梅雨明けが近そうです隠居していた紅帝を合流させて一週間近く経ちました何かいろんなものが浮いていますがお気になさらず…古株が再び卵を産み始めました自分の子どもたちもいますが…まぁ、楽しそうで何よりです少ない数よりは多い方がウチの紅帝たちにとってはいいようです水もそこまで汚れていないようですしこのまま余生を送ってもらいましょうメダカの寿命がいつまでかよくわかり...
気温23.8℃、水温23.6℃雨バッタが住み着いた紅帝容器だいぶやられました…スイレンの葉までただ、水草も勢いがよく食われては増殖を繰り返して他の容器への被害を食い止めていますもうちょっとバッタが小さかったらメダカたちが食べてくれたのに…こちらはバッタと無縁な緑生い茂る睡蓮鉢新しい蕾が水面に出てきました早くどっか行ってくれないかなぁ…...
気温26.0℃、水温25.9℃曇寝苦しい夜でした…夜中に雨が降り始めジメジメジメジメ…うなされて起きると子どもが足の上に乗っかって寝てました…今年産まれの紅帝さん拡大もう卵産んでました4月22日に採卵して3カ月弱?は、早い…さすがVIP待遇の彼ら他の子たちは…過密、100円容器ではまだまだのようです…...
気温22.6℃、水温23.0℃雨の一週間と思いきや本日晴れセミがうるさい…古株たちが住んでいた容器に今年生まれた成長の早い子メダカ(紅帝)を入れました古株たちの移動後子メダカを入れる前に気づく…あれ?ミナミヌマエビがいない…ヒメタニシは何匹か生存確認できましたがエビだけいない…タニシが☆になったエビを食べた?と、そんなに気にしていませんでしたとりあえず底に堆積したゴミ(糞)を掃除している時でした凄いスピードで底を移...
気温23.5℃、水温22.7℃晴れ朝起きると玄関に羽アリが大量発生…夜、網戸に大量発生することはありましたが玄関前で起こるとは…おまけに太いムカデが一匹…連休明け、玄関周りの掃除から始まりましたもう、ホテイ草なのかアマゾンフロッグピットなのかパッとみわかりません水も透明のまま子どもたちも元気に泳いでおりますまた、午後から雨予報…次の晴れマークは来週の月曜日の徳島です...
気温23.2℃、水温22.7℃曇り大きくなって狭くなった容器…水草までもなんとかせねば...
気温22.1℃、水温22.4℃雨隠居していたメダカたちですが容器が足りない事情で子どもたちと合流させました昨日咲いたホテイ草もう萎れています…また、手前のバッタも残念ながら大きくなりました...
気温24.8℃、水温24.5℃雨またしばらく雨が続く徳島紅帝の子どもたち過密すぎそれもあるけど、多すぎな気もする…その親たちは悠々自適…昨日のホテイ草7時00分7時40分朝咲いてなくても40分足らずで咲くようです平日、仕事してたら見逃してしまいますね...
気温23.7℃、水温23.7℃晴れ久しぶりに晴れました湿気がすごく蚊が大量発生しております水草の勢いがすごい降り続いた雨の影響かグリーンウォーターが透明になりました睡蓮鉢ではこの雨で2匹ほど☆になってしまいました古株は元気にしています他の容器では☆になったメダカは確認できていませんが放ったらかしでもみんな強く生きていますまた、ホテイ草が咲きそうです...
気温22.0℃、水温22.5℃雨明日は久しぶりの晴れ予報その後は向こう一週間雨マーク雨の中のエサやりまぁ、やらなくてもいいんでしょうけど気になるので…結果、ずぶ濡れです雨の日はスマホで撮影は控えたい派の私濡れることより片手操作でたいてい落とすなので今日は写真撮ってません!それでは寂しいので最近休日に撮り始めた写真を…カメラが変わるとこんなに変わるのか!こ、こやつら、動くからピントが合わせにくいオートフォーカス...
気温22.9℃、水温23.2℃雨ジメジメした日が続く徳島ジメジメしても水の中の生き物には関係ないご様子幹之たちが我こそ先にとエサを食べにやってきますメダカたちも元気ですが水草も元気なご様子…アマゾンフロッグピットの葉っぱって立ち上がるの?4月、5月は元気が無く今にも萎れそうだった水草たちも7月に入って急激に成長を始め間引かないと水面が覆われてしまうぐらい増殖していますあ、あと、バッタも…...
気温23.3℃、水温23.6℃曇今週は一週間、雨マークなので子メダカ容器は雨の当たらない場所へ移動他容器は…まぁ、いけるでしょ 笑スイレンの葉の上で休む紅帝さんちょうどいいんでしょうねよくこうしているところを見かけますただ、緑の葉に紅い身体…鳥に狙われないか心配です2cmほどに成長だいぶ大きくなりましたまだまだ針子サイズは別容器で育成中…...
気温23.3℃、水温23.3℃晴れこんなに天気がいいのに昼から雨が降るそうですそして週間天気予報では土曜まで雨紅帝さんの容器昨日、子どもと恐怖のエサやりをやっている時のことわたしのメダカ!と、言って紅帝にドバドバエサをやっていました赤いメダカが好きなようでうわぁ~とかかわいい~とか言いながら見ていました生き物に興味があることはいいことだと思いますただ、ダンゴムシすら触ることができない我が子蚊も吸われながらう...
気温24.9℃、水温23.0℃晴れ今日はいい天気絶好の洗濯日和メダカ…ではなく…バッタ画像…どこから湧いてくるのか…別の容器にも…やっぱり去年と同じくホテイ草がやられましたこの5~10mmくらいの子バッタどうしたものやら…...
気温23.0℃、水温23.8℃曇りのち晴れ一週間コンスタントに降った雨今日明日明後日とお休み火曜からまた天気が悪くなる模様…だいぶ暑くなってきてビオが活性化してきました幹之たちはすこぶる元気アマゾンフロッグピットは睡蓮鉢から飛び出さんばかり 笑葉っぱは分厚いし絶対根張ってるね三色の色もいい感じに出てきたかな?...
気温23.5℃、水温23.4℃晴れ深夜に雨が降ったのかオーバーフローの下部分が濡れていましたさて、この容器…なんとかしようと言いながら何もせず藻もあれからそんなに増えていないので放置状態放置しすぎて綺麗に蜘蛛の巣が張られていますそして今日眺めていて気づくあれ?赤くない?赤いのが1匹紛れ込んでいました今気づくか!おそらく紅帝さんですねだからと言って掬う訳でもなくボーっと眺めていました見てて癒されるからこのまま...
気温23.3℃、水温22.4℃晴れいやぁ、久しぶりに太陽を見た気がします…や、ヤツラが帰ってきた…トリミングもせず、放置状態のビオ一応、ヒメダカがいるのでボウフラの心配はありませんが!この写真良くご覧ください…ど、どうしてこうなったヤツラだ!去年ホテイ草を食い散らかしていったアイツらの子どもに違いない!オンブバッタです!それにしても小さい…まぁ、放ったらかしにしてる自分が悪いよねしばらく食べていってください週末...
気温23.5℃、水温22.9℃曇にぎやかな睡蓮鉢過抱卵かメタボの幹之さんは子どもたちにもみくちゃにされスリムになっていました 笑それでもデカさが際立っています昨日の咲きかけのホテイ草やはり昨日咲いたか萎れてましたそのかわり、睡蓮が…一時間後の8時…咲いた!今日も雨かな…...
気温21.1℃、水温22.9℃雨おや?ホテイ草が…いつのまにか咲きかけていましたホテイ草の花は1日で終わってしまうので今日咲いてしまうと見れない…去年の暑い時期は出勤時間には咲いていました今は気温が少々低め…特に今日は冷んやり過ごしやすいジメジメしてますけどまぁ、でも、良く、ここまで復活したものです変な虫に食い荒らされ半分近く溶けて無くなったあの頃を思い出すと…帰ったら咲いてるかな?子メダカたち↑この子たちはそ...
気温22.8℃、水温24.4℃雨朝のエサやりでビチョビチョ昨日、腹パンパンの過抱卵なのかメタボなのかの幹之を睡蓮鉢に移し写真を撮って思い出しましたど真ん中の彼女どう見ても幹之じゃない…すくい出して撮影会黒メダカかと思ったらそうでもない?茶色で少し透明…誰の子?見ての通り卵をバンバン産む彼女、謎子睡蓮鉢から取った卵→針子→稚魚たち謎子の子どももいるよね…去年産まれた謎子以前から気になっていましたヒメダカ、紅帝、幹...
「ブログリーダー」を活用して、ももゆうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。