要素を透過させる opacityプロパティ 0.0(透明)~1.0(不透明)の数値で指定する。 (例) opacity: 0.7; 文字の間隔を指定する letter-spacingプロパティ (例) letter-spacing: 10px; displayプロパティ 要素の種類を変更できる ・block(ブロック要素) ・inline-block(インラインブロック要素) ・inline(インライン要素) の3つを指定することができる。
複数のセレクタに同じCSSを適用する →セレクタをコンマ(,)で区切ると複数のセレクタを指定できる。 (例) h1,p{ color: #fff; } <header>と<footer> ヘッダーとフッターを作る場合、<div>タグで作ることもできるがヘッダーとフッター用のタグがあるので、一般的にはこちらを使うことが多い。 背景に画像を指定する background-imageプロパティ (例) background-image: url(画像のURL); 背景画像の大きさを指定する background-sizeプロパティ 【値の種類】 ・auto 初期値 ・cover 表示範囲を埋め尽くす…
メールフォームを作る <input> 一行テキスト欄(終了タグは不要) <textarea></textarea> 複数行入力欄 <form></form> フォームを作るタグ このタグの中に<input>,<textarea>を記入する。 <form>タグの基本形はこの形になる。 <form action="#" method="post"> </form> action属性→フォームで処理したデータを処理するプログラムを指定する。データを受け渡しするプログラムが決まっていない場合は、値に#を書いておく。 method属性→フォームで入力したデータの送信方法を記述する。値はgetとpostが…
margin 要素の外側に余白を作るプロパティ。 margin : 値(px); で指定する。 書き方のルールはpaddingと同じ。 rakujnk.hateblo.jp paddingとmarginの違い paddingと用途は似ているが、paddingは要素の内側、marginは要素の外側に余白を作る。 (例) paddingは指定したpx分加算して表示されるが、marginは相殺される。 (例)
文中の一部にCSSを適用させる 適用させたい部分を<span></span>で囲み、spanタグにCSSを指定する。 ブロック要素とインライン要素 ブロック要素→<div>,<h1>,<p>など 特徴 ・親要素の幅一杯に広がる ・ブロック要素で囲まれた部分は自動的に改行される インライン要素→<span>,<a>など 特徴 ・改行されない borderプロパティ 枠線をつけるプロパティ。 border: 太さ(px) 種類 色; と記述する。 (例) .moji{ border: 5px solid red; } 枠線の種類についてはこちらのサイトが参考になります。 beginners-hp.…
padding 要素に余白をつくるプロパティ padding: 値; で記述する。 値はpxで指定する。 padding-top→上に余白を作る padding-bottom→下に余白を作る padding-left→左に余白を作る padding-right→右に余白を作る padding: 20px 20px 10px 10px; と指定した場合、上、右、下、左の順に適用される。 padding: 20px 10px; と指定した場合、上下、左右に適用される。
list-style: none; リストのマークをなくす。 (例) li{ list-style: none; } floatプロパティ 指定した要素を横並びにできる。 leftなら左、rightなら右に横並びになる。 (例) li{ list-style: none; float: left; } あいう えおか きくこ ↓ あいう えおか きくこ となる。
<head>要素の中身 <meta charset="UTF-8"> 文字コードを指定するタグ。 文字コードを指定する場合、保存するファイルのコードも同じにしておかなければ文字化けするので注意。 UTF-8はHTML5で推奨されている文字コード。 <title>タイトル</title> ページのタイトルをつけるタグ。 このタグで記述した文字は、ブラウザのタブ上に表示される。 <link rel="stylesheet" href="CSSのファイル名"> ページにCSSを読み込むタグ。 link rel=""でCSSを読み込む宣言、href=""で読み込むCSSのファイル名を指定する。
「ブログリーダー」を活用して、じゅんこさんをフォローしませんか?