ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「東鶴」佐賀県のど真ん中で醸す酒蔵
今回は、佐賀県多久市で1830(天保元)年創業、平成元年に休業して2009(平成21)年に蔵元の野中保斉さんが…
2019/09/30 10:00
「山本 純米大吟醸 神力」熊本城復旧支援の酒
今回は秋田県山本郡の山本合名会社「山本」です。山本と言えばレギュラー銘柄「白瀑」の名があるほど、白神山地の水を…
2019/09/28 10:00
「宗玄」能登半島の先っぽにある石川県の酒蔵
今回は、石川県珠洲市宝立町宗玄で1768(明和5)年創業の宗玄酒造です。地名は能登の守護職だった畠山氏一族に由…
2019/09/27 10:00
「+旭日」出雲市駅近くにある島根県の酒蔵
今回は、島根県出雲市で1869(明治2)年創業の旭日酒造です。創業当初は「白雪」という銘柄を醸していましたが、…
2019/09/25 10:00
「岩の蔵」七田の蔵が醸す佐賀県産米を使った限定酒
今回は佐賀県小城市の天山酒造「岩の蔵」です。天山酒造といえば「七田」が有名ですが、こちらの「岩の蔵」は地元酒「…
2019/09/23 10:00
「而今 純米吟醸」東条&吉川、特A山田錦の揃い踏み
今回は久しぶりに、三重県名張市の木屋正酒造「而今」です。この時期に四合瓶で登場する兵庫県産特A地区のなかでも最…
2019/09/21 10:00
「ソガ・ペール・エ・フィス」日本産シラーを使ったワイン
今回は久しぶりの「ソガ・ペール・エ・フィス」ですが、本業のワインです。カクトウ農園によるシラー種で醸した「クロ…
2019/09/20 10:00
「七笑」木曾義仲が幼少期を過ごした地名を冠した酒
穂高シリーズもいよいよ最後、帰りの「特急あずさ」で呑んだ「七笑 辛口純米酒」です。長野県木曽郡木曽町で1892…
2019/09/19 10:00
「飛騨娘」穂高岳山荘で呑める岐阜県の地酒
今回は、穂高岳山荘で売っている2種の日本酒のうち、地元の酒「飛騨娘」です。醸しているのは岐阜県飛騨市神岡町で1…
2019/09/17 10:00
穂高岳縦走でアップルウォッチを使ってみた(その2)
前回に続いて、穂高岳縦走の話です。激しい雨の中、宿泊地の岳沢小屋についた私ですが、翌日は穂高岳の方角は青空がの…
2019/09/16 10:00
穂高岳縦走でアップルウォッチを使ってみた(その1)
今回は先日2泊3日で行った登山の話です。昨年、涸沢カールまで行きながら豪雨で涙を呑んだ奥穂高岳に登るべくリベン…
2019/09/15 09:30
「眞澄」諏訪大社の宝物から名を採った長野県の酒
今回は、長野県諏訪市で1662(寛文2)年創業の宮坂醸造です。350年もの歴史を誇る蔵ですが、眞澄といったほう…
2019/09/14 10:00
「澤屋まつもと」京都市伏見区で「守破離」にこだわる酒
今回は、京都市伏見区にあって、八坂で1791(寛政3)年創業の松本酒造です。寛政3年の創業時は「澤屋」と名乗っ…
2019/09/12 10:00
「いづみ橋」海老名市近辺産米を使って醸す「栽培醸造蔵」
今回は、神奈川県海老名市で1857(安政4)年創業の泉橋酒造です。海老名市を中心に作っている「山田錦」「雄町」…
2019/09/10 10:00
「モダン仙禽 無垢 2019」火入れの旨さが感じられる酒
今回は、栃木県さくら市のドメーヌ蔵、(株)せんきんの「モダン仙禽 無垢 2019」です。何度も記しますが、ドメ…
2019/09/08 10:00
「鼎」飲んだ人を笑顔にする長野県の酒
今回は、長野県上田市で1958(昭和33)年創業の信州銘醸です。歴史は浅いですが、上田市の前身である丸子町で1…
2019/09/06 10:00
「総の寒菊 愛山50」愛山初挑戦となる千葉県の酒
今回は、千葉県山武市松尾町の寒菊銘醸が「愛山」に初挑戦の「総の寒菊 愛山50」です。老舗酒蔵が多い千葉県の中で…
2019/09/04 10:00
「楽器正宗 愛山×山田錦」酒屋で瞬殺の純米吟醸
今回は、当ブログでは毎度おなじみになりました、福島県西白河郡矢吹町の大木代吉本店の「楽器正宗 愛山×山田錦」で…
2019/09/02 10:00
2019年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、酒好一男さんをフォローしませんか?