ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【今日の短歌】もみしだかれて狂うほかなし三月の疾風にしなう白き木の花(久々湊盈子)
「三月の疾風」としなやかさ 春の風って、一見すると季節の移り変わりを告げるものだけど、三月の風は…
2025/03/28 16:54
【今日の短歌】桜なんか勝手に咲けよまだすこし怨念がある昨日の夢に (岡井隆)
春が来るたびに思うことがあります。「今年は桜がいつ咲くのか」と。今年はいつになく花の開花が遅く、…
2025/03/27 12:56
「春は牡丹餅、秋はお萩」は本当?
春分の日を迎え、牡丹餅を食べられた方も多いかと思いますが、ネットで面白い記事 ☆ を見つけました。  …
2025/03/20 20:55
【小説】教科書を捨てた料理研究家
なぜだか知らないけど、料理研究家のリュウジさんが夢に出てきました。夢の中の私は、どこか学校のよう…
2025/03/19 15:19
【今日の短歌】子供よりシンジケートをつくろうよ「壁に向かって手をあげなさい」(穂村弘)
「これって、競馬の種牡馬シンジケートも示唆しているのかな?」と思うのです。競馬におけるシンジケー…
2025/03/18 19:27
【今日の短歌】輪になってみんな仲良くせよただし円周率は約3とする(松木秀)
「輪になってみんな仲良くせよ」と言いながら、前提条件として「円周率は約3」という歪んだルールを押…
2025/03/14 09:09
【今日の短歌】フェルメール雨を描きてほしかりきけだしや透きし肌透くほど(佐佐木幸綱)
フェルメールといえば、やっぱり「フェルメール・ブルー」とも呼ばれる、ラピスラズリの…
2025/03/12 16:37
【今日の短歌】沈黙はときに明るい箱となり蓋を開ければ枝垂れるミモザ (服部真里子)
ミモザのふわっとしたフォルムや明るい黄色は、柔らかく場を和ませる雰囲気を連想させます。例えば、ち…
2025/03/08 20:22
【コラム】一円玉が語る経済の矛盾と無駄
一円玉見つつ思へり一つあて三円を費やし造る人らを 悟桐学 この短歌のポイントは、「一円玉の製造コ…
2025/03/04 10:40
【今日の短歌】一円玉見つつ思へり一つあて三円を費やし造る人らを(悟桐学)
この短歌が示すのは、私たちが普段何気なく見ている一円玉の製造にまつわる矛盾です。一円玉の製造コス…
2025/03/04 10:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、朝倉冴希さんをフォローしませんか?