chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
沖縄の史跡と沖縄四季の花
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/02

arrow_drop_down
  • 花の色が変わります

    例年より11日遅れで梅雨入りしました。なかなか写真を撮りに行けそうにないのが残念ですが・・・山原で咲いていたピンクの花たちです。*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*テンニンカ(天人花)イジュの花と同じ頃に咲くテンニンカ。可愛らしいピンクの花です。テンニンカ(天人花)学名Rhodomyrtustomentosa科名フトモモ科「東南アジアの原産で、高さ2mになる常緑の低木である。花は桃色をしており、5~6月頃開花する。」(『沖縄を彩る熱帯の花』より)花径3㎝位の花ですが濃淡のピンクが混じって咲いているので艶やかです。咲き始めの濃ピンクからだんだん色が薄くなっていくそうです。初めて見た時からその可愛らしさに魅了され毎年咲くのを楽しみにしている花です。*:..。o○☆*゚・*:..。o○...花の色が変わります

  • 山原(やんばる)で咲いていた花たち 2

    山原で咲いていた花たちの続きです。*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*熱帯スズランだいたい5月中旬頃に咲いていたので名護へ行ってみると・・・ほぼ満開!スズランのように下を向いた花が枝先にかたまって咲いていました。花はスズランよりかなり大きくて5㎝くらいありそうです。花弁は縁に細かい切れ込みが入っていてギザギザになっています。丸い小さなスズランとはあまり似てない・・・ですね。たくさん咲いてましたがお家の方の話では8分咲き位ということでした。*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*テコマンテ・ウェヌスタほかにも珍しい花があるということで見せてくれた濃いピンクの花。こちらもかたまって下向きに咲いています。ちょっと難しい名前でテコマンテ・ウェヌスタ。枝の途中に小さな...山原(やんばる)で咲いていた花たち2

  • 山原(やんばる)で咲いていた花たち

    連休の後半あたりから晴れたり曇ったりの天気が続いています。梅雨入り前の晴れ間でしょうか。山原(本島北部)で咲いていた花たちです。*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*相思樹(ソウシジュ)マメ科アカシア属常緑高木相思樹はひめゆり学徒が卒業式に歌う予定だった「別れの曲」(相思樹の歌)に「目に親し相思樹並木」と歌われています。花径1㎝位の小さな花はまあるいポンポンのよう。名護市の道路沿いで咲いていたソウシジュ。かなりの高木でした。7~8mくらいあるでしょうか。黄色い小さな花がびっしり!木の下から見上げると高さを実感。満開時にはたくさんの花で包まれ遠目に見ると樹冠全体が黄色に見えます。*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*ペトレア(Petreavolubilis)紫...山原(やんばる)で咲いていた花たち

  • 宮城島から伊計島へ

    連休の前半は天気が悪く後半も曇りや雨の予報が多かったのですが・・・一昨日から始まった連休後半は思いの外晴れ間が多くてあちこち出かけることができました。昨日は久しぶりにうるま市の宮城島と伊計島へ。海中道路のビーチでは木陰で休んだり浜辺で遊んでいる人たちが。平安座島を通り宮城島へ。高台から見えた宮城島の集落。向こうに見えるのが伊計島です。伊計島へ向かう途中の道端で咲いていたユリの花。自然の中で咲いているとより生き生きと見えますね~伊計島の中を走っていると一面に見えたピンクの花!これは・・・?そう、たばこの花なんです。近くのたばこ畑はほとんど花が刈り取られていましたがこの一角だけ残っていました。一面に広がったピンクの花の向こうには青い海と青い空。時々鳥の声が聞こえるだけ。静かな時間が流れていました。帰りに伊計ビ...宮城島から伊計島へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄の史跡と沖縄四季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄の史跡と沖縄四季の花さん
ブログタイトル
沖縄の史跡と沖縄四季の花
フォロー
沖縄の史跡と沖縄四季の花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用