ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
げんこつラーメン己斐店
西区己斐本町に用があった帰り道丁度お昼時腹の中のバウアーが腹が減ったぞと訴えるのでそうだな何か美味しいものを食べよう肉が良いかい?と訪ねつつ通りすがりのラーメン店に凸してました駐車場は11台分確保あまり広くは無いので大型な車はテクが要ります昼時ではあるも先客
2020/11/21 21:36
周東斎場
岩国市周東町にある火葬場 いやあったと言うべき現在は廃炉となった火葬場「周東斎場」へ行ってきました周東斎場の歴史は昭和62年6月23日周東町立火葬場として開場平成18年に市町村合併により岩国市立となる平成26年設備不慮につき休炉となり令和2年3月31日33年と云う歴史に
2020/11/18 21:30
渡里橋
国道187号線と山口県道5号線を結ぶ錦川に架かる橋「渡里橋」なんの変哲もない普通の橋です錦川がキレイだったのでネタにしてみました因みに県道5号線ここが終点です11月18日渡里橋岩国市美川町根笠
2020/11/18 21:29
錦川鉄道・根笠駅
根笠駅錦斎場から本日最後の目的地周東町へ向う道中に立ち寄りました「根笠駅」県道5号線に面していて美川ムーバレー最寄り駅になりますこちらの駅はJR管轄の鉄道駅ではなく錦川鉄道の錦川清流線に設置された駅になります 読み方は現在「ねかさ」ですが旧国鉄岩日線時代は「
2020/11/18 21:27
岩国市錦斎場
岩国市の最北端の町錦町に整備された斎場「岩国市錦斎場」へ行ってきました国道434号線宇佐川沿いに設置されていて平成10年2月開場火葬炉は2基設置されています駐車場大型車1台普通車20台まだまだ新しく綺麗な斎場ですが訪問時は利用があったようで数人の人が居た為建物を写
2020/11/18 21:26
美川町斎場
岩国市美和町の斎場に続いて岩国市美川町にある斎場「美川斎場」へも行ってきました旧美川町時代から設置されてる火葬場で現在は岩国市の運営する斎場です平成7年2月17日開場火葬炉2基駐車場普通車10台建物には花のイラストが描かれていてかなりオシャレな斎場だと思います訪
2020/11/18 21:25
岩国市美和斎場
「岩国市美和斎場」へ訪問です場所は県道111号岩国美和線から少し入った場所駐在所と図書館が目印どうやら昭和52年9月に設置された斎場で火葬炉は2基火葬棟と待合棟が別箇に建設されていて駐車場大型車2台普通車20台あまり大きく無い斎場ですがいかにも火葬場らしい佇まいで
2020/11/18 21:24
岩国市玖珂斎場
岩国市玖波町に設置された「岩国市玖珂斎場岩国市玖珂斎場」を訪問です岩国市営斎場になります平成17年9月1日供用開始された斎場でまだ新しくとても綺麗な斎場です訪問時は火葬が行われている雰囲気はありませんでしたが職員の方はチラホライカはチキンなので声とかかけて見
2020/11/16 21:20
柳井市営大畠斎場
山口県柳井市営の斎場「柳井市営大畠斎場」へも行ってきました瀬戸内海の見える高台に設置された火葬場あまり大きくなくこじんまりとした斎場個人的にはこんな火葬場が大好きです市の公式サイトで結構細かく紹介されてるので公式をご覧ください火葬炉はどうやら2基通夜葬儀で
2020/11/16 21:19
周防大島町大島斎場
周防大島町に2つあるうちの1つの町営斎場「周防大島町大島斎場」こちらの斎場も旧大島町旧橘町旧東和町旧久賀町が合併して出来た周防大島町旧大島町に由来する斎場平成19年3月開場こちらは宮本工業所製の火葬炉になるようですこちらの斎場も橘斎場と同じような立地の斎場で建
2020/11/16 21:18
周防大島町橘斎場
周防大島町に存在する町営斎場「周防大島町橘斎場」へ行ってきました旧大島町旧橘町旧東和町旧久賀町が合併して出来た周防大島町旧橘町に由来する斎場調べてみるとこちらの斎場では太陽築炉製の炉を有するみたいです立地としてはどう言うか交差点の間に建築された感じでイカ
2020/11/16 21:17
アロハオレンジ
山口県の瀬戸内海に浮かぶ有人島屋代島周防大島町玖珂の国道437号線沿いビー玉海岸前にお店があります「アロハオレンジ」休日ともなるとお店前の駐車場は車・車・車バイク・バイク・バイク人・人・人ととにかくお客さんでいっぱいですが訪問時は平日のお昼過ぎその為かコロナ
2020/11/16 21:14
きょうか
久々に美味しいお好み焼きが食べたいと思い普段はあまりしないのですが以前伺って美味しかったお店「お好み焼ききょうか」へ行ってきましたこちらのお店海田自動車学校すぐそば校内練習場のすぐ横ですがなんと言っても住宅地内とてもでは無いですが好立地とは言えず地元の隠
2020/11/14 21:35
鬼太郎大漁社
境港さかなセンターに行ってきました館内に入ると季節柄沢山の蟹とか海産物が売られていますそんな中神社を見つけました「鬼太郎大漁社」こじんまりとしたお社が鎮座坐す立派な鳥居に参道も整備されてます御祭神は鬼太郎目玉のオヤジと鯛でしょうか?両脇に抱えています何とも
2020/11/10 22:13
はちまん茶屋
鳥取県境港に行ってきましたお目当ては今年解禁したカニですよとはいえ先ずは腹ごしらえ鳥取県まで来たんだし海鮮は外せないかと言って蕎麦もどちらにしようか悩んだ末どちらもイケそうなこちらのお店にイン「はちまん茶屋」茶屋いい響きです外観としては古いですがド和風で
2020/11/10 22:11
九州の旅博多長浜
ストックレトルトラーメンシリーズから今日は「九州の旅博多長浜」販売九州丸一食品株式会社製造株式会社みろくや秀麺工房スープ一番食品株式会社
2020/11/05 22:03
三原市斎場
新しく稼働した三原市斎場みはらしの杜に行ってきましたそれならば元あった三原市斎場も見収めようとやってきました「三原市斎場」今となっては紛らわしいので「旧三原市斎場」としましょうこちらの旧斎場がいつから稼働していたかは不明ですが本郷の斎場とほぼ同年代かと思
2020/11/04 21:59
三原市本郷斎場
三原市火葬場巡りの旅世羅町で火葬場を見た後は本郷へやってきました「三原市本郷斎場」来てみて愕然としましたてっきり稼働しているものだと思ってましたが土砂で埋もれていました辛うじて建物は健在ですが敷地内には沢山の瓦礫に材木コアストーンがゴロゴロしてますこんな
2020/11/04 21:58
三原市斎場・みはらしの杜
三原市高坂地区に新しく建設された新斎場「三原市斎場」ヘ行ってきました令和2年10月12日に開場した新施設になりますそれに伴い旧三原市斎場・本郷斎場・世羅町西和苑の廃炉が決定的になりました名称は三原市斎場(愛称みはらしの杜)火葬炉は富士建設工業製(新潟県) 施設内
高城跡竜王山
三原市大和町の県道343号線を本郷方面に爆走してると発見しました「高城跡竜王山」普段なら(大無視普通に通り過ぎてしまうところですが今回は引き返して立ち寄りました車をたちまち向いの安全帯に停めて近づいてみるとまず鳥居があります鳥居は比較的簡素な物で扁額には「龍
2020/11/04 21:57
西和苑
世羅町小国に所在する火葬場「西和苑」に行ってきました実はこちらの火葬場三原市高坂地区に新しく火葬場が整備された事に伴い稼働を終了し廃炉が決まったとの事でその姿を消してしまう前にもう一度見ておこうとやってきました入口の看板は撤去こそはされてませんがテープが
2020/11/04 21:42
唐麺
辛麺を使用したとんこつラーメン「辛麺」200円購入してみました三次と言えば辛麺お好み焼きに使用される麺も三次産の辛麺にして焼いた三次焼きと云うお好み焼きも提供されてるほど辛麺に力を入れています三次焼きもとても美味しいんですよそんな辛麺のラーメン買わないわけに
2020/11/01 21:38
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、イカさんをフォローしませんか?