ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
泉井上神社の参道③丸笠山古墳・丸笠神社(和泉市・伯太町)
泉井上神社の参道③丸笠山古墳・丸笠神社(和泉市・伯太町)に関する記事です。丸笠山古墳・丸笠神社はJR阪和線・信太山駅前の東1.3km、熊野街道の東側にあります。丸笠山マイマップ丸笠神社は信太山駅前の道を東へ1km程進むと、道の左手に参拝道があり石鳥居と丸笠山古墳の
2021/10/31 06:02
波太神社(大阪府・阪南市・石田)
波太神社(大阪府・阪南市・石田)に関する記事です。波太神社は南海電鉄の鳥取ノ庄駅から、信長街道を東南3km、蓮池の南東側に鎮座しています。鳥取ノ庄マイマップ水鳥を捕らえて天皇の食材とする鳥取部の人が、丘陵の桑畑に移住し氏神を祀ったのが波太神社の起源です。また
2021/10/30 03:43
泉井上神社の参道②伯太神社(和泉市・伯太町)
泉井上神社の参道②伯太神社(和泉市・伯太町)に関する記事です。伯太神社はJR阪和線・信太山駅の南東500m熊野街道沿いにあります。信太山マイマップ伯太神社前の街道を上り続ければ熊野街道(小栗街道)と交差しその先には境外摂社の丸笠神社があり一体は伯太陣屋があっ
2021/10/29 03:16
曽彌神社の参道①池上曽根遺跡(泉大津市・曽根町~和泉市・池上町)
曽彌神社の参道①池上曽根遺跡(泉大津市・曽根町~和泉市・池上町)に関する記事です。池上曽根遺跡はJR阪和線の信太山駅の西600Mにある弥生時代の環濠集落遺跡です。曽根マイマップ60万㎡に達する大集落遺跡で、弥生時代前期から後期(BC300年~AD200年)まで営まれした
2021/10/28 03:14
泉井上神社(大阪府・和泉市・府中町)
泉井上神社(大阪府・和泉市・府中町)に関する記事です。泉井上神社はJR阪和線の和泉府中駅の東400mにあり和泉五社総社と泉井上神社の2つの神社が鎮座しています。和泉府中マイマップ和泉府中の名前の由来は至ってシンプルで、周辺には弥生時代からの祭祀場で沢山の泉があ
2021/10/27 04:25
櫻井神社(大阪府・堺市・南区・片蔵)
櫻井神社(大阪府・堺市・南区・片蔵)に関する記事です。櫻井神社は泉北高速鉄道・泉ヶ丘駅の南2.3km石津川の支流の妙見川左岸に鎮座します。櫻井神社マイマップ1月9日の参拝となり、今日は上神谷戎の十日戎の初日の朝で楽しく撮影させて頂きました。櫻井神社の神門櫻井神
2021/10/26 05:02
曽彌神社(大阪府・泉大津市・曽根町)
曽彌神社(大阪府・泉大津市・曽根町)に関する記事です。曽彌神社はJR阪和線信太山駅の西800m、弥生時代の環濠集落、「池上曽根遺跡」の西側にあります。曽根マイマップ池上曽根遺跡の中からも曽彌神社の社叢がよく見えます。曽彌神社の社叢(池上曽根遺跡の高床建物の左)
2021/10/25 04:59
高石神社の参道①大鳥羽衣浜神社(高石市・羽衣)
高石神社の参道①大鳥羽衣浜神社(高石市・羽衣)に関する記事です。大鳥羽衣浜神社は南海電車の羽衣駅の南600m、松林で有名な浜寺公園の南端近くに鎮座する浜の神社です。羽衣マイマップ境内の近辺では芦田川が水門を経由して浜寺水路・大阪湾に流れ込んでいます。浜寺水路
2021/10/24 11:19
高石神社(大阪府・高石市・高師浜)
高石神社(大阪府・高石市・高師浜)に関する記事です。高石神社は南海高師浜線・高師浜駅の東隣にあります。高石マイマップ高石神社へは南海電車の羽衣駅から高師浜線に乗っていきました。高師浜線といっても伽羅橋駅と高師浜駅の2つしかない路線です。高師浜駅は蛸地蔵駅
2021/10/23 03:41
金山彦神社の参道③宿奈川田神社(柏原市・高井田)
金山彦神社の参道③宿奈川田神社(柏原市・高井田)に関する記事です。宿奈川田神社はJR大和路線・高井田駅の南60M大和川に架かる国豊橋北詰に鎮座しています。国豊橋マイマップ高井田は大和川が生駒山脈と葛木山地に挟まれた谷から、河内平野へ流れ出る場所で、石川が大和
2021/10/22 04:11
金山彦神社の参道④高井田横穴墓群 (柏原市・高井田)
金山彦神社の参道④高井田横穴墓群(柏原市・高井田)に関する記事です。高井田横穴墓群はJR大和路線・高井田駅の北60m、「史跡高井田横穴公園」として整備されている史跡公園にあります。高井田マイマップ横穴は古墳時代の墓の一つで、丘陵の斜面に洞窟を掘り、数名の死
2021/10/21 03:36
金山彦神社の参道②天湯川田神社(柏原市・高井田)
金山彦神社の参道②天湯川田神社(柏原市・高井田)に関する記事です。JR大和路線の高井田駅の西600m、JRと近鉄に挟まれた城塞のような丘の上に鎮座しています。天湯川田マイマップ天湯川田神社が鎮座する場所は、大和川が生駒山系南端と葛城山系北端の間の谷を抜けて、大阪
2021/10/20 04:48
金山彦神社の参道⑥龍王社(柏原市・峠)
金山彦神社の参道⑥龍王社(柏原市・峠)に関する記事です。龍王社はJR大和路線の河内堅上駅(かたかみ)の北東1.4km大和川右岸の亀の瀬にあります。亀の瀬マイマップJR大和路線で奈良へ行くとき、車窓から眺める大和川の渓谷が楽しみで、ここ亀の瀬が大和川の川幅がもっと
2021/10/19 04:45
屯倉神社の参道①酒屋神社(松原市・三宅町)
屯倉神社の参道①酒屋神社(松原市・三宅町)に関する記事です。酒屋神社は鉄大阪線・松原駅の北1.5kmにある屯倉神社の境内摂社です。三宅町マイマップ鎮座地の三宅は依網屯倉(よさみ)の名前に因む地名で、酒屋神社はその屯倉で収穫された米の酒造を行った場所です。屯倉神
2021/10/18 04:47
金山彦神社の参道⑦峠八幡神社(柏原市・峠)
金山彦神社の参道⑦峠八幡神社(柏原市・峠)に関する記事です。峠八幡神社はJR大和路線の河内堅上駅の北東1.8km大和川右岸,亀の瀬の更に400m北東亀の瀬より40m高い標高80mの地点にあります。亀の瀬マイマップ実際には下記ルートで生駒山地の南端にある雁多尾畑(かりんど
2021/10/17 04:44
金山彦神社の参道⑤金山姫神社(柏原市・雁多尾畑)
金山彦神社の参道⑤金山姫神社(柏原市・雁多尾畑)に関する記事です。金山姫神社はJR大和路線の河内堅上駅の北2kmにあります。雁多尾畑マイマップ生駒山地の南端の青谷と雁多尾畑の境界付近、高井田から信貴山へ至る大阪府道183号線沿い、堅上小学校の北隣りに鎮座していま
2021/10/16 04:50
屯倉神社の参道⑦阿保神社(松原市・阿保)
屯倉神社の参道⑦阿保神社(松原市・阿保)に関する記事です。阿保神社は近鉄大阪線・河内松原駅の北800m、中高野街道沿いにあります。阿保マイマップ松原市の北側へ行くと一体は阿保の地名で、至るところで阿保の表記が見られます。阿保の地名は平城天皇の子で、在原業平の
2021/10/15 04:44
布忍神社の参道⑤田坐神社(松原市・田井城)
布忍神社の参道⑤田坐神社(松原市・田井城)に関する記事です。田坐神社(たざ)は近鉄南大阪線の高見ノ里駅の北800mにあります。田井城マイマップ律令制で定めらた条理区画が残る土地で、南河内にしては歩き易い場所でした。田坐神社は明治41年に柴籬神社に合祀されましたが
2021/10/14 04:10
柴籬神社の参道①河内大塚山古墳(松原市・西大塚)
柴籬神社の参道①河内大塚山古墳(松原市・西大塚)に関する記事です。河内大塚山古墳は近鉄河内松原駅の東900m,恵我之荘駅の西500mにある巨大古墳です。大塚マイマップ6世紀後半に築造された大和王権の大王墓と考えられていますが、民話には雄略天皇陵という伝承がありま
2021/10/13 05:19
辛国神社の参道①葛井寺( 藤井寺市 ・藤井寺)
辛国神社の参道①葛井寺( 藤井寺市 ・藤井寺)に関する記事です。葛井寺は近鉄南大阪線の藤井寺駅の南200m、古市街道沿いにあります。藤井寺マイマップ藤井寺一番街の中を通る道が古市街道で、葛井寺への参詣道にもなっています。藤井寺一番街(古市街道)四脚門は豊臣秀
2021/10/12 07:17
辛国神社の参道⑨野中神社・野中宮山古墳(藤井寺市 ・野中)
辛国神社の参道⑨野中神社・野中宮山古墳(藤井寺市 ・野中)に関する記事です。野中神社は近鉄南大阪線・古市駅の北西1km、野中宮山古墳の後円部に鎮座する神社です。野中マイマップ野中神社の航空写真百済の辰孫王(356年~)が一族を引きつれこの地に土着し、欽明朝にかけ
2021/10/11 06:05
布忍神社の参道①阿麻美許曾神社(大阪市・東住吉区・矢田)
布忍神社の参道①阿麻美許曾神社(大阪市・東住吉区・矢田)に関する記事です。阿麻美許曾神社は近鉄南大阪線・河内天美駅の北北西1.2km大和川左岸堤防沿いに位置します。天美マイマップ阿麻美許曾神社の鎮座地周辺は松原市天美の所属ですが、当社の鎮座地だけは大阪市の所
2021/10/10 05:27
大津神社の参道⑫野々上八幡神社(羽曳野市・野々上)
大津神社の参道⑫野々上八幡神社(羽曳野市・野々上)に関する記事です。野々上八幡神社は近鉄南大阪線古市駅の西北2km、竹内街道沿いの野中寺境内にあります。野々上マイマップ野々上八幡神社は中之太子・野中寺の西に隣接して鎮座する鎮守社です。創始は奈良時代~平安時
2021/10/09 05:18
金山彦神社(大阪府・柏原市・青谷)
金山彦神社(大阪府・柏原市・青谷)に関する記事です。金山彦神社はJR大和路線の河内堅上駅の北西440m、生駒山地の南端の青谷集落、大阪府道183号線沿いに鎮座しています。青谷マイマップ因みに河内堅上駅(海抜43m)、金山彦神社(海抜77m)、金山姫神社(海抜170m)、雁
2021/10/08 04:53
大津神社の参道⑪野中寺(羽曳野市・野々上)
大津神社の参道⑪野中寺(羽曳野市・野々上)に関する記事です。野中寺は近鉄南大阪線古市駅の西北2km、竹内街道沿いにあります。野中寺は孝徳天皇の白雉元年(650)頃に建立された渡来系の船氏の氏寺です。野々上マイマップ正式名は青龍山野中寺といい、聖徳太子建立三太子
2021/10/07 04:06
加守神社の参道⑲石園座多久虫玉神社(大和高田市・片塩町)
加守神社の参道⑲石園座多久虫玉神社(大和高田市・片塩町)に関する記事です。石園座多久虫玉神社は、近鉄南大阪線の高田市駅の北40m横大路沿いに鎮座します。大和高田マイマップ石園座多久虫玉神社は大和国・葛下郡・月次新嘗と記される式内大社です。祭神:建玉依彦、
2021/10/06 05:15
白鳥神社の参道②高屋神社(羽曳野市・古市)
白鳥神社の参道②高屋神社(羽曳野市・古市)に関する記事です。高屋神社は、大阪府羽曳野市の近鉄古市駅の南800m、東高野街道沿にあります。高屋マイマップ高屋神社は河内国・古市郡鎮座とされる式内小社です。高屋神社は古市一帯を支配していた豪族の高屋氏が先祖とこの地
2021/10/05 04:58
白鳥神社の参道⑮利雁神社(羽曳野市・尺度)
白鳥神社の参道⑮利雁神社(羽曳野市・尺度)に関する記事です。利雁神社(とかり)は羽曳野市と富田林市の境界付近、近鉄長野線・喜志駅の北西1.3km程の位置にあります。羽曳野南部マイマップ喜志駅前の道路を800m程北進すると三叉路で行き止まりになり、西へ曲がると季節
2021/10/04 05:26
大坂山口神社の参道③顕宗天皇陵(香芝市・北今市)
大坂山口神社の参道③顕宗天皇陵(香芝市・北今市)に関する記事です。顕宗天皇陵は近鉄大阪線・下田駅の北1kmJR和歌山線の志都美駅の南1kmにあります。下田マイマップ顕宗天皇陵は宮内庁から傍丘磐坏丘南陵(かたおか・いわつき)に治定されていますが、古墳ではないとの見
2021/10/03 05:31
片岡神社の参道①孝霊天皇陵(北葛城郡・王寺町)
片岡神社の参道①孝霊天皇陵(北葛城郡・王寺町) に関する記事です。孝霊天皇陵はJR大和路線・王子駅の南1.5KM、片岡山の南西側にあります。孝霊天皇陵マイマップ黒田庵戸宮マイマップ孝霊天皇陵は宮内庁管理の片丘馬坂陵と呼ばれる王寺町で唯一の天皇陵です。田原本町の黒
2021/10/01 06:19
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?