こんにちは!じゅんこです! 今回もsenseiで絵の勉強をしていこうと思います! イラストの描き方を動画で学ぶ! - sensei by pixiv 今回からは体の基礎コースです! sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net 描いたものがこちらです! この段階からだとなんとか描けますね! 第一回では簡単な線で描いてみましたが、この状態だけでも確かに人だと分かります! 第二回ではパーツは増えましたが、視覚だけで構成されているので、なんとか描けそうな気がしますね! 動画を参考にしながら、第一回、第二回両方の描き方を使ってポーズ集を見ながらポーズを描いてみました! 参考にした…
HTMLの全体構造 <!DOCTYPE html> <html> <head> </head> <body> </body> </html> これがHTMLの基本の構造。 <haed>要素 ページに関する要素。 <body>要素 ブラウザに表示される内容。 <!DOCTYPE html> DOCTYPE宣言。htmlのバージョンを宣言するためのもの。 htmlを書く時には記述しておく。
class="名前" classをタグにつけることで名前をつけられる。 名前をつける利点は、CSSを適用させる場合に名前をつけたタグに個別にCSSを指定させられること。 (例) HTML <ul> <li>あいうえお</li> <li>かきくけこ</li> </ul> CSS li{ color: white; } この書き方でCSSを指定した場合、リストの文字全部が白くなってしまう。 (例:classで名前をつけた場合) HTML <ul> <li class="aiueo">あいうえお</li> <li>かきくけこ</li> </ul> CSS .aiueo{ color: white; …
おやすみだよー
/*コメント*/ CSSでファイル内にコメントを入れられる書き方。 メモなどに使う。 font-size 文字の大きさを変えるプロパティ。 px(ピクセル)という単位を使って記述する。 (例)フォントサイズを12pxにしたい場合。 h1{ font-size: 12px; } font-family 文字の種類を変えるプロパティ。 (例)sans-serifというフォントにしたい場合。 h1{ font-family: sans-serif; } arial blackというフォント名など、スペースが入っているフォント名はダブルクォーテーション(")で囲む。 background-color …
CSSとは HTMLの要素に対して、色・大きさ・配置などを指定してページをデザインするための言語。 (HTMLとは別のファイルに記述する) (例) HTMLファイル <h1>あいうえお</h1> CSSファイル h1{ color: red; } ブラウザ上 あいうえお 例のCSSのh1の部分をセレクタ、colorの部分をプロパティという。 colorプロパティ 文字の色を変えるプロパティ。 color: #ff0000; と記述する。 #○○の部分は、16進数のカラーコードで色を指定する。 CSSを書く時もインデントをする。 CSSのプロパティの末尾にはコロン(:)、行末にはセミコロン(;)…
<li></li> リストを作る要素。 <li>要素は囲む要素によって種類が変わる。 <ul>要素で<li>要素を囲んだ場合、先頭に黒点がつく。 (例) あいう えおか →HTMLの構造 <ul> <li>あいう</li> <li>えおか</li> </ul> <ol>要素で<li>要素を囲んだ場合、先頭に数字がつく。 (例) あいう えおか →HTMLの構造 <ol> <li>あいう</li> <li>えおか</li> </ol> 要素を要素で囲むことを「入れ子」という。 囲む方を親要素、囲まれる方を子要素という。 入れ子構造の要素がある場合、インデント(字下げ)をする。 キーボードの「ta…
こんにちは!じゅんこです! 今日もsenseiで絵の勉強をしていこうと思います! イラストの描き方を動画で学ぶ! - sensei by pixiv 今回は第7回、第8回です! sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net 描いたものがこちらです! 背面って簡単そうで意外と難しいんですよね! 頭の形がなかなかうまくいかなかった経験があるのですが、この描き方だと綺麗に描けました! そして今までの練習を応用していろんな角度で顔を描いてみました! アオリ、フカンはまだ練習と理解が必要ですが、とりあえずアオリとフカンだということは分かるものになったと思います! 次回からは体の基礎…
こんにちは!じゅんこです! 今回もsensiで絵の勉強をしていこうと思います! イラストの描き方を動画で学ぶ! - sensei by pixiv 前回は顔の描き方コース第4回をやりました。 今回は第5回、第6回をやっていきます。 sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net 描いたものがこちらです! 何度も動画を止めながらゆっくりやりました。 動画停止再生ボタンがもう少し使いやすいといいな~なんて思ってます。 斜め横顔については、なんとなく描きやすい向きだからか楽にできました! でも手癖で描くより、一度比率を勉強してみると前よりバランスが良くなった気がしますね! アタリ…
<h1></h1> 見出しをつくる要素。 <h1>~<h6>までの大きさがある。 あいうえお あいうえお あいうえお あいうえお あいうえお あいうえお ↑上から順に<h1>~<h6>までのタグを使って文字を表示させた図。 <p></p> 段落をつくる要素。 見出し以外の文章などに使う。 これらの要素はブロック要素という種類で、タグで囲んだ文章は改行される。 <!__ここにコメントを書く__> このタグで記述した文章はブラウザ上では表示されない。 ブラウザに表示させたくないメモなどに使う。 <a></a> リンクを作る要素。 href属性を追加する事で、他のページにリンクさせる事ができる。 (…
こんにちは!じゅんこです! 実は以前からプログラミングに興味がありまして、勉強してみようかな~と思い何かとっかかりになれるサイトを探しておりまして。 色々ググってたどり着いたのが、Progateというサイトです。 prog-8.com このカテゴリでは、そのProgateで勉強したことを覚え書きがてら自分でまとめていければと思っております! 過去に独学でHTMLを勉強し、サイトを作ったこともあって、最初はなじみ深いHTMLから初めていこうと思っております! というか、既に大分進めてしまったのですが、途中でちょこちょこつまづいてしまいまして( 覚えたつもりでも頭に入ってないことが結構あったので、…
どうもこんにちは!じゅんこです! 今回もsenseiで絵の勉強をしていきます! イラストの描き方を動画で学ぶ! - sensei by pixiv 前回は顔の描き方コース第3回までやりました。 今回は第4回をやっていきます! sensei.pixiv.net 横顔ってかなり苦手なんですよね…正面に比べてバランスが取りにくいというか。 前回のアタリでも若干苦戦したのですが、頑張ってチャレンジです! 今回描いたものがこちらです! 上半分が講座に添って描いたものです! 下半分は模写になります。 何が好きかバレバレの模写ですね!多分今後も頻発します。 男性を描いた時の方が顕著なんですが、なぜか顎が出て…
どうもこんにちは!じゅんこです。 今回もsenseiで絵の練習をしていこうと思います。 イラストの描き方を動画で学ぶ! - sensei by pixiv 前回までは顔の基礎コースをやりました。 sensei.pixiv.net 今回からは顔の描き方コースをやっていこうと思います。 sensei.pixiv.net 顔の描き方コースは全部で8回あります。 今日は第3回までやりました。 sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net アタリという言葉は知っていても、どういう考え方で描くものかというのは意識したことがなかったので、とても勉強にな…
どうもこんにちは。じゅんこです。 今回もsenseiというサイトを使って絵の練習をしていきたいと思います。 イラストの描き方を動画で学ぶ! - sensei by pixiv 前回までは、顔の基礎コースの第3回までやりました。 今回は第4回からです。 sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net 楽しくて毎回一気にやってしまいます。 とりあえずスケッチブック1ページ分を1記事にしようかなと。 描いたものがこちらです。 う~ん未熟! 第4回、第5回まではすんなりだったのですが、第6回で顔に角度をつけるようになると、途端に未熟さがバレ始めます…
突然ながら私、絵を描くことが好きです。 実力はまだまだなのですが… なんとなーく上達法をググってみたりなんていうのは日常なのですが、良さそうなサイトがあったので、試してみる事にしました! sensei.pixiv.net あのpixivさんが運営するお絵描き指南サイト! しかも使ってみた方々の評判も良さげでした。 とりあえず簡単な顔の描き方から始めてみることにしました。 sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net sensei.pixiv.net とりあえずここまでやってみました。 私が描いたものがこちらです。 第1回、第2回までは良かったのですが、第3回から突然模写し…
初めまして!じゅんこと申します! なんとな~くやってること、やったことを記録しておく場所が欲しいなあと思いブログを開設しました! 内容は思いついたときに思いついたものを更新していく感じですが、誰かの暇つぶしくらいにはなれるといいなあと思ってます! どうぞよろしくお願い致します!
「ブログリーダー」を活用して、じゅんこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。