ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大阪天満宮の参道⑪淀川天神社(大阪市・北区・国分寺)
大阪天満宮の参道⑪淀川天神社(大阪市・北区・国分寺)に関する記事です。淀川天神社は地下鉄天神橋筋六丁目駅の東400M、大川右岸にあります。国分寺マイマップ鎮座地の地名になっている長柄国分寺とは国分寺公園を挟んで東隣にあたります。摂津国西成郡国分寺村に属し、元
2021/11/30 04:49
磐船神社の参道⑨天田神社(交野市・私市)
磐船神社の参道⑨天田神社(交野市・私市)に関する記事です。天田神社は京阪交野線・河内森駅の東200m傍示越と獅子窟寺参道の入口にあります。森集落マイマップ五穀豊穣と感謝の祈りを込めて田の神を祀り甘田宮としたのが天田神社の起源で、物部氏が滅亡するまでは饒速日尊
2021/11/29 05:33
大阪天満宮の参道⑦富島神社(大阪市・北区・中津)
大阪天満宮の参道⑦富島神社(大阪市・北区・中津) に関する記事です。地下鉄御堂筋・中津駅から北へ400M、能勢街道架道橋を潜った先にあります。中津マイマップ現在大阪駅北側の地域では梅田貨物線を地下化して、地下に北梅田駅を造る大工事が進行中です。この能勢街道架
2021/11/28 05:42
大阪天満宮の参道⑥豊崎神社(大阪市・北区・豊崎)
大阪天満宮の参道⑥豊崎神社(大阪市・北区・豊崎) に関する記事です。豊崎神社は長柄橋の西1km、淀川の左岸300mに鎮座する神社です。淀川の土手を降りて、JRの架線橋を潜った先の豊崎地区にありました。豊崎マイマップ大阪の中心である梅田のすぐ傍で、JRや阪急など多く
2021/11/27 03:57
大阪天満宮(大阪市・北区・天神橋)
大阪天満宮(大阪市・北区・天神橋)に関する記事です。大阪天満宮は京阪天満橋駅の北1km、大川右岸にあります。天神橋マイマップ大川は大阪湾と河内湖を繋ぐ運河・難波堀江が前身で難波津・渡辺津などの大きな港が設置されました。平安京から淀川を下って来た菅原道真も難波
2021/11/26 05:22
意賀美神社の参道⑪山田神社(枚方市・山之上)
意賀美神社の参道⑪山田神社(枚方市・山之上)に関する記事です。山田神社は京阪光善寺駅の東2.5km,天野川支流藤田川の左岸にあります。山之上マイマップ参道入口の藤田川に架かる宮ノ前橋西詰に山田神社標石があります。標石の後ろの杜が山田神社が鎮座する宮山(田中山)で
2021/11/25 05:29
高宮神社の参道④寝屋古墳(寝屋川市・寝屋)
高宮神社の参道④寝屋古墳(寝屋川市・寝屋)に関する記事です。寝屋古墳はJR片町線の星田駅の南西1kmJR片町線の東寝屋川駅の北東800m寝屋川公園内、打上川右岸に鎮座します。寝屋マイマップ毎月1回母の通院で大阪病院に通っています。寝屋古墳はその大阪病院のすぐ近くで寝
2021/11/24 04:55
高宮神社の参道③太秦高塚古墳(寝屋川市・太秦高塚町)
高宮神社の参道③太秦高塚古墳(寝屋川市・太秦高塚町)に関する記事です。太秦高塚古墳はJR片町線・寝屋川公園駅の西1.5km豊野浄水場西隣、打上川左岸に位置します。太秦マイマップ当古墳の周辺に同時期に築かれた太秦古墳群の中で完全に復元された唯一の古墳です。この古墳
2021/11/23 04:35
意賀美神社の参道②加茂健豆美命神社(枚方市・走谷)
意賀美神社の参道②加茂健豆美命神社(枚方市・走谷)に関する記事です。加茂健豆美命神社(たけずみ)は京阪光善寺駅の北800m、河内街道から東側に上った枚方丘陵に鎮座する神社です。光善寺は淀川左岸近くにありますが、加茂健豆美命神社はそれを見おろす丘陵にあります
2021/11/22 05:03
高宮神社の参道⑤秦氏遺構(寝屋川市)
高宮神社の参道⑤秦氏遺構(寝屋川市)に関する記事です。寝屋川に残る秦氏の痕跡を整理しました。秦氏遺構マイマップ仁徳天皇の時に秦氏は得意の土木技術で茨田氏と協力し茨田堤を完成させて、淀川沿いの湿地を豊穣の土地に変えました。仁徳天皇はこの地を茨田屯倉とし、以
2021/11/21 04:43
意賀美神社の参道③姫塚古墳(枚方市・伊加賀寿町)
意賀美神社の参道③姫塚古墳(枚方市・伊加賀寿町)に関する記事です。姫塚古墳は京阪枚方公園駅の南西300m、京阪園芸(株)の庭園内に一部が残った古墳です。伊加賀マイマップ最近の平成4年に知られた古墳で、姫塚西側を南北に流れる水路の浚渫で円筒埴輪片が多数発見され
2021/11/20 04:53
高宮神社の参道⑥八幡神社(寝屋川市・八幡台)
高宮神社の参道⑥八幡神社(寝屋川市・八幡台)に関する記事です。八幡神社は京阪寝屋川駅の東1.8km、寝屋川河川沿いにあります。八幡台マイマップ八幡神社の南側には寝屋川河川・打上川治水緑地がありその間を水道道とも呼ばれる府道18号線が通ります。水道道と呼ばれる所以
2021/11/19 05:09
百済王神社の参道⑯村野神社(枚方市・村野本町)
百済王神社の参道⑯村野神社(枚方市・村野本町)に関する記事です。村野神社は京阪交野線・村野駅の東500m、天野川右岸にあります。村野マイマップ早朝の村野駅は村野神社の北側に隣接する東海大仰星関連の生徒達で大賑わいでした。村野駅村野駅の南側に磐船街道から村野古
2021/11/18 05:50
意賀美神社の参道⑭郵便屋の渡し跡(枚方市・堤町)
意賀美神社の参道⑭郵便屋の渡し跡(枚方市・堤町)郵便屋の渡し跡は京阪枚方公園駅の西300m、淀川左岸堤防上にあります。淀川河川敷公園マイマップ江戸時代の船待ち宿として知られる鍵屋の裏側、淀川堤防上に郵便屋の渡し跡碑が置かれています。♪郵便屋さん 走りんか も
2021/11/17 05:01
意賀美神社の参道④光善寺(枚方市・出口)
意賀美神社の参道④光善寺(枚方市・出口)に関する記事です。光善寺は京阪光善寺駅の北西900m淀川の左岸400mにある駅名にされるほどの寺です。光善寺マイマップ光善寺の名前は室町時代の浄土真宗の中興の祖蓮如上人を請い招いた石見光善の名前に由来します。光善寺駅1475年
2021/11/16 04:38
友呂岐神社(大阪府・寝屋川市・香里本通町)
友呂岐神社(大阪府・寝屋川市・香里本通町)に関する記事です。友呂岐神社は京阪香里園駅の南東600m、駅前の急坂を上った香里丘陵上に鎮座する神社です。友呂岐神社の南隣に成田山不動尊があります。友呂岐マイマップ香里園駅東側には郡元町の地名があります。もともとこ
2021/11/14 04:15
意賀美神社の参道①蹉跎神社(枚方市・南中振)
意賀美神社の参道①蹉跎神社(枚方市・南中振)に関する記事です。蹉跎神社は京阪光善寺駅の北600M、河内街道沿いにあります。蹉跎神社マイマップ河内街道に面して一の鳥居があり、西の中振集落から続く蹉跎参道が東の蹉跎山へ延びています。鎮座地は河内国・茨田郡で淀川左
2021/11/13 04:28
意賀美神社の参道⑧茄子作春日神社(枚方市・茄子作)
意賀美神社の参道⑧茄子作春日神社(枚方市・茄子作)に関する記事です。茄子作春日神社は京阪交野駅の西1.5KM、淀川支流の天野川の左岸700Mにあります。茄子作マイマップ茄子作は生駒市から生駒山地北部を抜けて淀川へ流れる天野川左岸の台地にあり、枚方市の最南端にある
2021/11/12 04:48
意賀美神社(大阪府・枚方市・枚方上之町)
意賀美神社(大阪府・枚方市・枚方上之町) に関する記事です。意賀美神社は京阪枚方市駅の西500m、万年寺山の山上に鎮座します。枚方宿マイマップ万年寺山京阪枚方市駅北口から京街道を西へ進み、専光寺前で左折して京阪高架線を潜ると、万年寺山へ登る石段がありました。
2021/11/11 06:37
波太神社の参道⑮国玉神社(泉南郡・岬町・深日)
波太神社の参道⑮国玉神社(泉南郡・岬町・深日)に関する記事です。国玉神社は南海多奈川線・深日町駅の東300mにあります。深日マイマップ南海電車のみさき公園駅から多奈川線に乗り換え一つ目の深日町駅(ふけ)直ぐ近くにありました。深日は紀州街道の一つである孝子越街
2021/11/10 04:08
波太神社の参道⑤ 船守神社(泉南郡・岬町・淡輪)
波太神社の参道⑤ 船守神社(泉南郡・岬町・淡輪)に関する記事です。船守神社は南海本線・淡輪駅の西600mにあります。淡輪マイマップ淡輪駅の北側に出ると、「ママショップ淡輪」というスーパーがあったので、弁当を買いに入ったら、海水浴に来た学生さんたちが大勢でビー
2021/11/09 04:42
波太神社の参道⑭西陵古墳(泉南郡・岬町・淡輪)
波太神社の参道⑭西陵古墳(泉南郡・岬町・淡輪)に関する記事です。西陵古墳は南海本線・淡輪駅の南西1.5kmにあります。淡輪マイマップ西陵古墳は全国でも25番目の大きな前方後円墳で,車窓からも直ぐに判ります。淡輪の航空写真<古墳サイズ>全長 :210m後円径:115m高
2021/11/08 07:48
波太神社の参道④ 指出森神社(阪南市・掛貝)
波太神社の参道④ 指出森神社(阪南市・掛貝) に関する記事です。指出森神社(さしでもり)は南海電鉄の箱作駅から北東へ400m、孝子越街道沿いにあります。箱作マイマップ大阪湾の南端の箱作海岸沿いに鎮座する神社で、多くの若者がマリンスポーツを楽しんでいました。箱作
2021/11/07 03:04
波太神社の参道③茅渟神社(泉南市・樽井)
波太神社の参道③茅渟神社(泉南市・樽井) に関する記事です。茅渟神社は南海本線・樽井駅の南500mにあります。樽井マイマップ昔の樽井台地は断崖をなし、古木茂る丘の裾から清らかな泉が湧き出でて、海に流れ込んでいました。樽井の地名はこの泉の垂井(たるい)が由来とさ
2021/11/06 04:07
波太神社の参道⑬五十瓊敷入彦命墓(泉南郡・岬町・淡輪)
波太神社の参道⑬五十瓊敷入彦命墓(泉南郡・岬町・淡輪)に関する記事です。五十瓊敷入彦命墓は南海本線・淡輪駅の南隣にあります。淡輪マイマップ五十瓊敷入彦命墓は宇度墓古墳,淡輪ニサンザイ古墳とも呼ばれ、南西側の西陵古墳に続いて5世紀後半に築造された前方後円墳で
2021/11/05 04:40
波太神社の参道①男神社(泉南市・男里)
波太神社の参道①男神社(泉南市・男里)に関する記事です。男神社(おの)は南海電鉄・尾崎駅の東2km,金熊寺川の右岸にあります。雄たけびの宮とも称されます。男里マイマップ金熊寺川は男神社の南10km,和歌山との県境付近に源を発し男神社付近で男里川と合流し,男神社の本
2021/11/04 03:12
波太神社の参道⑪ 揖取神社(阪南市・鳥取)
波太神社の参道⑪ 揖取神社(阪南市・鳥取)に関する記事です。揖取神社は南海本線・鳥取ノ荘駅の西300m、大阪湾海岸沿いにあります。鳥取ノ荘マイマップ大阪南部、和歌山との境あたりに、波太神社・五十瓊敷命の墓を始めとする歴史ある神社や古墳が点在しています。盆休み
2021/11/03 04:22
波太神社の参道②男神社元宮・摂社浜宮(泉南市・男里)
波太神社の参道②男神社元宮・摂社浜宮(泉南市・男里)に関する記事です。浜宮は南海本線・樽井駅の南西700m、天神の森にあります。樽井マイマップ天神の森一帯は五瀬命が雄叫びを上げて死んだ神武天皇聖跡・山城水門の地です。祭神:事代主神 男神社の摂社浜宮浜宮の鎮座
2021/11/02 04:46
波太神社の参道⑫首切地蔵(阪南市・石田)
波太神社の参道⑫首切地蔵(阪南市・石田)に関する記事です。南海電鉄の鳥取ノ荘駅から信長街道(府道257号)を東南に3km程進むと、波太神社の手前に蓮池という土手で周囲を囲まれた大きな溜池があります。蓮池マイマップ蓮池は鎌倉時代の初期に僧の重源が築造した溜池と
2021/11/01 05:58
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?