ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「伊予賀儀屋」愛媛県産米を使って醸す究極の食中酒
今回は、愛媛県西条市で1877(明治10)年創業、つい呑み過ぎてしまう、成龍酒造の「賀儀屋」です。昨年も同時期…
2019/10/30 10:00
「谷川岳 Halloween 2019」家で愉しむハロウィーンボトル
今回は、群馬県利根郡川場村の永井酒造「谷川岳」です。永井酒造といえば「水芭蕉」がメイン銘柄ですが、川場村に近い…
2019/10/28 10:00
「川中島幻舞 drop collection」袋搾りで集めた珠玉のしずく
今回は長野県で最も古い酒蔵、長野市川中島町の酒千蔵野「川中島幻舞 drop collection 純米大吟醸 …
2019/10/26 10:00
「みむろ杉 純米吟醸 雄町 ひやおろし」ご神体の伏流水で醸す奈良の酒
今回は、奈良県桜井市大字三輪で1660(万治3)年創業の今西酒造「みむろ杉」です。大字の後ろ、三輪まで住所を書…
2019/10/25 10:00
「鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒」今年の新酒は栃木県の銘酒から
今回は、栃木県小山市の小林酒造「鳳凰美田」です。いつもいち早く新酒を提供していただける貴重な酒蔵です。新酒に使…
2019/10/23 10:00
「楽器正宗 別撰 中取り」復活二年目に入っても安定した旨さ
今回は、復活から2年目に入った福島県西白河郡の大木代吉本店「楽器正宗」です。昨年、この「別撰 中取り」を呑めて…
2019/10/21 10:00
「+旭日純米吟醸おりがらみ生」島根の佐香錦を使った爽やかな酒
今回は、島根県出雲市今市町の旭日酒造「+旭日」です。ちょっと前に五百万石使用の「ひやおろし」をご紹介しましたが…
2019/10/19 10:00
「ダルマ正宗」古酒をウリにしている岐阜県の酒
今回は、岐阜県門屋門で1835(天保6)年創業の白木恒助商店です。1971(昭和46)年から古酒造りを始め、新…
2019/10/18 10:00
「月山」日本酒が苦手な人にも薦めたくなる島根県の酒
今回は、島根県安来市広瀬町の吉田酒造「月山」です。月山というと山形県を思い浮かべますが、山形県には月山酒造の「…
2019/10/16 10:00
「〆張鶴」言わずもがなの新潟県の代表酒
今回は、新潟県村上市で1819(文政2)年創業の宮尾酒造です。主力銘柄はもちろん「〆張鶴」。村上市といえば新潟…
2019/10/14 10:00
「天の戸」亀の尾を使った純米吟醸2酒
今回は、秋田県横手市の浅舞酒造「天の戸」で酒米「亀の尾」を使って醸した2本です。「亀の尾」はもともと新潟県の久…
2019/10/11 10:00
「二兎 萬歳七十」岡崎市で復刻した萬歳米を使った酒
今回は、愛知県岡崎市で1690創業の丸石醸造「二兎 純米 萬歳七十 火」です。「二兎を追うものしか二兎を得ず」…
2019/10/09 10:00
アップルウォッチで「スマートゴルフナビ」を試してみた
前回のブログでは、ゴルフと登山のためにアップルウォッチ・シリーズ4を購入して、ゴルフナビでは「GOLFな日Su…
2019/10/08 10:00
「一本義」恐竜のまちで醸す福井県の酒
今回は、福井県勝山市で1902(明治35)年創業の一本義久保本店です。主力銘柄はもちろん「一本義」。もともと農…
2019/10/07 10:00
「山間 ORI-ORI ROCK」噴き出し注意の活性にごり酒
今回は、新潟県上越市の新潟第一酒造「山間 ORI-ORI ROCK」です。瓶内発酵の活性にごりということで、ス…
2019/10/05 10:00
「十九 In bocca al lupo!」白い狼を冠したひやおろし
今回は、長野県長野市信州新町の尾澤酒造場、「十九」です。ネーミングは「In bocca al lupo!」(『…
2019/10/04 10:00
「出雲富士」出雲市駅にほど近い島根県の酒
今回は、島根県出雲市今市町で1939(昭和14)年創業の富士酒造です。山形県にも「栄光冨士」を醸す冨士酒造があ…
2019/10/02 10:00
2019年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、酒好一男さんをフォローしませんか?