chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TOMBO HOUSE https://ameblo.jp/matanosuke/

住宅屋の専門的知識をまじえて 家づくりをお考えのあなた様に タメになる建築知識を配信中!

会社は小さく少人数ですが、 高品位な住宅を 手の届く価格帯でつくっています。 建築様式は、 シンプルに品よく自然素材をつかい、 ノスタルジックな設計に・・・。 そしてなにより、 健康的な生活がおくれるように 配慮した住いです。

tombo
フォロー
住所
行方市
出身
行方市
ブログ村参加

2018/07/02

arrow_drop_down
  • 地盤改良

     地盤の状態は、建物にとって非常に重要なポイントになります。そこで、すべての物件に地盤調査を行い、しっかりと地盤の状態を確認した上で基礎工事にすすみます。調査…

  • 家族の健康

     寒くなると特に、手足の先や腰が冷える〝冷え症〟は女性に多い悩みのひとつ。成人女性の半数以上は、冷え症に悩んでいると言われています。〝冷えは万病のもと〟と言わ…

  • 杉板外壁

     新築現場で用いられている外壁材の80%以上は<窯業系サイディング>ともいわれます。コストが安く工期が短縮できるのでつくり手側に選ばれていると考えます。一方で…

  • α(アルファ)ピネン

     木の香り成分である α(アルファ)ピネンの効用には、精神安定の効果・肉体の鎮静効果・脳のアルファ波発生・虫が嫌がる・雑菌繁殖防止といったものがあります。シッ…

  • 家族のタメになる家

     基本的なことから考えてみる。家づくりには基本的に大切なことがあるはずです。家は住む人の生命・財産を守り・健康で豊かな生活をもたらすもの。地震に強く、寿命も長…

  • リフォームしやすい家

     家というのは何十年にもわたり住みつづけるものです。何十年も住むわけですから、当然家族形態も変わるでしょう。今は夫婦2人と子ども2人の4人家族だったとしても、…

  • 心地よい睡眠

     人の一生の三分の一は寝る時間。明日の活力となる心地よい睡眠のための設計とは。風水では【東枕】朝早く目覚めることができる【南枕】元気になる【西枕】熟睡できる【…

  • ライフサイクルコスト

     家づくりを検討されるときに皆さん言われるのが〝坪単価いくらですか?〟と聞かれます。非常に初歩的な話ですが、家を建てられるときが35歳として、一般的に85~9…

  • 年末のご挨拶

     いつもトンボハウスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。いよいよ年の瀬も迫り、2022年も残すところ僅かとなりました。今年も新型コロナウイルスにより様…

  • 設計施工

     無垢材をふんだんにつかった家、きっと木のぬくもりや家の中に流れる心地良い空気を感じることができることでしょう。外観はシンプルでありながらデザイン性に優れ、室…

  • 国産材を見直す

     家づくりに使われている木には、国産材と外材(輸入材)があります。外材はとにかく〝安い〟のが長所で、現在では多くの建築業者が外材の集成材を使っています。【国産…

  • 小さな畑

     ほとんどの建て主の方に〝小さくてもいいので庭に畑をおつくりになってみては〟とご提案しています。大根、にんじん、枝豆などは、ほとんど何の手入れもしなくてもよく…

  • 使いやすいキッチン

     普段使っているキッチンで、どうも腰が疲れると感じたことはありませんか?それはキッチンカウンターの高さ寸法が合っていないのです。【式:使いやすい高さ=身長÷2…

  • 受動式設計

     12月も中旬となり〝毎日、寒い寒い〟と口癖になっている方も多いかと思います。そんな寒い時期でも、雨が少なくお天気が続くこの時期は、南面の大きな窓際はポカポカ…

  • 日本のお湯

     モコモコに泡立った湯船に直接身体を沈めるバブルバス。片足を上げて鼻歌なんか歌っている姿を米国映画でみたりしますが、いかにも気持ちよさそうですね。でもアレって…

  • 造り付けソファ

     住宅は完成してから数十年は使い続けます。その時の流れのなかで暮らし方は少しずつ変化し、それに伴い生活を形づくるしつらえも、また変わることになります。変わるこ…

  • 樹脂サッシ

     冬の寒い時期暖房時に熱が窓から逃げる割合は58%もの熱が窓から逃げているのです。夏の暑い時期冷房時に窓から熱が入る割合はなんと家全体の73%にまで達します。…

  • 木製サッシ

     考えてみたら、昔の家ってすべて木でつくられていました。いま〝木造の家〟というとちょっとこだわりの家みたいにですが、昔はそれが普通だったわけで──。住宅に鉄や…

  • 壊れない順番

     住宅展示場などへ足を運ぶと、どうしても設備(床暖房・全館空調・太陽光発電・蓄電池など)に興味がいってしまう。しかし、限られた予算をバランス良く配分し、快適な…

  • 古き良き家

     日本では中古住宅の価格が非常に低く、10年くらいの物件では かなり安くなってしまいます。築15年も経てばほとんど値段がつきません。一方、欧米では中古住宅の資…

  • 床座が落ち着く

     都市部の土地が細分化されるなかで、ある時期から小さな敷地に建つ小さな住宅を狭小住宅とよぶようになってきました。ただ、この狭小住宅という言い方は、何だか暮らし…

  • ランドスケープ

     ランドスケープは、一般的に〝風景・景色・景観園芸〟という意味合いで用いられています。〝風景・景色〟は、どちらかと言えば、山・川・海などの自然のあるがままの状…

  • 景観法

     2005年6月に施行された「景観法」は都市・農山村・漁村等における良好な景観形成のための諸規制、景観整備機構による各種支援等の措置を講ずるための日本で初めて…

  • 健康省エネ住宅の価格

     2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能の高い住宅供給が急務となっています。そういったなか、全国に先駆けて鳥取県より<NE-ST>が発足され注…

  • 反響から受けるストレス

     なかなか気づいていらっしゃる方の少ない反響から受けるストレス。この反響から受けるストレスは、無意識に受けているため自覚が持てません。このような話を聞いたこと…

  • 吹抜の必要性

     それは〝家全体を効率的に空調〟するためです。いくら家全体の断熱性能を上げても、空気のスムーズな流れがなければ効率的な空調は望めません。1階から2階、家全体へ…

  • 性能

     家を建てようと考えたとき建て主の最初の関心事は、間取りやデザインにいきがちですが、住まいには安全かつ安心して暮らせるための基本性能があることを覚えてほしいと…

  • 心得

     30代の半ばが、家を建てたい中心的世代ではないでしょうか。30代といえば趣味や個性を大切にしたい年代。すると個性的な〝オンリーワン〟の家づくりと話は進みます…

  • 見えない部分

     家のすべての部分に、初めからお金をかけられれば一番良いのですが、多くの建て主は予算の都合があり、いろいろと節約せねばならないというのが実情でしょう。そこで予…

  • 屋根と軒

     雨が降ってきた。傘を差す。なぜって?服やカバンを濡らしたくないから──。それ以外の理由はおそらくありません。建物になぜ屋根がついているのかといえば、人と同じ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomboさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomboさん
ブログタイトル
TOMBO HOUSE
フォロー
TOMBO HOUSE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用