ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
杜本神社の境内①藤原永手の墓(羽曳野市・駒ヶ谷)
杜本神社の境内①藤原永手の墓(羽曳野市・駒ヶ谷)に関する記事です。藤原永手の墓は近鉄南大阪線・駒ヶ谷駅の南東200m、杜本神社の境内にあります。駒ヶ谷マイマップ藤原永手(714-771)は杜本神社の神格を上げた藤原冬嗣の先祖(祖父の兄弟)で、杜本神社の境内に墓があり
2021/09/30 04:13
白鳥神社の参道⑥白鳥陵古墳(羽曳野市・軽里)
白鳥神社の参道⑥白鳥陵古墳(羽曳野市・軽里)に関する記事です。白鳥陵古墳は近鉄南大阪線・古市駅の西600m、竹内街道沿いにあります。軽里マイマップ白鳥交差点の南側に白鳥陵参道入口があり、日本武尊御陵参拝道と刻まれた標識が置かれています。白鳥陵古墳は宮内庁が日
2021/09/28 04:05
屯倉神社(大阪府・松原市・三宅町)
屯倉神社(大阪府・松原市・三宅町)に関する記事です。屯倉神社は近鉄大阪線・松原駅の北1.5km、大和朝廷の直轄地だった古代の依網屯倉の地に鎮座する社です。三宅町マイマップ松原駅から中高野街道沿いに徒歩で参拝しましたが、屯倉神社に近づくにつれ太鼓の音が大きくなっ
2021/09/27 04:47
白鳥神社の参道⑤軽羽迦神社(羽曳野市・軽里)
白鳥神社の参道⑤軽羽迦神社(羽曳野市・軽里)に関する記事です。軽羽迦神社は近鉄南大阪線・古市駅の東900m、白鳥陵古墳の北側周壕堤を東西に走る竹内街道沿いにあります。古市マイマップ軽羽迦神社は、白鳥陵の北側の濠に沿った遊歩道(竹内街道)を西へ進んだ先にありま
2021/09/25 04:41
白鳥神社の参道①西淋寺(羽曳野市・古市)
白鳥神社の参道①西淋寺(羽曳野市・古市)に関する記事です。西淋寺は近鉄古市駅の東100m、蓑の辻近辺にある高野山真言宗の仏教寺院で,関西に点在する聖徳太子霊跡4番に指定されています。古市駅マイマップ簑の辻は丹比道(竹内街道)と東高野街道が交差する交通の要衝の地
2021/09/24 03:41
大津神社の参道⑭竹内街道・埴生坂(羽曳野市)
大津神社の参道⑭竹内街道・埴生坂(羽曳野市)に関する記事です。竹内街道・野村~樫山の続き伊勢橋から埴生坂を上り野中寺まで歩きました。埴生坂マイマップ東除川に架かる橋は伊勢橋で、竹内街道を通り伊勢参りをしたことに因む名前です。伊勢橋の上流の河原城は鎌倉幕府
2021/09/23 05:51
辛国神社の参道⑱仁賢天皇陵(藤井寺市・青山)
辛国神社の参道⑱仁賢天皇陵(藤井寺市・青山) に関する記事です。仁賢天皇陵は近鉄南大阪線・古市駅の西1.4km、竹内街道沿いにあります。青山マイマップ仁賢天皇陵は応神天皇陵を始めとする大型古墳が集中する古市古墳群の南西側に造られた陵です。古市古墳群仁賢天皇陵は
2021/09/22 05:50
辛国神社の参道③仲哀天皇陵(藤井寺市・藤井寺)
辛国神社の参道③仲哀天皇陵(藤井寺市・藤井寺)に関する記事です。仲哀天皇陵は近鉄南大阪線・藤井寺駅の南700mにあります。藤井寺マイマップ仲哀天皇陵は応神天皇陵を始めとする大型古墳が集中する古市古墳群の西側に造られた墓です。全国では16位、の古市古墳群では3番
2021/09/21 05:43
辛国神社(大阪府・ 藤井寺市 ・藤井寺)
辛国神社( 大阪府・藤井寺市 ・藤井寺)に関する記事です。辛国神社は近鉄南大阪線の藤井寺駅の南200m、藤井寺商店街を抜けた葛井寺の西隣にあります。藤井寺マイマップ辛国神社は河内国・志紀郡鎮座とされる式内小社です。祭神:饒速日命、天児屋根命、素戔嗚命配祀:品陀
2021/09/20 04:59
白鳥神社の参道⑫清寧天皇陵(羽曳野市・西浦)
白鳥神社の参道⑫清寧天皇陵(羽曳野市・西浦) に関する記事です。清寧天皇陵は近鉄南大阪線古市駅の南西1.3km古市古墳群の南西端に位置します。古市南西部マイマップ古市駅前の通りを西へ行くとイズミヤの西側に南北に走る小道があり、これを利用すれば清寧陵、白鳥陵、墓
2021/09/19 05:44
大津神社(大阪府・羽曳野市・高鷲)
大津神社(大阪府・羽曳野市・高鷲) に関する記事です。大津神社は近鉄南大阪線の高鷲駅の南100mに鎮座します。高鷲マイマップ高鷲駅大津神社は河内国・丹比郡・丹下郷に鎮座する鍬靫三座と記載される式内小社で、「丹下郷の大宮」とも称されました。丹比郡は、松原市・大
2021/09/18 05:05
大津神社の参道①雄略天皇陵( 羽曳野市 ・島泉)
大津神社の参道①雄略天皇陵(羽曳野市 ・島泉)に関する記事です。雄略天皇陵は近鉄南大阪線・高鷲駅の北1km、長尾街道沿いにあります。雄略天皇陵マイマップ雄略天皇は皇位継承争いの残虐な行為で知られていますが、養蚕などの産業振興、皇后・妃とのエピソード、大陸との
2021/09/17 06:07
白鳥神社の参道③安閑天皇陵(羽曳野市・古市)
白鳥神社の参道③安閑天皇陵(羽曳野市・古市)に関する記事です。安閑天皇は66歳の高齢で即位し3年と短い治世のなか日本全国に41箇所の屯倉を大量設置して国力の増強に尽くしました。古市駅マイマップ安閑天皇陵は、古市古墳群の南端、近鉄南大阪線の古市駅の南500m、東高
2021/09/16 06:49
白鳥神社(大阪府・羽曳野市・古市)
白鳥神社(大阪府・羽曳野市・古市)に関する記事です。白鳥神社は近鉄南大阪線古市駅の東隣にあります。竹内街道と東高野街道が交差する交通の要衝の地・「蓑の辻」付近に参道入口があります。古市駅マイマップ「蓑の辻」を通る南北の道は京都と高野山を結ぶ東高野街道、東
2021/09/15 04:29
杜本神社の参道⑧廣瀬八幡宮(羽曳野市・広瀬)
杜本神社の参道⑧廣瀬八幡宮(羽曳野市・広瀬)に関する記事です。廣瀬八幡宮は近鉄長野線・喜志駅の北東1.3km石川左岸にあります。広瀬マイマップ廣瀬八幡宮は石川の左岸で壺井八幡宮の対岸にありますが、地図で見ると近くに見えるので歩いて行くことにしました。しかし石川
2021/09/14 04:53
杜本神社の参道⑨大祁於賀美神社(羽曳野市・大黒)
杜本神社の参道⑨大祁於賀美神社(羽曳野市・大黒)に関する記事です。大祁於賀美神社は近鉄南大阪線・駒ヶ谷駅の南西500m、石川右岸にあります。大黒マイマップ大祁於賀美神社(たけ・おかみ)は大黒寺の境内の一角の石川を見下ろす小山に鎮座する神社です。大祁於賀美神
2021/09/13 04:59
杜本神社の参道⑫観音塚古墳(羽曳野市・飛鳥)
杜本神社の参道⑫観音塚古墳(羽曳野市・飛鳥)に関する記事です。観音塚古墳は近鉄南大阪線・上ノ太子駅の北東700m、飛鳥戸神社の参道の少し先の新池の丘(鉢伏山)の上にあります。飛鳥マイマップ観音塚古墳の丘陵の前は大きな溜池で、周囲は全てブドウ畑の温室です。ブド
2021/09/12 04:56
杜本神社の参道⑪飛鳥戸神社(羽曳野市・飛鳥)
杜本神社の参道⑪飛鳥戸神社(羽曳野市・飛鳥)に関する記事です。飛鳥戸神社は近鉄南大阪線・上ノ太子駅の北500m,竹内街道から飛鳥の集落に抜ける丘陵上にある神社です。飛鳥戸マイマップ上ノ太子駅の南には王陵の谷と呼ばれる天皇陵4基(敏達・用明・推古・孝徳)と、叡福
2021/09/11 05:17
杜本神社の参道⑥通法寺(羽曳野市・通法寺)
杜本神社の参道⑥通法寺(羽曳野市・通法寺)に関する記事です。通法寺は近鉄南大阪線・上ノ太子駅の南西1.7kmにあります。通法寺マイマップ先日兵庫県・川西市の多田神社を参拝しましたがその祭神が源満仲で清和源氏武士団発祥の地でした。大阪府の羽曳野市にその子孫にあた
2021/09/10 05:26
杜本神社の参道⑤壺井八幡宮(羽曳野市・壺井)
杜本神社の参道⑤壺井八幡宮(羽曳野市・壺井)に関する記事です。壺井八幡宮は近鉄・上ノ太子駅の西1.2km程に位置します。壺井マイマップ途中葡萄畑の多い小高い丘から大楠木が良く見えて、壷井八幡宮の位置が良くわかりました。大楠が飛び出す壺井八幡宮の社叢先日兵庫県東
2021/09/09 05:19
杜本神社(大阪府・羽曳野市・駒ヶ谷)
杜本神社(大阪府・羽曳野市・駒ヶ谷)に関する記事です。杜本神社は近鉄大阪線・駒ヶ谷駅の東南300m、飛鳥川右岸、竹内街道沿いにあります。駒ヶ谷マイマップ飛鳥川は石川支流で、竹内街道に沿って流れます。大和の飛鳥は遠つ飛鳥と呼ばれたのに対し、河内の飛鳥は近つ飛鳥
2021/09/08 06:27
狭山神社の参道①狭山堤神社(大阪狭山市・半田)
狭山神社の参道①狭山堤神社(大阪狭山市・半田) に関する記事です。狭山堤神社は狭山神社の境内摂社ですが、元は狭山池の堤防に水神として祀られていたものを遷座したものです。狭山池堤神社の旧鎮座地「さやか公園」狭山池堤神社が鎮座していた「さやか公園」の北側は狭
2021/09/07 04:33
狭山神社の参道⑩鍋宮大明神(堺市・美原区・大保)
狭山神社の参道⑩鍋宮大明神(堺市・美原区・大保)に関する記事です。国道309号の広国神社南交差点付近の「鍋宮大明神碑」を示す大きな道標があり、道路の西沿いにかつての鋳物師発祥地を偲ぶ一角があります。大保マイマップその中に入ると「日本御鋳物師発祥地碑」があり、
2021/09/06 06:15
狭山神社の参道⑦黒姫山古墳(堺市・美原区・黒山)
狭山神社の参道⑦黒姫山古墳(堺市・美原区・黒山)に関する記事です。黒姫山古墳は近鉄南大阪線の松原駅の南3.5kmにある5世紀中頃築造の墓で、大和王権の側近だった丹比氏の祖人が埋葬されたとされます。丹比マイマップ松原駅から余部方面近鉄バスに乗り大保で下車し、美原
2021/09/05 06:18
狭山神社の参道⑧櫟本神社(堺市・美原区・真福寺)
狭山神社の参道⑧櫟本神社(堺市・美原区・真福寺) に関する記事です。櫟本神社は近鉄南大阪線・松原駅の南2.5km、中高野街道沿いにあります。更に南1.2kmには合祀先の丹比神社があります。真福寺マイマップ櫟本神社は小さな神社ですが南90mには石鳥居と「式内櫟本神社
2021/09/04 05:07
狭山神社の参道⑥丹比廃寺跡(堺市・美原区・多治井)
狭山神社の参道⑥丹比廃寺跡(堺市・美原区・多治井)に関する記事です。丹比廃寺跡は近鉄南大阪線の松原駅の南4.5km、丹比神社の南東700mにあります。丹比マイマップ古代の河内国丹比郡は松原市・美原区・大阪狭山市一体に及び当初は反正天皇の名代だった丹比連の根拠地で
2021/09/03 05:28
狭山神社の参道⑨広国神社(堺市・美原区・大保)
狭山神社の参道⑨広国神社(堺市・美原区・大保)に関する記事です。広国神社は河内松原駅の南3km,葛城山と金剛山の鞍部の水越峠を越えて御所市に繋がる国道309号沿い,大保という中世に栄えた河内鋳物師の本拠地に鎮座します。大保マイマップ広国神社の鳥居創建は平安中期頃
2021/09/02 05:23
狭山神社の参道⑤丹比神社(堺市・美原区・多治井)
狭山神社の参道⑤丹比神社(堺市・美原区・多治井)に関する記事です。丹比神社(たんぴ)は近鉄南大阪線の河内松原駅の南3.5km中高野街道沿いにあります。松原駅発の余部方面行きバスに乗れば、下黒山バス停下車すぐです。丹比マイマップ近くに黒姫山古墳、美原歴史館があり
2021/09/01 05:51
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?