chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藍足袋衆
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/16

arrow_drop_down
  • 超古代祭祀 出雲大神宮

     こんにちは。 上の画像は,出雲大神宮さんからお借りして来ました。わたしが撮影した写真ではありません。昨日,自宅に京都の出雲大神宮さんから夏越しの大祓えの申し…

  • 現実が都市伝説を超えた!?

    こんにちは。 これまで秘密にされて来た情報。 真実を知らせれて来なかった人々。 勝った者によって塗り替えられた過去の歴史。 こう云ったこれまで都市伝説となって…

  • はやくおうちにかえりましょう。鬼が出て来ますよ。

     こんにちは。今日は,怒りの心柱です。先日,わたしの家に,とある新興宗教の信者さんが勧誘に来られました。よくあることですが,片手に教団が発行している新聞紙を持…

  • スサノオブルーのチルドレンたちへ。 ~YELL~

     こんにちは。これまでも現代の若者について,このブログでも書かせて頂いて来ました。世間では,最近の若者はと言われることがありますが大丈夫です。エジプト文明の頃…

  • すべてを水に流すこと。古神道とともに。③

     こんにちは。先日の古神道のところから続きを書かせて頂きたいと思いますが,今日もその前に,左の写真は,伊勢神宮「内宮」別宮である伊雑宮(いざわのみや)の御料田…

  • すべてを水に流すこと。古神道とともに。②

     こんにちは。昨日の記事の続きです。その前に,上の写真は上賀茂神社境内に流れる「ならの小川」です。神道の大祓詞に登場される祓戸四神の瀬織津姫神が坐しますところ…

  • すべてを水に流すこと。古神道とともに。①

    上の写真は,上賀茂神社の神域に流れる「ならの小川」です。 こんにちは。今回の「水の神への感謝参詣」もあと女人高野の室生寺と伊勢神宮で終わりになります。今日は,…

  • 古神道とは日常生活にあります。

    こんにちは。私たちは,どのような世界観に自分自身を置こうとも,共通していることは当たり前のことに対しても感謝する気持ちや謙虚になって前向きに,時には自分の行い…

  • 和の仕組みを考え続けた昭和の経営者

    こんにちは。 上の言葉は,松下幸之助さんが生前,会社の幹部によく話されていた言葉のようです。 松下幸之助さんは,とても信心深く神社や寺院に多額の寄付をされて来…

  • 予科練から神風特攻。そして,ひめゆり学徒隊 1

     以下の記事は,過去に掲載したものです。 こんにちは。先日,千葉県の成田市に御鎮座されます麻賀多神社へ参拝させて頂きました。御存知の方も多いと思います。麻賀多…

  • 心優しき動物たちへのオウムの恩返し。物語後段 再掲載

    こんにちは。仏教の経典である雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)の121物語中のオウムの恩返し「雑宝蔵経 天はすべてを観ています。」「オウムの恩返しと動物たちの優し…

  • 日月神示と天日津久神社

    こんにちは。 以下の記事は,今年の6月23日に掲載させて戴いた過去記事です。 こんにちは。昨日は,約一か月半ぶりに千葉県成田市台方に御鎮座されます麻賀多神社と…

  • 真我と自我。無から有を産み出します。

    こんにちは。 人は,誰であってもどんな人でも自分と云う存在を救えるのは自分自身でしかありません。親子であっても,兄弟や姉妹であっても自分を救ってくれることは出…

  • 結びの時代へ。

    こんにちは。 知識だけでは通じない社会。知識だけでは通用しない時代。そんなことをこれまで知識が優先された構造体で生きてきた人ほど身に染みる言葉ではないでしょう…

  • 古神道入門 神ながらの伝統 5

    こんにちは。今日は,先日,書かせて戴いた「古神道入門 神ながらの伝統 4」 の続き5を記事にしたいと思います。上の写真は,太古の昔より太陽信仰の祭祀場とされて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藍足袋衆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藍足袋衆さん
ブログタイトル
心柱神社 大和藍足袋衆のブログ
フォロー
心柱神社 大和藍足袋衆のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用