ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
高度なプラン計画
住まい手に記入いただいた設計カルテは、ほとんど建て主の考えたもの。部屋の位置を決めたのも、キッチンの形を決めたのも、それ以外の大部分を決めたのもすべて建て主…
2023/01/31 14:36
手の届く範囲
収納計画で気を付けたいのは〝あっても使えない、あるいはとても使いづらい場所をなるべくつくらないということ〟とくに高さと奥行きは使い勝手に影響が大きいといえま…
2023/01/30 16:43
ウッドデッキ
木にとってもっとも過酷な場所ともいえる屋外のデッキ。外壁以上に強さをもつ木でなければ、すぐに朽ち果ててしまします。外壁に当たる雨は下に流れて地面に落ち消えて…
2023/01/28 12:20
業者選び
家に関して無知なら、良い業者と悪い業者の区別がつかない。とにかく勉強し、優れた業者を選ぶのみ。実際に建て主がいくら勉強しても、自分自身で良いプランをつくるこ…
2023/01/27 09:34
同居の決め手
戦後まもなく家族は核家族化しはじめます。それは、産業形態の変化によるもの、または税法上の仕組みなど、家族の本質的なあり方とまったく違う要因で決められてきたよ…
2023/01/26 12:07
柔軟な間取り
日本家屋のつくりをみると〝部屋と部屋を襖で仕切ること〟で個室をつくっていました。それは、融通性のあるつくり方で、そのときの状態に応じて個室をつくることができ…
2023/01/25 09:13
2階にお風呂
お風呂というと1階にあるのが当たり前かもしれませんが、2階にお風呂をつくることでお得なメリットがあります。では、どんなメリットがあるのか。2階にお風呂を持っ…
2023/01/24 12:36
空間演出
照明計画段階で不安に思う要素として〝この計画で暗くないかな〟という漠然とした〝暗さ恐怖症〟をおっしゃる方が多い。〝暗い照明=貧乏=暗い生活〟〝明るい照明=豊…
2023/01/23 09:12
土の性質
外気温(地表の温度)と地中の温度差は、土が持つ2つの性質から発生しています。土には〝断熱性〟があるため土の中は冷え込みません。その証に、カエルやヘビ・クマな…
2023/01/21 11:24
建築会社
あまり家づくりを研究されていない方は、住宅は広告をだしているハウスメーカー(HM)で家は建てるものだと思っている人が多いかもしれません。実は、HMで建てる人…
2023/01/20 15:00
断熱ブラインド
窓際の冷え込や暑さを防ぐために、高性能なサッシを採用することが当たり前となってきている昨今ですが、それでも冷えや暑さは厳しいものです。そこで、更なる断熱・省…
2023/01/19 11:41
げげさんの宿泊体験
冷え込みの厳しい日々が続きますが、身体の調子はいかがでしょうか。家にいる時は、あったかにして安心して過ごしたいものです。そこで、暖房方式の大本命〝床下エアコ…
2023/01/18 16:48
設備機器
住宅設備類は、機能とコストを考慮して工業製品でまとめるのが基本。数ある工業製品のなかから、住宅の気品を損なわないデザインの洗練されたものを厳選しおすすめして…
2023/01/18 16:22
内部建具
内部に使う建具に障子や引き戸・開き戸は、単なる出入り口ではなく建築空間のデザインの質を左右する重要な要素になります。内部建具をオリジナル家具の扉と揃えると、…
2023/01/17 09:10
内装仕上
内装(壁・天井)の仕上材と言えば、お値段も安くカラーも豊富にあるビニールクロスが圧倒的に採用されています。健康のことを真剣に考えると 必ずしも良い物ではあり…
2023/01/16 08:07
床材
日本の山から伐り出された杉の木からつくられる〝厚さ3cmの杉板〟を床材としておすすめしています。一般に使われている〝フローリング〟と称されるものは、合板の上…
2023/01/14 08:44
外壁
新築現場で用いられている外壁材の約8割は<窯業系サイディング>ともいわれます。コストが安く工期が短縮できるのでつくり手側に選ばれていると考えられます。一方で…
2023/01/13 08:19
屋根
屋根というと、瓦がいままで一般的でしたが、東日本大震災の後、大幅に瓦の需要が減ってしまいます。これは、震災の際に数多くの家屋から瓦が落ちて怖い思いをされた経…
2023/01/12 11:37
サッシ
冬は、室内の温まった熱が〝58%〟窓から逃げてしまいす。窓の断熱性能を高めると室内で温まった熱を逃しにくくするため、室内の温度低下をおさえることができます。…
2023/01/11 10:45
全館冷暖房
家中どこでも快適な温熱環境の実現には、やはり全館冷暖房が欠かせません。現在、様々な方式の設備機器を導入した空調システムがあり、どれが一番いいのか悩ましいとこ…
2023/01/10 12:38
断熱
春夏秋冬を通じて心地よい室内にするための前提条件となるのが〝高い断熱性〟です。現在、住宅の高性能化が進んだ欧米の断熱基準から導き出された<HEAT20>の基…
2023/01/07 09:36
シロアリ対策
シロアリは、名前に〝アリ〟と入っていますが、アリの仲間ではありません。実は〝ゴキブリ〟を先祖とした原始的な昆虫で、昆虫学から見るとシロアリ目に属するアリとは…
2023/01/06 11:16
構造
構造(木造軸組み工法)についてのお話です。古代の日本の自然信仰において「山は神」であり、山からの力を田畑に注ぎ込むために、神の拠り所のために大地に柱を建てた…
2023/01/05 09:35
謹賀新年
謹んで新年のお祝いを申し上げます昨年はひとかたならぬご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます弊社は お蔭様で創立十八年を迎えますこれもひとえに皆様のお力添えと深く…
2023/01/01 00:00
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tomboさんをフォローしませんか?