ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
住吉大社の境内⑲浅沢社・大歳社(大阪市・住吉区)
住吉大社の境内⑲浅沢社・大歳社(大阪市・住吉区)に関する記事です。浅沢社は住吉大社の南東にある大鳥居を出てすぐの場所にあります。浅沢社は杜若の名所で知られ、芸能・美容の神として女性から信仰されてきた神社です。住吉マイマップ細江川に架かる一つ橋の北詰に浅沢
2021/06/30 05:08
住吉大社の参道⑧霰松原荒神社(住之江区・安立)
住吉大社の参道⑧霰松原荒神社(住之江区・安立)に関する記事です。霰松原荒神社は阪堺線・安立駅の南200m、紀州街道沿いの霰松原公園内にあります。安立マイマップ霰松原公園この地は、奈良・平安時代は海に沿った堺まで続く松原で、古代には「岸の辺の道、江戸時代からは
2021/06/29 04:51
住吉大社の境内⑧市戎大黒社・宝の市(大阪市・住吉区)
住吉大社の境内⑧市戎大黒社・宝の市(大阪市・住吉区)に関する記事です。宝の市は御田で刈り取った稲穂を本宮の住吉神に奉納する神事、市戎大黒社は本宮と御田の間に鎮座します。住吉マイマップ市戎大黒社では向って左に事代主命(えびす)、右に大国主命(だいこく)を祀
2021/06/28 05:02
住吉大社の境内⑥侍者社(大阪市・住吉区)
住吉大社の境内⑥侍者社に関する記事です。侍者社(おもと)は住吉大社本宮域と外部を仕切る外塀に入口として設けられた社です。本宮と侍社社侍者社は住吉大神の食事の支度をするための神饌所に設けた境内社です。侍者社の左右に開く扉を入ると左側に侍者社の本殿、右手に神
2021/06/27 03:43
住吉大社の参道①帝塚山古墳(住吉区・帝塚山)
住吉大社の参道①帝塚山古墳(住吉区・帝塚山)に関する記事です。帝塚山古墳は南海電鉄・高野線の帝塚山駅の西100m、上町台地上にあります。帝塚山マイマップ帝塚山古墳は当時は大阪湾がすぐ下に見える最高の立地場所に築かれた全長120mの大型前方後円墳です。帝塚山古墳
2021/06/26 05:37
住吉大社の境内④志賀神社(大阪市・住吉区)
住吉大社の境内④志賀神社(大阪市・住吉区)に関する記事です。住吉大社の境内北側には志賀神社・海士子神社・大海神社と海人族の安曇氏が関わる神社が集まっています。住吉マイマップ志賀神社の祭神は神綿津見三神とされる海の守護神です。祭神:底津少童命、中津少童命、
2021/06/25 04:37
住吉大社の参道④生根神社(大阪市・住吉区・住吉)
住吉大社の参道④生根神社(大阪市・住吉区・住吉)に関する記事です。生根神社は阪堺電軌上町線・住吉駅の北東250m、住吉大社から続く上町台地の尾根筋に鎮座します。生根神社マイマップ住吉大社以前の創立と伝わる社で、少彦名命は造酒の祖神であり、神功皇后も当社で酒を
2021/06/24 04:03
住吉大社の境内⑤種貸社(大阪市・住吉区)
住吉大社の境内⑤種貸社(大阪市・住吉区)に関する記事です。種貸社は住吉大社境内の北側にある境内末社です。住吉マイマップ種貸社は摂津国・住吉郡鎮座とされる式内多米神社の論社です。祭神:倉稲魂種貸社は稲の種のみならず、子供の種・商売の種を授ける商売・子孫繁栄
2021/06/23 04:02
住吉大社の参道⑤丸山大明神(住吉区・住吉)
住吉大社の参道⑤丸山大明神(住吉区・住吉)に関する記事です。丸山大明神は南海本線・住吉大社駅の東南500m、細井川右岸にある祠です。丸山大明神マイマップ住吉大社の本宮前の参道を南に行き南西端鳥居を出た先の住宅街の路地にありました。住吉大社南西端鳥居仁徳天皇と
2021/06/22 04:20
住吉大社の境内⑥楠珺社・楠高社(大阪市・住吉区)
住吉大社の境内⑥楠珺社・楠高社に関する記事です。楠珺社・楠高社は住吉大社の境内東側にある楠木を神木とする神社です。住吉マイマップ住吉大社の東門を潜った先、赤旗が靡く大楠の場所にあるのが楠珺社です。住吉大社では卯の日に続く毎月の初辰の日が一般参拝客の縁日で
2021/06/21 04:16
大依羅神社(大阪府・住吉区・庭井)
大依羅神社(大阪府・住吉区・庭井)に関する記事です。大依羅神社は御堂筋線・我孫子駅の南東750m大和川右岸50m、阪南高校の東側に隣接する場所にあります。庭井マイマップ大和川は江戸時代の1704年に付け替えられた川で、それ以前はこの当たりには川は無く、日本最古の溜
2021/06/20 02:59
住吉大社の境内②船玉神社(大阪市・住吉区)
住吉大社の境内②船玉神社(大阪市・住吉区)に関する記事です。船玉神社は住吉大社の摂社で本殿の南側にあります。住吉マイマップ船玉神社は摂津国・住吉郡鎮座とされる式内小社です。祭神:天鳥船命、猿田彦命船や飛行機の安全を守る神社で、船玉神は古来より、住吉津から
2021/06/19 03:55
住吉大社の参道⑦止止呂支比売命神社(住吉区・沢之町)
住吉大社の参道⑦止止呂支比売命神社(住吉区・沢之町)に関する記事です。止止呂支比売命神社は南海高野線の沢ノ町駅南200M、熊野街道沿いに鎮座します。沢ノ町マイマップ止止呂支比売命神社は、元々は住吉大社の境外摂社で奥の院とされていました。住吉大社より古くから鎮
2021/06/18 03:59
住吉大社の境内①大海神社(大阪市・住吉区)
住吉大社の境内①大海神社(大阪市・住吉区)に関する記事です。大海神社は住吉大社境内の北側、古くから「玉出島」と呼ばれた住吉津北の海辺当りに鎮座しています。住吉マイマップ住吉大社とは別に嘗ての海辺から大海神社に参拝する参道が設置されています。大海神社の鳥居
2021/06/17 04:51
桑津天神社(大阪市・東住吉区・桑津)
桑津天神社(大阪市・東住吉区・桑津)に関する記事です。桑津天神社は近鉄南大阪線・河堀口駅の東南600mにある仁徳天皇妃の逸話を伝える神社です。河堀口マイマップ駅名の河堀は’こぼれ’と読み、和気清麿呂が治水の為、788年に大運河を掘ったことに因みます。河堀口駅桑
2021/06/16 04:49
上宮天満宮の参道⑥安満宮山古墳(高槻市・安満御所)
上宮天満宮の参道⑥安満宮山古墳(高槻市・安満御所)に関する記事です。安満宮山古墳はJR京都線高槻駅の北東3KM高槻市公園墓地の丘上にあります。安満マイマップ安満宮山古墳は大阪平野と淀川を一望する安満山の中腹にある三島最古の古墳です。安満は、三島地方でもいち早く
2021/06/15 05:11
住吉大社(大阪市・住吉区)
住吉大社(大阪市・住吉区)に関する記事です。住吉大社は南海本線・住吉大社駅の東側にあります。太古には住吉津から境内を貫いて磯歯津路が東西に延びていました。大陸からの渡来者たちは、住吉大社で接待を受けた後、磯歯津路を通り大和朝廷を目指しました。住吉大社マ
2021/06/14 04:01
阿久刀神社の参道⑧新池埴輪製作遺跡(高槻市・上土室)
阿久刀神社の参道⑧新池埴輪製作遺跡(高槻市・上土室)に関する記事です。新池埴輪製作遺跡はJR摂津富田駅の北3KM、今城塚古墳と太田茶臼山古墳の間にあります。土室マイマップ新池埴輪製作遺跡は、5世紀中頃から6世紀中頃までの約100年間操業していた、3万㎡に及ぶ日本最古
2021/06/13 02:49
上宮天満宮の参道⑧昼神車塚古墳(高槻市・天神町)
上宮天満宮の参道⑧昼神車塚古墳(高槻市・天神町)に関する記事です。昼神車塚古墳はJR京都線高槻駅の北450Mにあります。上宮天満宮の境内に入る階段前を、右に曲がり墳丘を登った場所にあります。天神町マイマップ昼神車塚古墳は上宮天満宮の境内地に保存されていた6世
2021/06/12 05:09
上宮天満宮の参道⑦野身神社(高槻市・天神町)
上宮天満宮の参道⑦野身神社(高槻市・天神町)に関する記事です。野身神社は上宮天満宮の境内摂社で宿禰塚古墳という円墳上に鎮座しています。天神町マイマップ野身神社は上宮天満宮の前身となる古社で、摂津国・島上郡鎮座とされる式内小社です。祭神:野見宿禰命元々野身
2021/06/11 04:24
上宮天満宮の参道⑪神服神社(高槻市・宮之川原)
上宮天満宮の参道⑪神服神社(高槻市・宮之川原)に関する記事です。神服神社はJR京都線高槻駅の北西2.5KM、芥川左岸に鎮座します。芥川マイマップ芥川の左岸には神服神社、右岸には阿久刀神社があり、両社とも養蚕と深く関係し特別の交わりがあった神社です。芥川当地を拠点
2021/06/10 05:34
阿久刀神社の参道⑦八幡大神宮(高槻市・上土室)
阿久刀神社の参道⑦八幡大神宮(高槻市・上土室)に関する記事です。土室八幡大神宮はJR京都線・摂津富田駅の北2.5KMにあります。氷室~土室マイマップ八幡大神宮は闘鶏野神社から名神高速の歩道橋を渡らずに、高速に沿って南西に少し下った土室の地に鎮座しています。八幡大
2021/06/09 04:28
阿久刀神社の参道⑤闘鶏野神社(高槻市・氷室町)
阿久刀神社の参道⑤闘鶏野神社(高槻市・氷室町)に関する記事です。闘鶏野神社はJR京都線・摂津富田駅の北2.5KMにあります。氷室マイマップ社名の闘鶏国(つげ)は古代に闘鶏国造が置かれた大和国山辺郡都祁が発祥地です。闘鶏国造の子孫の闘鶏大山主は氷室の管理者で、氷
2021/06/08 04:09
阿久刀神社の参道⑥今城塚古墳(高槻市・郡家新町)
阿久刀神社の参道⑥今城塚古墳に関する記事です。今城塚古墳はJR摂津富田駅の北1.5KM、西国街道沿いにあります。今城塚古墳マイマップ今城塚古墳は531年に継体天皇を葬った三嶋藍野陵と確実視される淀川水系としては最初で最後の大王墓です。4世紀後半、大和王権は外交や軍事
2021/06/07 04:56
上宮天満宮の参道②水無瀬神宮(大阪府・三島郡・島本町)
上宮天満宮の参道②水無瀬神宮(大阪府・三島郡・島本町)に関する記事です。水無瀬神宮はJR京都線島本駅の北東1km、西国街道沿い、水無瀬川右岸にあります。島本マイマップ水無瀬神宮は承久の乱で隠岐に流され死去した後鳥羽上皇を仁治元年(1240)離宮水無瀬殿に祀り、水無
2021/06/06 03:20
佐和良義神社の参道①道祖神社・水神社(茨木市・高浜町)
佐和良義神社の参道①道祖神社・水神社(茨木市・高浜町)に関する記事です。水神社は阪急京都線南茨木駅の南800m、大阪モノレール沢良宜駅の北300m、旧茨木川跡に鎮座する道祖神社の境内社です。元茨木川マイマップ道祖神社・水神社は元茨木川緑地と呼ばれる南北5kmに及ぶ
2021/06/05 02:58
佐和良義神社の参道⑩井於神社(茨木市・蔵垣内)
佐和良義神社の参道⑩井於神社(茨木市・蔵垣内)に関する記事です。井於神社はJR千里丘駅の北東500m、茨木市最南端、摂津市との境界にあります。現在でも三宅郷の産土神として信仰され、三宅神社とも称されています。千里丘マイマップ社名の井於とは井戸や泉の意味です。鎮
2021/06/04 03:34
佐和良義神社の参道⑯三島江浜(高槻市・三島江)
佐和良義神社の参道⑯三島江浜(高槻市・三島江)に関する記事です。三島鴨神社の東50mがその渡し場で賑わった地点になります。三島江マイマップ三島江は葦や月の名所として知られた、淀川を代表する歌枕の地です。♪三島江の 玉江の菰を 標めしより 己がとぞ思ふいまだ
2021/06/03 04:54
佐和良義神社の参道②東奈良遺跡(茨木市・東奈良)
佐和良義神社の参道②東奈良遺跡(茨木市・東奈良)に関する記事です。東奈良遺跡は阪急京都線南茨木駅の東一帯に広がる弥生時代の大規模集落遺跡です。南茨木駅の東300mに史跡公園・資料館があります。沢良木マイマップ東奈良遺跡は、弥生時代からの大規模環濠集落の遺跡で
2021/06/02 03:58
佐和良義神社の参道⑤茨木神社(茨木市・元町)
佐和良義神社の参道⑤茨木神社(茨木市・元町)に関する記事です。茨木神社は阪急京都線茨木駅の西500m、府道139号枚方茨木線沿いにあります。茨木マイマップ茨木の地名は野薔薇の別称でもある野茨からとされます。 野原には野茨(荊)が生い茂っていて、これを切開いて部
2021/06/01 04:19
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?