ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
驚愕の真実!本家VTIより楽天VTIの方が儲かる!!
ETFのVTIと投資信託の楽天VTIってどっちが儲かるの?というみんなの疑問を完全解決!様々な条件でシミュレーションしましたが、全ての条件で楽天VTIが優位という驚愕の結果でした。
2020/11/28 07:00
【本当の暴落を知ろう】ナザールの米国株暴落大学
ダウが最高値更新した日に暴落記事を紹介するのはウチくらいでしょう(笑) 暴落大学では現在・45歳・65歳でITバブル⇒バブル崩壊となった場合、あなたの大切な資産がどうなっていくかを勉強できます。これを機に暴落について学びましょう♪
2020/11/25 16:28
【ベストバイストック2019】逆襲の楽天VTI
【2019年好評だった過去記事】僕が2019年買ってよかったと感じた「楽天VTI」の魅力をご紹介します。S&P500と比較しながら過去のリターンやリスクをシミュレーションしてみました。
2020/11/22 17:07
米国株インデックスS&P500インフレ積み立てシミュレーション!
日本のインフレ率を考慮したS&P500の積み立てシミュレーションをやってみました。将来のインフレ率はどうなるかわからないので、ついでにインフレ率0.5%刻みで資産がどう変動するかも計算しています。
2020/11/21 06:30
S&P500過去90年で一番調子の良かった時期を調べてみた
S&P500の90年分のチャートを使用して、どの年代が一番好調だったのか調べてみました。調べると①50年のリターンが高い②平均回帰には30年くらいは必要、という面白い側面が見えてきました。
2020/11/18 05:30
暴落に備えろ!現金比率50% vs フルインベスト|暴落時の資産推移を徹底比較!
米国株(S&P500)に全力投資した場合、現金比率30%、50%でそれぞれ投資した場合の過去20年のリスクとリターンを比較し、現金比率が米国株投資に与える影響を調べて、「現金比率50%」のメリット・デメリットを考察します。
2020/11/15 16:52
この30年は運が良かった!?米国株S&P500乱数積立シミュレーション
S&P500を乱数シミュレーションで将来の資産がどうなるのか調べ見ました。3,000回計算した結果、過去30年はとても運の良い時代だったことが分かりました。
2020/11/14 06:30
eMAXIS Slim S&P500や楽天VTIのチャートは手数料・配当込み価格!
eMAXIS SlimS&P500や楽天VTIのチャートって配当金や信託報酬等の費用込みの価格であることを知っていますか?今回はあまり知られていない投資信託の基準価額について解説します。
2020/11/13 17:09
ネガティブS&P500|投資する前にリスクを知っておこう
S&P500のリスクについてあまり分かってない人が多いと感じたので記事にしました(^^)S&P500が最強だと思っているあなた!実際にどれくらいリスクがあるか詳しく知っていますか?何となくS&P500に投資している方は是非♪
2020/11/11 17:05
【金持ちになる方法】若者よ、先ずは月収の10%を投資セヨ!
【収入の10%を投資セヨ!】収入の10%を投資に回すだけでも資産形成は十分可能なんです。収入10%の投資でどれくらい資産が増えるのか計算してみました♪
2020/11/09 17:08
米国株は人気なし!?10年前に投資家たちが見ていた景色
近年人気上昇中のインデックス投資ですが、10年前はどのような景色だったのか、米国・日本・新興国等のチャートで再現してみました。調べてみて思ったこと【たった10年で世界の景色は大きく変わる】
2020/11/07 06:30
WealthNaviに日欧株(VEA)は必要なのか?過去12年の実績と今後の見通し
米国株がすご過ぎて不要論が出ている日欧株(VEA)の実力について検証してみました。ここ10年は確かにパッとしませんが、将来を見据えるとそんなに悪い投資先ではないですよ。
2020/11/04 17:06
eMAXIS Slim S&P500の利回りは10年で平均12.3%!他ではやっていない積立リターンシミュレーション
eMAXIS Slim S&P500(全米株式)の過去10年間の年平均利回りは手数料を考慮しても驚愕の12.3%です!しかしリスクもあります。 今回はeMAXIS Slim S&P500のメリットとデメリットをご紹介♪
2020/11/03 07:00
知らないうちに払ってる!?投資信託の隠れコストが資産に与える影響
信託報酬にかかる隠れコストとその費用が資産に与える影響を調べてみたのでご紹介します。今回のシミュレーションでは、隠れコストが0.03%程度の場合は積立資産にはほとんど影響を与えないことが分かりました。
2020/11/02 16:57
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ナザールさんをフォローしませんか?