鎌倉城の沿革

鎌倉城の沿革

鎌倉に城がある。中国では、城主や市民の生活の場を壁で囲い、城と呼ぶ。頼朝は千葉氏の助言もあり、自然の要害の山が有る鎌倉を幕府の地と選んだ。初期の城としてやった事は、前の時代に、古代東海道と古代東山道分岐道が鎌倉在った為、この巨大な道を塞ぐ(痕跡は海蔵寺の裏の大堀切)事で城の体裁を整えた。依って出入りは困難に成った。次に、出入りを出来る場所を七口とし、外部に向けて切岸と言う名の崖をり、鎌倉城は完成した。明確に守る幕府と市街地が有る城です。初期の鎌倉城は、反幕府勢力に対抗する為に鎌倉の市街地と幕府を守る目的で外に向けて切岸を作ったと考えられ、古代東海道と古代東山道分岐道を封鎖する事と、朝比奈峠の様に道幅を狭くし敵を迎撃出来る砦構造に改造した。その後、時代は変わり、蒙古襲来=元寇があり、博多湾には全長20㎞の元...鎌倉城の沿革