ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ローズマリーは「木」
我が家の菜園には、野菜やハーブが育っていますが、ローズマリーが唯一の樹木。バジルや青紫蘇は同じかシソ科でも「草」です。年間通じて緑が美しいローズマリー、葉の表面には白い綿毛があり、冬でも暖かそう。
2018/11/28 09:54
ほうれん草の水玉。
空気が乾燥して、菜園も乾き気味、ホースで水やりした後に、冬の陽射しに輝く水玉をぱちり!ほうれん草の葉っぱもそろそろ食べられそう。
2018/11/26 09:20
わたげ。
もう秋も深まっていますが、公園でタンポポの綿毛を発見。タネが飛ばされて春まではじっと眠っていて、果たして何パーセントが芽をだすのだろうか。しっかり育つのはきっと0.1%とかかな?調べてみよう。
2018/11/24 23:53
まだ頑張るトウガラシ。
あさの寒さはもう冬のようですが、まだ白い花が咲いています。食べられそうな唐辛子もいくつか出来ています。豚肉と炒めていただきましょう!
2018/11/23 08:34
鮮やかな大根葉サラダ
普通に大根を育てれば、葉っぱもたくさんたべられるのに、わざわざ葉っぱしかたべられない葉大根を育てるのは、損というか、割りが悪いと言うか、そんな感じですが、逆に優雅であるとも言えます。
2018/11/22 09:44
まだ頑張るバジル。
種子から育てたバジルには白い花が咲いていますが、そろそろ冷え込みに耐えられなくなってきました。色が淡くなった葉っぱはピザのトッピング程度なら香りも楽しめますので、枯れて種子ができるまで、このままにします。
2018/11/21 09:23
元気なアオムシ。
寒くなりましたが、まだまだ虫たちは元気です。段ボールコンポストにはヒラタアブの幼虫が発生して、廃油投入で温度を50℃まで上げています。プランターや畑にはオンブバッタやツマグロヨコバイがまだ少しだけ住んでいます。問題なのはこのアオムシ!青首大根「秋さかり」の葉っぱを食べています。大根葉なら許すけど、小松菜や葉大根は我々も葉っぱを食べたいから困りますー。
2018/11/16 09:35
白菜の一種
「手軽に作れます」と書いてありますが、うまく発芽しなくて2苗だけ育っています。かなり適当にやっているので、タネのせいではありません。追加でタネを蒔いたところですが、寒くなってきたので期待薄ですかね。山東菜食べられるかなぁ。
2018/11/15 06:00
あまいほうれん草
あまいほうれん草を作ってみませんか「なごみ」を作ってみています。バッタ、アオムシ、ヒヨドリに喰われながらも頑張っています!まわりには春菊、大根、タマネギ、ニラなどが育っています。
2018/11/14 09:30
ふたりあわせて32才。
寒くなってきたので、くっついて暖まる場所を新しくしました。ちょめは春に16才に、ごまはこの秋に16才になりました。新調した猫ソファーでくつろぎの時間を。
2018/11/13 09:01
たまねぎ&ほうれんそう畑
タマネギ苗を7本ずつ3列に。コンパニオンプランツとしてホウレンソウも3列。細〜い苗ですがうまく育てれば大きくなるはず。楽しみです。
2018/11/10 17:05
ナベモノには欠かせないアイテム
けさは雨ですが、春菊は元気に成長中。収穫できるサイズになるまでには少なくとも2週間は必要かな。しっかり根を張って株が大きくなれば春まで何度も葉を摘めます。冬が旬な春菊、この冬も期待しています。
2018/11/09 09:26
小さなほうれん草畑
横幅50cm奥行き100cmのスペースに畝4本という詰め込みスタイル。せめて2倍のスペースに畝間を広くして育てたいところですが、庭での野菜栽培で、いろいろ欲張るとこんな感じになってしまいます。そうだ!ヒヨドリ対策を考えよう!
2018/11/08 09:14
ゲロゲーロ。
畑に取り残された落花生を回収するため、素手でラッカセイ跡地を掘じくり返していたら、突然、土の一角がドドッと崩れました。いくらでっかい虫でもこんなに土が動くことはないでしょう、、、ジーッと目を凝らしたら、、、アッ!久しぶり!数年に一回現れるヒキガエルでした。せっかく冬眠場所に選んだ落花生畑を荒らしてごめんねー。寒くなる前に早くどこか探してね!
2018/11/06 06:10
2018年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、もりぞうさんをフォローしませんか?