ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
海神社(神戸市・垂水区・宮本町)
海神社(神戸市・垂水区・宮本町)に関する記事です。海神社(わたつみ)は山陽&JR垂水駅の南側、明石海峡の北東端にあります。海神社の海は綿津見とも表記され、’わたつみ’、’かいじん’、’たるみ’、’あま’等様々な読みがあります。山陽垂水マイマップ海神社は瀬戸
2022/11/30 15:30
鞆呂岐神社の参道⑥大利神社(大阪府・寝屋川市・大利町)
鞆呂岐神社の参道⑥大利神社(大阪府・寝屋川市・大利町)に関する記事です。大利神社は京阪寝屋川市駅の北西400m、大利商店街の西北端にあります。大利町マイマップ京阪寝屋川市駅の北口から大利商店街を西へ進み商店街が北へ曲がった先に大利神社があります。大利商店街か
2022/11/27 05:41
友呂岐神社の参道⑩畠山義豊墓(寝屋川市・成田西町)
友呂岐神社の参道⑩畠山義豊墓(寝屋川市・成田西町)に関する記事です。畠山義豊墓は京阪香里園駅の東南1km、成田山不動尊の北参道石段上にあります。成田マイマップ散歩コースの成田山不動尊の境内に畠山義豊の墓があるのは以前から気づいていました。義豊が大河ドラマ鎌倉
2022/11/23 16:10
鞆呂岐神社の参道⑤木屋揚水機場(寝屋川市・木屋)
鞆呂岐神社の参道⑤木屋揚水機場(寝屋川市・木屋)に関する記事です。木屋揚水機場は京阪香里園の北西2KM,淀川左岸堤防にあります。木屋マイマップ木屋揚水機場は淀川から取水し、幹線水路へ用水を流す、灌漑目的の施設です。木屋揚水機場木屋地区の淀川堤防には取水口や排水
2022/11/21 08:31
鞆呂岐神社の参道⑮野神さん(寝屋川市・池田)
鞆呂岐神社の参道⑮野神(寝屋川市・池田)に関する記事です。野神は豊作を祈る神で、寝屋川の村々では嘗ては、いたる所で祀られていましたが、現在では池田地区に残されています。池田川の野神は池田幼稚園の正門前、池田下の野神は大利と池田の境界付近府道18号線沿いにあ
2022/11/17 06:36
鞆呂岐神社の参道⑦高柳長栄寺と茨田王(寝屋川市・高柳)
鞆呂岐神社の参道⑦高柳長栄寺と茨田王(寝屋川市・高柳)に関する記事です。高柳長栄寺は京阪寝屋川市駅から西800m、交野街道沿いにあります。高柳マイマップ長栄寺は昔から古瓦が多く出土し高柳廃寺跡と呼ばれて来ましたが、寺跡は古代寺院の茨田寺と目されています。茨田
2022/11/15 15:33
鞆呂岐神社の参道④太間排水機場(寝屋川市・太間)
鞆呂岐神社の参道④太間排水機場(寝屋川市・太間)に関する記事です。太間排水機場は京阪寝屋川市駅の北西3.5km、淀川左岸にあります。太間排水機場マイマップ太間排水機場大雨時に排水機場の水門を開いて寝屋川導水路の洪水を排水機場内に取込み、6台のポンプで淀川に強制
2022/11/13 14:05
鞆呂岐神社の参道⑧菅原神社(寝屋川市・池田中町)
鞆呂岐神社の参道⑧菅原神社(寝屋川市・池田中町)に関する記事です。菅原神社は京阪寝屋川市駅の北西2km、淀川左岸にあります。池田中マイマップ鳥居の前には狛犬に替わり左に大黒天・右に恵比寿が置かれています。大黒天・恵比寿を配置する鳥居本来の祭神は現在の末社であ
2022/11/12 07:48
鞆呂岐神社の参道①仁和寺氏神社(寝屋川市・仁和寺本町)
鞆呂岐神社の参道①仁和寺氏神社(寝屋川市・仁和寺本町)に関する記事です。仁和寺氏神社は京阪寝屋川市駅の西2.5km,淀川左岸300m,京街道沿いにします。仁和寺マイマップ対岸の鳥飼渡し跡付近から見た仁和寺氏神社の社叢です。過去に淀川の氾濫で流された記憶があり、河川敷
2022/11/10 05:48
鞆呂岐神社の参道⑩対馬江若宮神社(寝屋川市・対馬江)
鞆呂岐神社の参道⑩対馬江若宮神社(寝屋川市・対馬江)に関する記事です。対馬江若宮神社は京阪寝屋川市駅の西1.8km、淀川左岸にあります。長崎の対馬は2つの島が対になっているから対馬ですが寝屋川の対馬江も昔は淀川の中に浮かぶ2つの中洲で、 古代の津(湊)だったこ
2022/11/09 05:53
鞆呂岐神社の参道⑪京街道・仁和寺~木屋(寝屋川)
鞆呂岐神社の参道⑪京街道・仁和寺~木屋(寝屋川)に関する記事です。京街道・八雲~佐太の続き京街道守口宿から枚方宿への間にある寝屋川を淀川沿いに歩きました。古代には仁徳天皇が築いた茨田外堤に沿った道でもあります。京街道マイマップ佐太天神宮を出ると守口市佐太
2022/11/05 04:28
鞆呂岐神社の参道②太間天満宮・衫子絶間(寝屋川市・太間町)
鞆呂岐神社の参道②太間天満宮・衫子絶間(寝屋川市・太間町)に関する記事です。太間天満宮は京阪香里園駅の西2km淀川左岸河川敷沿いに鎮座します。太間マイマップ茨田堤築造に貢献した豪族・茨田氏の一人茨田連衫子(ころものこ)が祭神です。 祭神:茨田連衫子、菅原道
2022/11/04 05:47
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?