最近、高品質な軽自動車が増えているようですが・・・ 本ブログ的には買ってはいけないメーカーもあります。 続きはこちらで。 https://noncarmania.blogspot.com/2019/03/daysek.html
壊れかけのサブPCはバッテリーを取り外して使っています。 バッテリーがなんか過熱するので怖くて。 で、先日停電が繰り返して起きました。 一度停電して復帰したと思ったら、また停電。 復帰したときにサブPCの電源をオンにしたら、立ち上がり中にまた停電。 これでハードディスクにとどめを刺されたか。 停電復旧後、何度やってもWindowsが立ち上がらなくなりました。 前回正常起動時の設定、とやっても、回復プログラムに入ってしまう。 困ったなあ・・・捨てるしかないか? と、chkdskをDドライブに対して行ないました。 もうどうなってもいいやと /b のコマンドを付けて。 ひと晩ほっといて、次の日の朝立…
タイヤの空気圧は燃費には重要です。 しかしガソリンスタンドで調整すると、ちょっと低くなってしまいます。 できれば自分で空気圧調整をしたいところです。 でも面倒くさい・・・ と、充電式の電動エアポンプがありました。 これだと日常のタイヤの空気圧調整がラク。 続きはこちらで。 https://noncarmania.blogspot.com/2019/04/AUTOAIR.html
テレ朝の『帰れマンデー見っけ隊!!』という番組。 ルールは、サイコロを振って出た目の数だけバス停を進み、降りたところで飲食店を見つけなくては次のバスに乗れないというもの。 この番組、本当にガチなのかちょっと疑っています。 それはサイコロの目。 いつも適度に大きな目が出ています。 1とか2とか小さな目が出たら、サイコロを振りなおしているんじゃあないかなあ・・・ いつもぎりぎりゴールしていますし。 そのままやっていたら”失敗”もあってもよさそうなものですが・・・ 失敗したらオンエアできないのでしょうけど・・・ ま、サンドウィッチマンは面白いので、多少のヤラセは大目に見ますが・・・
”SUV”という車は各メーカーから出されています。 しかし、このSUVブームは”バブル”なのかもしれません。 「猫も杓子もSUV」という感じですから・・・ 続きはこちらで。 https://noncarmania.blogspot.com/2019/04/suv.html
ツルハドラッグはポイントが貯めやすいので利用することが多いのですが。 一週間に一回、入り口付近の機械で”くじ”を引くことができます。 大当たりだと、買い物の最も単価が高いものが10%引き。 中当たりだと、2000円以上の買い物で100ポイント。 小当たりだと、2000円以上の買い物で30ポイント。 このくじが、何だか”大当たり”が出る確率が上がっているような・・・? しかし”大当たり”は全然ありがたくないのです。 そんなに単価が高い物を買う機会が少ないので。 ”中当たり”が最もありがたいです。買い物金額の5%弱分のポイントがくるので。 しかし、お店にとっては”大当たり”の方がありがたいのかも・…
昨今は軽自動車でも”パドルシフト”の設定があります。 このパドルシフト、MT車感覚で運転したいとき以外でも、エンジンブレーキを利かせたいときには便利に使えます。 パドルシフトの車に乗っている人は是非使いこなしてください。 雪道でも役にたちますよ。 続きはこちらで。 https://noncarmania.blogspot.com/2019/04/paddleshift.html
いわゆるキャッシュレス決済で、〇%分還元というのをやっているじゃあないですか。 本当にオトクなんですかねえ・・・ 日常的にコンビニを使っている人ならばお得かもしれません。 しかしコンビニの商品はスーパーに比べると高いですし。 そして、なんとかpayとかを使うと、財布が二つ以上になってしまうのと同等なので、チャージされている金額の管理が面倒な・・・ いくつも”財布”があるとハンパになる”死に金”が増えるような気がします。 ある経済評論家は8つも使っているそうですが。 そんなんで、私はなんとかpayは使っていません。 コンビニはほとんど使いませんし。 と、いつも買い物をしているスーパーはキャッシュ…
車検、どうしていますか? ちょっと高めでもディーラー車検? 安く済ませたいから、、整備工場やガソリンスタンドの民間車検? 悩ましいところです。 でもここでは一応”正規ディーラー”の車検をお勧めしておきます。 続きはこちらで。 https://noncarmania.blogspot.com/2019/04/shaken.html
10月のラジオ番組改編時期が来ましたが・・・ 今回の改編も残念。 改編してほしいところは手付かずでしたし。 最も残念なのは、ニッポン放送のプロ野球ナイターのオフシーズンにやる時間帯。 なんか、硬派なニュース番組になってしまいました。 これまでこの時間帯は軽いテイストの番組だったのですが・・・ 夕方に硬派なニュース番組なんか聴きたくはないよ・・・ 一日の疲れをいやすような軽いテイストの番組にしてほしかったなあ~。 他の時間帯の改編も、なんか、フリー女子アナの事務所の営業力を感じるような起用の仕方・・・ なんか最近のラジオ番組改編では、どんどん面白い番組が減っているような・・・
軽ハイトワゴンといえば、ほぼN-BOXで決まり、かと思っていましたが・・・ 乗る人によってはN-BOXにも弱点があるという説が。 それは走行安定性。 続きはこちらで。 https://noncarmania.blogspot.com/2019/04/n-box.html
納豆、ほぼ毎日食べています。 いや、納豆が特段好きなわけではなく、豆が好きなのです。 最も安い豆製品が納豆なのです。 さて、納豆の食べ方にはいろいろ説があるらしく・・・ 納豆は”たれ”をかける前にかきまぜた方が旨味が増す、とか。 この説を知るまではたれをかけてからかき混ぜていましたが、最近はたれをかける前にぐるぐるかき混ぜるようにしています。 ・・・正直違いは分かりません・・・ なんとなく美味しくなったような・・・ あと、納豆は賞味期限ぎりぎりに食べた方が熟成が進んでいて美味しく食べられる、とか。 これは試していないなあ・・・
昨今のクルマでは、ライトを自動的にハイビームとロービームを切り替える機能が付いたものがあります。 ”オートハイビーム”機能というらしいですが 一見便利ですが・・・ このオートハイビームも万能ではなく弱点もあります。 やはり、できればオートハイビームは使わずに、従来通り手動で切り替えた方がよいと思うのですが・・・ 続きはこちらで。 https://noncarmania.blogspot.com/2019/04/headlight.html
無料でradikoをエリアフリーで聴くことができた”ラジカッター”。 これがついに、先日のバージョンアップでエリアフリー機能が無効化されました。 radiko社からradikoを無料で聴けるアプリに対しての警告が出ていましたから、おそらく個別に警告を受けたのか、自主的にエリアフリー機能を無効化したのか。 これでラジカッターは神アプリではなくなってしまいましたな・・・ それにしてもradiko社のえげつなさよ・・・ エリアフリーで課金するようになってからradiko社はかなり儲けているはず。 それでも商売を邪魔する輩は潰そうと・・・ radiko社がエリアフリー化して課金するときの公式アナウンス…
軽ハイトワゴンと言えばN-BOXと言う状態ですな。 しかしスズキのスペーシアギアの方がもしかしたら日常使いも便利かもしれません。 キャンプなんかに行かないとしても。 ”SUV風”の構成は意外に日常使いに適しているのです。 続きはこちらで。 https://noncarmania.blogspot.com/2019/04/speciagear.html
「ブログリーダー」を活用して、brightさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。