ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
残念な総理の株価
巷では「石油ショック」ならぬ「石破ショック」とも呼ばれていますが。 石破さんが自民党総裁になっての初月曜日。いきなり、日経平均が-2,400円という記録的マイ…
2024/09/30 16:20
総理に「NO」と言う方法
総理大臣を決める「自民党総裁選挙」は、既に見た通り「直接選挙」ではないし、「普通選挙」ですらありません。自民党会費を支払っているごく一部の内輪層だけに投票権が…
2024/09/29 16:33
私が好きだった自民党(過去形)
私が好きだった自民党は、安倍元総理が銃弾で倒れてからなくなってしまったのではないだろうか。もともと、小泉政権が生まれた頃、いろいろ批判もある中で、自民党はかつ…
2024/09/29 13:04
政治離れ【隔靴掻痒の総理選び】
次期総理が決まった。がっっっっっっっっっかりです。数年前、アメリカの大統領にトランプさんが決まった時以上に、がっかりです。 私の「推し」は林官房長官だったので…
2024/09/28 14:24
早稲田や慶應でも「英検」利用入試本格化
2025年度の入試制度がまたまた激変です。有名なところでは●共通テストに「情報1」が含まれるようになる →これで共テは1000点満点になる。 →「情報」超…
2024/09/27 22:22
また温泉車旅の月末
9月25日晴れ。9月中に納品しなければいけないものは終わったので、また、いつもの伊豆温泉に旅に出た。一ヶ月ぶりくらい。前回は長男がキャンプ中に、次男を連れて二…
2024/09/27 18:42
長い夏休み
9月末、私立大学1年生の長い夏休みがやっと終わりそうです。7月イッパイは試験があったので、夏休みの開始は8月から。夏休みの終わりが9月末まで。ほぼ2ヵ月の夏休…
2024/09/25 21:14
「運」を良くする方法
「自己推薦書」の書き方シリーズは飽きたので、また今度。 先日の「Yahoo!知恵袋」の続き。Yahoo!知恵袋ってバカにしてたのですが、たまに、ハッとする良い…
2024/09/24 22:45
「自己推薦書」の書き方PART3
先の記事の続き。『「自己推薦書」の書き方PART2』前回記事↓の「つづき」『公募推薦用「自己推薦書」の書き方』某大学公募推薦の「カギ」を握ると思われる大きな要…
2024/09/24 11:05
「自己推薦書」の書き方PART2
前回記事↓の「つづき」『公募推薦用「自己推薦書」の書き方』某大学公募推薦の「カギ」を握ると思われる大きな要因が、●「自己推薦書」にあるかと思われます。他にも●…
2024/09/23 23:16
公募推薦用「自己推薦書」の書き方
某大学公募推薦の「カギ」を握ると思われる大きな要因が、●「自己推薦書」にあるかと思われます。他にも●「課題となる小論文」●「当日の筆記試験」●「当日の面接」が…
2024/09/23 09:38
「年内入試用塾」の怪しさ
近年、「総合選抜」「学校型選抜」「公募型選抜」等の名称で、年明けの「一般入試」前に、多くは夏~冬までの間に大学合格を得る「年内入試」での合格者数がますます増加…
2024/09/22 19:57
Yahoo!知恵袋にいる「受験の神」
Yahoo!知恵袋ってメチャメチャしょーもない、世の中の「必要悪」ぐらいに思っていたのですが、長男の大学入試の際、「少人数」大学の、これまた少人数定員の「公募…
2024/09/21 23:43
「不登校」にも手厚い私立中高
2024/09/20 10:36
次男が通う中堅私立中高一貫校。中学の最初から、毎日毎日すごい遅刻をしてくる子がいた。家は学校のすぐ近くなのに、たいてい、3-4時間目、場合によってはお昼休みの…
「国立併願私立」vs「私立専願」どっちが勝つか
(1)ずっと国立志望で5教科以上勉強していたタイプ(2)私立文系専願で「英語」「国語」「社会一科目」だけ勉強していたタイプ の2者がいるとして(たくさんいると…
2024/09/18 09:24
偏差値余裕の学校に入る
自分も、周囲も、いろいろ受験を経験してきて、改めて思うこと。 (1)自分の成績よりちょっと上の偏差値の学校を目標に受験勉強をする(2)結果的にその目標学校には…
2024/09/17 21:13
「中堅中高」から「東大」に行く子
2024/09/17 21:12
わずかなサンプル数ですが、自分の知っている例で●「中堅私立中高」に進学してきたが、●最初から最後まで、メチャクチャ成績が良くて●ぶっちぎりで東大に余裕進学した…
2024/09/17 15:21
文化祭の見学のコツ
今まさに「中高一貫校の文化祭」シーズンですね。中学受験を検討中の小学生のみなさんや保護者のみなさまもきっといろいろ見学されているのではないでしょうか?「文化祭…
2024/09/16 11:21
嫌いな勉強は18歳まで
大学受験に至るまでの「勉強」は、ほぼ「強制」による「統一カリキュラム」の修得だったと思います。「受験」に出る「科目」「範囲」はほぼほぼ全国共通しているので、そ…
2024/09/15 17:01
弾丸名古屋旅行
実は長男は、愛知県で長期のサークル合宿中。全国数十校の大学理工系学部対抗のコンペティションに参加している。「ロボコン」とか「鳥人間コンテスト」のような「ものづ…
2024/09/15 07:12
「光る君へ」道長の戦略コンサル
なにげに「光る君へ」にはまっている。今回の大河はこの最近じゃ低調だなーなんて思っていたのに、見始めると、これがなかなか。少なくとも途中でやめられない。 歴史の…
2024/09/12 11:11
「天皇」と「総理」の「学歴」
自民党総裁選。つまり、総理大臣が決まる。日能研試験のド定番。総理大臣のフルネームを漢字で書くこと。学生注目だ! 日本初の女性総理か高市早苗さんか。河野さんなど…
2024/09/11 10:27
商学部
2024/09/10 22:47
成績が「上がる」ことは楽しいが「常に上でいる」のは苦しい
前から思うのですが、受験勉強の「醍醐味」というか「楽しさ」とは、「成績」が「上がる」ことにあります。いや、「あたりまえ」ですけれども。ポイントは、成績ランクが…
2024/09/09 01:59
Shall we ダンス?<28年後>
映画「Shall we ダンス?」を観た。周防監督のオリジナルバージョン(ハリウッドリメイクもされている)。1996年の映画。もう28年前。にじゅうはちねん?…
2024/09/07 22:24
なぜ「解法暗記はダメ」と言われるのか?
数学は「解法暗記」なんかしてもダメで、「思考力」を身につけないといけない!という主張があります。また、「同じ問題を繰り返しても、覚えちゃうだけで、思考力が身に…
2024/09/06 18:25
数学は解法暗記
東大入試数学で9割を取った人の数学勉強法はこちら↓徹底した暗記。よく解法暗記をバカにする人いますけれども、一冊の問題集(たとえば「フォーカスゴールド」)を30…
2024/09/05 23:45
あらゆることは今起こる
発達障害とか自閉症とかうつ病とか、心の病とか偏りとかある人に「この世の中がどのように見えているんだろう」ということがわかる本はおもしろい。「普通に見えている世…
2024/09/04 22:14
台風のお出かけは雨に降られるの巻
土曜日。台風で「不要不急の外出は控えるように」的な警報が関東でも出てるような出てないような気がしたが、空は多少曇ってはいるが、別に雨は降ってないし。早朝は豪雨…
2024/09/02 21:00
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、takuyajuken2さんをフォローしませんか?