Mac mini 2018 と macbook 2016 から新調した MacBookAir M3 でユニバーサルコントロールが頻繁に途切れる問題が解消したかもしれない(少なくとも私の環境では途切れが発生していない)ので、備忘も兼ねて残して
【macOS】Sequoia15.2 ユニバーサルコントールが切断される問題が解消したかもしれない(ファイアウォールが原因かも)
Mac mini 2018 と macbook 2016 から新調した MacBookAir M3 でユニバーサルコントロールが頻繁に途切れる問題が解消したかもしれない(少なくとも私の環境では途切れが発生していない)ので、備忘も兼ねて残して
AD FS 2016(FBL3)へのアップグレードで Device Registration Service(DRS)がサポートされない
ADFS(Active Directory Federation Service)のアップグレードで Windows Server 2012 R2(FBL1)から Windows Server 2016(FBL3)へのバージョンアップに際し
Azure AD ConnectのAzure ADに接続時に資格情報エラーがでたのでTLS1.2設定を追加
2022年8月に Azure AD Connect 旧バージョン(1.x)のサポート終了ということもあり、新バージョンへのリプレースの話がありました。2022 年 8 月 31 日以降、Azure AD Connect の 1.x バージョ
【初心者向け】Azure サブスクリプションやリソースグループについて解説
今回は、自身のおさらいの意味も込めて、初心者の方でもイメージを付けられやすいよう Microsoft Azure の始め方や基礎となるアーキテクチャ部分について解説したいと思います。Microsoft Azure とはMicrosoft A
Azure AD Connect 1.x の廃止とアップグレードについて[2022年8月31日サポート終了]
Azure AD Connect 1.x バージョンの廃止が近づいています。現在 Azure AD Connect 1.x バージョンを利用している環境に対して最新バージョンへのアップグレードをアナウンスされています。オンプレミス環境だけで
WindowsServer2022をインストールする[OSインストール手順]
今回は Windows Server 2022 オペレーティングシステム (OS) のインストールをする機会があったので導入手順をまとめてみました。インストールの流れとしては Windows Server 2019 のバージョンから変わって
【Windows】マイクロソフトサポート診断ツール(MSDT)の脆弱性に対する回避策[CVE-2022-30190]※2022年5月30日発行
2022年5月30日月曜日(米国時間)、マイクロソフトは「Windows のマイクロソフト サポート診断ツール (Microsoft Support Diagnostic Tool, MSDT) に関する脆弱性 CVE-2022-30190
【RemoteDesktop】リモートデスクトップライセンスに問題があるため、このセッションは60分後に切断されます
Remote Desktop Service のシステムを有効にしたサーバーへの接続で「リモートデスクトップライセンスに問題があるため、このセッションは60分後に切断されます」のメッセージが表示される問題がありました。RDS セッションホス
【RemoteApp】RD 接続ブローカーの高可用性構成の DNS ラウンドロビン名を変更する
RD 接続ブローカーは、高可用性構成の際に 2 台の RD 接続ブローカーサーバーを束ねてクライアントアクセス用に接続名(DNS ラウンドロビン or ロードバランサにて構成)を使用します。通常、RD 接続ブローカー高可用性構成後は、サーバ
“リモートコンピューターから予期しないサーバー認証証明書” セッションホスト接続用のAWSロードバランサーIPへのRDP接続時にエラー
AWS 環境に Windows Server をたてて RemoteApp を構成している環境で、クライアントからのリモート接続時に数回に1回の割合で RDP 接続が失敗する事象に遭遇しました。セッションホスト直接接続利用でのセッションホス
【Windows】RemoteAppのショートカットを作成する[WindowsServer2019]
Windows Server の以前のバージョンから利用されているアプリケーション仮想化の機能として RemoteApp といった Windows リモートデスクトップを活用したシステムがありますが、Windows Server 2008
【Windows】RDSセッションホスト複数台構成時に負荷分散され目的のホストへ接続できない[管理セッション接続]
リモートデスクトップサービスで複数台のセッションホストを構成している場合、特定のセッションホストサーバーにリモートデスクトップ接続を行おうとすると負荷分散により目的のホストへ接続できなくなってしまいます。RDSセッションホストの負荷分散を回
【Windows】サインイン画面からセーフモードを起動する[トラブルシューティング画面]
先日、Bootcamp の Mac 機にて利用している Windows へログインができなくなるというトラブルに見舞われ、どうにかセーフモードを起動しなければならないという状況に遭遇しました。ログインができている状態であればセーフモードを起
【Windows】リモートデスクトップ接続の管理ツール「RDCMan」の新バージョン公開[v2.81となって復活]
複数のデスクトップ接続を管理できる「RDCMan」の公開終了のアナウンスから一転、脆弱性が修正され、新バージョンがリリースされていました。代替となる Remote Desktop アプリの使用感が微妙だったこともあり、唯一無二だった RDC
【Windows10】マイクロソフトアカウント紐付け環境でインターネット接続トラブルによりログインができない[解決策と対策]
Windows10では、初期設定時にマイクロソフトアカウントを使ってセットアップができるようになりましたが、それによりローカルアカウントというものは作成されず、存在しません。今回、自身が所有している個人PCでマイクロソフトアカウントでセット
【BootCamp】Macmini2011へWindows10インストールを行う方法[インストール画面で進まなくなる事象回避]
Mac mini 2020 を購入したことで、これまで使用していた Mac mini 2011(Corei5 / メモリ16GB / SSD)マシンが要らなくなったのですが、このまま置いておくのももったいないので、Windows 10 を入
【Active Directory】ドメイン名変更後のグループポリシーのリンクエラー対応[gpfixup]
「rendom」コマンドを使ったドメイン名変更を行ったのですが、グループポリシーのGPOリンクが切れているという事象がありました。これに対し、ドメインの変更作業後にドメインコントローラーへ「gpfixup」というコマンドを実行することで解決
【Active Directory】デフォルトドメインポリシーの設定一覧と内容について[Default Domain Policy]
Active Directory の設計をする中でドメインのグループポリシーは顧客環境や運用要件が如実に反映されるということもあり、大変な思いをしている方も多いのではないでしょうか。私もGPO設計をする上で実機を見ながら検討したりしますが、
【ActiveDirectory】GPOの適用順序と適用のルール[グループポリシー]
いまではクラウドサービスでデバイスを管理することも多くなってきましたが、いまだに現役のドメインのグループポリシー。普段からポリシーの設定をすることがあるのですが、うまくポリシーが当たらなかったり、適用されているはずなのに反映されていなかった
【Windows】PowerShell 環境変数の一覧と使用例[$Env:]
Windows PowerShell で利用できる環境変数ですが、個人的に一覧の確認や指定の方法を忘れがちだったので既定で使える変数と使用例をまとめましたので参考にして頂ければと思います。PowerShell 環境変数の一覧と使用例Powe
【Windows】Windowsプロキシ設定の種類と設定方法[WinHTTP Proxy]
企業で利用するコンピューターの場合、プロキシサーバー経由でインターネットへ接続している環境が多いと思いますが、適切な設定を行わないと Windows Update 適用時などに失敗してしまうことがあります。今回は Windows のプロキシ
【Internet Explorer】ショートカットをプライベートモードで開く[ショートカット+InPrivateブラウズ]
お気に入りやブックマークなど、よく利用するページやサイトなどのショートカットをデスクトップに置いて利用してる人も多いと思いますが、複数のアカウントで Web サービスを利用したい場合や、Cookie やキャッシュなどリセットした状態でブラウ
【Office365】ディレクトリ同期環境でユーザーに複数のメールアドレスを登録する[proxyAddresses]
Office 365 運用環境でユーザーの名前が旧姓からの変更などでメールアドレスのが発生する際、変更後のアドレスと合わせて変更前に使用していたメールアドレスでも同様にメールを受信できるようにしたいということがあると思います。このような要件
【iPhone】docomoからahamoへプラン変更をしたら「データ通信機能を起動できませんでした」になった件
この前 ahamo にプラン変更した際に iPhone でインターネット通信ができなくなって一瞬焦ったのですが、同じような方も少なからずいるかもしれないと思ったのでメモ。※ 過去に MVNO を使用したことがある人に向けた内容となります。d
【PowerShell】レジストリの値をコマンドで確認する[reg query/Get-Item/Get-ItemProperty]
ちょろっとレジストリの値を確認したいときにレジストリエディターから一つずつたどっていくのが面倒だったので、PowerShell で確認しようとしたところ、PowerShell が難しくてほしい情報が見れなかったのでメモ。レジストリエントリを
【WindowsUpdate】更新プログラムの自動更新を無効にする[WindowsServer2016以降]
Windows Server 2016 になってから UI も変更され、コントロールパネルとユニバーサルアプリの設定画面の 2 ラインで設定がどこにあるのかピンときませんが、従来の Windows Update の設定からは Windows
【AzureADConnect】「同期プロセスを開始する」の動作ついて[SyncCycleEnabled]
Microsoft Azure Active Directory Connect のステージングの際に同期プロセスの扱いでハマったのでメモ。AADC 構成ウィザードで構成の準備完了画面時の「構成が完了したら、同期プロセスを開始する。」の設定
【Microsoft】評価版ソフトウェアの利用と注意事項[評価版ライセンス]
システム構築を行う方は、製品導入前に検証環境などで実際に製品を導入して動作のテストなど評価を行っているかと思います。今回は、Microsoft の評価版ソフトウェアのライセンスについて調べてみました。Microsoft の評価版ソフトウェア
【Active Directory】グループポリシーの適用を強制する
今回はグループポリシーの強制設定(上書きされない設定)についての内容となります。グループポリシーの操作はドメイン全体に影響が発生するので、操作を行う際は、ポリシーの適用順序や動作について理解した上で行いましょう。グループポリシーの適用順序A
【Hyper-V】仮想マシンの第1世代と第2世代の違いについて
Hyper-V で作成できる仮想マシンは、Windows Server 2012 R2 から第 1 世代と第 2 世代の 2 つの種類の環境を作成できるようになりました。第 2 世代となる仮想マシンは、新しいハードウェア環境をサポートできる
【Active Directory】SYSVOLのレプリケーション方式を確認する[FRS/DFS-Rの確認]
Active Directory の移行を行う際 Windows Server 2016 では、古いレプリケーション方式となるファイルレプリケーションが廃止となっており、Windows Server 2019 では利用することができなくなっ
【Active Directory】サイト間レプリケーションを強制的に実行する
Active Directory では、各ドメインコントローラー間で行われた変更を伝達するためにレプリケーションという同期動作が行われます。今回は、この変更情報をリアルタイムで反映したい場合の強制同期の方法についての内容となります。サイト間
【WSUS】管理コンソールの接続エラーを対処する【プライベートメモリ制限】
WSUS サーバーの管理コンソールを立ち上げた際に接続エラーがでて WSUS への接続ができず、調べたらアプリケーションプールのメモリ不足が原因だったとことがありましたので、備忘録として残しておきたいと思います。※本記事で解説している解決策
【Active Directory】ログオン認証先のドメインコントローラーを確認する[nltest /dsgetdc]
Active Directory ドメイン内に複数のサイトやドメインコントローラーが存在する環境において、現在作業しているサーバーやクライアントがどのサイト/ドメインコントローラーでログオン認証をしているのか確認したい時があります。今回は
【Active Directory】グローバルカタログサーバーを確認する[IsGlobalCatalog]
今回は Active Directory のグローバルカタログを保持するドメインコントローラーの確認方法について整理してみました。グローバルカタログとはグローバルカタログサーバー(GC)とは、フォレスト内で使用される頻度の高い情報を格納して
【AzureADConnect】プロキシ環境下でアカウント同期を行う[machine.config]
AD と Azure Active Directory 間でアカウント同期を行うため AADC を構成していたのですが、AADC のプロキシ設定で戸惑ったので今後のためにメモしておきたいと思います。今回は、Windows Server 20
【Active Directory】ドメインコントローラーの時刻同期を確認する[w32tm /monitor]
今回は、ドメインコントローラー間の時刻同期の仕組みと同期状態を確認する方法についてまとめてみました。他にも時刻同期の設定や同期方式など色々ありますが、別途まとめていけたらと思ってます。Active Directory ドメインの時刻同期につ
【Avtive Directory】GPOセキュリティフィルターを設定するとポリシーが適用されない件
グループポリシーを特定のユーザーアカウントのみに適用する際、セキュリティフィルターに任意のユーザーアカウントを追加することで特定ユーザーにのみポリシー適用することができた記憶があったのですが、実際にやってみるとうまく動作せず、、ということが
【PowerShell】接続中のセッションを終了する[Remove-PSSession]
Exchange Online の操作をするため PowerShell から Office365 へ接続する場合がありますが、終了時に PowerShell ウィンドウの「閉じる」で終了させていたため、セッション上限に達して新規接続ができな
【Windows】プロキシ環境でAzurePowerShellモジュールをインストールする[Install-Module]
Azure AD Connect を構成していた環境がプロキシを経由する環境で、Azure PowerShell モジュールをインストールするときのプロキシの指定に手間取ってしまったので、インストールできた方法をメモしておきたいと思います。
【PowerShell】カレントディレクトリをエクスプローラーで開く[Invoke-Item]
今回は Windows PowerShell のカレントディレクトリをすぐにエクスプローラーで開く方法をご紹介します。カレントディレクトリをエクスプローラーで開くPowerShell のカレントディレクトリを開くには、「Invoke-Ite
【Windows】コンピューターの管理をショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「コンピューターの管理」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Windows Serv
【Windows】PowerShellで文字が見切れる時の対処方法
PowerShell を使ってるとたまに出力結果の文字数が多くて…のように文字が見切れてしまう時があります。すべて表示させるためにはいくつか対処法があると思いますが、自身がよく使っているものをまとめてみました。PowerShell で文字が
【Active Directory】グループポリシーの管理をショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「グループポリシーの管理」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Windows Ser
【Windows】IPv6を無効化せずにIPv4を優先にする
IPv6 が有効になっている環境だとミドルウェアのレイヤーだと不具合があったりするので、IPv6 の無効化は今だに行われていたりしますが、IPv6 を無効化にする方法は公式には推奨されていないということで調べてみました。IPv6 を有効にし
【AzureADConnect】カスタム同期スケジュールを設定する[ADSyncScheduler]
AADC(Azure Active Directory Connect)では、Azure/Office365とのアカウント同期をスケジュールする機能がありますが、今回はこの同期スケジュールを任意の時間へ設定する方法になります。カスタム同期ス
【AzureADConnect】自動アップグレード機能を無効にする[ADSyncAutoUpgrade]
AADC(Azure Active Directory Connect)では、自動アップグレード機能という機能がありますが、今回はこの機能を無効化する方法になります。自動アップグレード機能とはAADC(Azure Active Direct
Windows サーバーでは、デフォルトで IPv6 設定が有効になっていますが、これが有効になっているとネットワーク通信の部分で不具合が出る場合があり、その際に必要な設定をまとめました。IPv6 の設定を無効化するIPv6 設定を無効化す
Windows サーバーでは、デフォルトで IPv6 設定が有効になっていますが、これが有効になっているとネットワーク通信の部分で不具合が出る場合があり、その際に必要な設定をまとめました。IPv6 の設定を無効化するIPv6 設定を無効化す
【Windows】ドメイン参加ができない場合の確認と切り分け方法
今回は Windows コンピューターで Active Directory ドメインへの参加ができない場合の確認項目を整理してみました。自身がこれまでやってきた経験の中で、特に多かった要素を元に整理していきますので、ドメイン参加ができない場
【ロリポップ】WordPress管理画面の403 Errorを回避する[WAFの一時無効化]
ロリポップと WordPress の組み合わせで管理画面を操作していると、設定保存のタイミングで「403 Error」の画面が表示される事があります。今回はこの「403 Error」の回避方法をご紹介します。WordPress 管理画面の
【Active Directory】DNSマネージャーをショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「DNS マネージャー」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Windows Serv
【Active Directory】サイトとサービスをショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「Active Directory サイトとサービス」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS
【Active Directory】操作マスターを移動する[FSMO移行手順]
前回、操作マスター(FSMO)の各役割について記事を書いたので、今回は FSMO を移行する手順をまとめてみました。FSMO 移行は、GUI でも行えますがより簡単な PowerShell から行う方法をご紹介します。操作マスター(FSMO
【Windows】リモートデスクトップ接続の画面サイズを最適化する[スマートサイズ指定]
Windows のリモートデスクトップ接続時に最適な画面サイズがわからず、プロパティで変更して接続し直してみたりと面倒なことはないでしょうか。今回は、新しく利用できるようになったリモートデスクトップ接続の画面サイズを最適化できるスマートサイ
【Active Directory】ユーザーとコンピューターをショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「Active Directory ユーザーとコンピューター」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向
【Windows】コントロールパネルを開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「コントロール パネル」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Windows Serv
【Active Directory】操作マスターの役割について[FSMOの解説]
今回は、Active Directory におけるドメインコントローラーの操作マスター(FSMO)の種類と各役割について自分なりに整理した内容をまとめておきたいと思います。操作マスター(FSMO)とは?操作マスター(FSMO) とは、フォレ
【Active Directory】ドメインと信頼関係をショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「Active Directory ドメインと信頼関係」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け O
【Windows】ネットワーク接続をショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「ネットワーク接続」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Windows Server
【Active Directory】フォレストドメインの機能レベルを上げる
今回はフォレストドメインの機能レベルを上げる手順についてまとめてみました。機能レベルの昇格は、サーバー入れ替えなどのタイミングで行われることが多く、機能レベルの昇格自体は難しいものではありませんが、インパクトがある部類なので事前に影響範囲を
【Windows】サービス一覧をショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「サービス」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Windows Server からク
【iOS】iPhone「アップデートをインストールできません」で行った対処法[iOS 10.x.x → 13.6.1]
今回は、iPhone の iOS バージョンのアップデートができずに試行錯誤した内容と行った対処法をまとめてみました。ネットで解決法を探しても見つからなかったので、同じような境遇の方のために残しておこうと思います。iPhone のアップデー
【Windows】システムのプロパティをショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「システムのプロパティ」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Windows Serv
【Windows】タスクスケジューラをショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「タスクスケジューラ」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Windows Serve
【Windows】Windowsバージョン情報をショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「Windows のバージョン情報」を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、サーバー向け OS の Window
【Windows】プログラム一覧をショートカットで開く[ファイル名を指定して実行]
Windows ユーザーなら知っていると役に立つ Windows Tips を紹介していきたいと思います。今回は、「プログラムと機能」の一覧を開くショートカットについてご紹介します。この方法は、Windows Server から Windo
【Hyper-V】仮想マシンを作成する[作成ウィザード手順解説]
今回は Hyper-V を使った仮想マシン作成方法について、作成ウィザードの画面イメージを元に解説していこうと思います。仮想マシン作成自体は難しいこともないのですが、適当に進めてしまうと後々面倒な要素もありますのでそういった点も踏まえてご紹
【ロリポップ】新しくなったライトプランへの無料アップデートをする
現在契約しているレンタルサーバーのロリポップで「ロリポップ!爆速宣言」というキャンペーンがやっていました。これはどういうものかというと、既存プランのスペックが見直され、すべてのプランで利用できるスペックが向上するというものです。既存で契約済
【Active Directory】OSインストールからDC昇格までの手順まとめ[手順解説]
これまで Active Directory については、いろいろ記事にしてきました。今回はそれらの記事を元に Windows Server の OS インストールから役割と機能の追加、ドメインコントローラー昇格作業までの一連の流れのまとめ記
【Active Directory】ADドメインサービスの役割と機能を追加する[役割追加手順]
今回は Windows Server 2019 にて、Active Directory ドメインサービスの構成に向けた事前作業となる役割と追加ウィザードについてまとめてみました。OS インストール同様、こちらについても過去の Windows
【Windows Server】WindowsServer2019をインストールする[OSインストール手順]
今回は Windows Server 2019 オペレーティングシステム (OS) のインストールについてまとめてみました。過去のバージョンから変わっているところは特にありませんが、Windows Server 2019 の画面イメージを付
【WordPress】無料テーマCocoonに変更!ついでにCrayon Syntax HighlighterもやめてCocoonでソースコードを表示することにした
ずっと気になっていた WordPress 無料テーマ「Cocoon」を調べていて使いやすそうだったのと、今まで使っていた「Simplicity2」のテーマの後継として位置づけされているということもあり、2日間休みがあるタイミングで思い切って
【Active Directory】ドメイン環境を構築する[DC昇格]
これまで Active Directory についてはいろいろ書いてきましたが、そもそもの基礎部分である Active Directory 環境の構築については触れていなかったので、今回は Active Directory 環境と環境構築に
【Active Directory】ADフォレストドメインの機能レベルを降格する
以前別の記事で AD フォレストドメインの機能レベルについて、機能レベルを下げることはリスクがあるとの見方がある旨の内容を書いていましたが、Windows Server の検証をやっている時に機能レベルを下げたい状況があったので、実際にやっ
【Active Directory】削除したオブジェクトをごみ箱から復元する
Active Directory ユーザーやコンピューターオブジェクトなど誤って削除してしまったオブジェクトは、Active Directory ごみ箱機能が有効化されている環境であれば、 Active Directory 管理センターもし
【ActiveDirectory】削除したオブジェクトの復元「ごみ箱機能」の有効化
Active Directory のごみ箱機能は、Windows Server 2008 R2 から追加された機能であり、このごみ箱機能によって誤って削除してしまったユーザーやコンピューターオブジェクトなどをいちいちバックアップから Aut
【Active Direcoty】グループポリシー管理テンプレートをセントラルストア構成にする
一般的な企業では、ユーザー操作やクライアント利用に対して社内の利用ルールを設けて利用させているかと思います。Active Directory 運用環境の場合、そういったポリシー制御で利用されるものがグループポリシーというものにあたります。こ
【Webサービス】freenomで無料で独自ドメインを作成してみました
オンプレミスドメイン環境と Azure を連携したフェデレーション構成の機能検証を行うことがあり、そのときに「freenom」というサービスで無料で簡単に独自ドメインの作成を行いました。短期間の利用や検証などの目的でいちいち有料ドメインを契
ADFS のサインオンページのアクセス URL がわからなくなるのでメモです。※ログインページと呼んでいる人もいるかもしれませんが、正式にはサインオンページというようなのでここではサインオンページと表記しています。ちなみに、このサインオンペ
【Windows】リモートデスクトップサービスのライセンスプログラム種別について
リモートデスクトップサービスの利用には、利用者側のライセンスとしてデバイス or ユーザー のどちらかの CAL が必要となります。RDS ライセンスサーバーの構成時に CAL ライセンスの登録が必要となりますが、登録を進めるウィザードの中
【Office 365】Outlook構成時のメールプロトコルの種類について
Exchange / POP / IMAP 接続の違いについてExchange Online での Outlook クライアント構成における各接続方式 MAPI / POP / IMAP の違いについて個人的に苦手だったので整理した内容を残
【Office 365】ExchangeOnlineオンプレとクラウド共存環境におけるautodiscoverの動作について
オンプレミス Exchange Server から Exchange Online への移行を行う際、検証や移行前のテスト移行時などオンプレミス Exchange Server と Exchange Online 環境が共存する並行稼動期間
【Windows】SCVMMのクラスターマイグレーションについて
クラスターマイグレーションではクラスターノード間でのマイグレーションと別クラスター(もしくは Hyper-V 単体)へのマイグレーションの観点があります。Hyper-V 間でのマイグレーションやクラスターノード間でのマイグレーションについて
【Windows】Windows10更新プログラムとWSUS更新プログラムの分類について
Windows Update の更新プログラムの分類 と WSUS の更新プログラムの分類で区分けが違うため、何が含まれているのかイメージしずらかったので自分なりに整理してみました。更新プログラムの分類についてWSUS 更新プログラムの分類
【Windows】WindowsServerバックアップでネットワークフォルダの世代管理を行う
Windows Server バックアップでは、バックアップの保存先としてネットワークフォルダを指定する場合、保存可能な世代数としては第一世代のみとなっています。スケジュールされたバックアップが走るたびに古いバックアップは上書きされる動作と
【Office365】Office365ライセンスの一括適用
Office365のライセンスを一括で適用する方法になります。Office365の管理画面からもユーザーを指定して有効化をおこなうことができますが、別の記事で書こうと思っているライセンスオプションを指定する際にこの方法で行う必要があるため、
【Windows】SCVMMからクラスター上へ仮想マシンを作成する
SCVMM から通常の方法で仮想マシン作成を行うと仮想マシンはクラスター上へ配置されず、高可用性の対象外となってしまい、スタンドアロン Hyper-V での管理となります。SCVMM からの作成でもクラスター上へ仮想マシンを作成する方法につ
【Windows】グループポリシーのレポートを一括で出力する
Active Directory グループポリシーでグループポリシーオブジェクトのレポートを一括でエクスポートする方法についてやったことを整理しました。PowerShellでグループポリシーオブジェクトを操作するGPO の設定はコマンドがな
「ブログリーダー」を活用して、BIZLOGさんをフォローしませんか?
Mac mini 2018 と macbook 2016 から新調した MacBookAir M3 でユニバーサルコントロールが頻繁に途切れる問題が解消したかもしれない(少なくとも私の環境では途切れが発生していない)ので、備忘も兼ねて残して
ADFS(Active Directory Federation Service)のアップグレードで Windows Server 2012 R2(FBL1)から Windows Server 2016(FBL3)へのバージョンアップに際し
2022年8月に Azure AD Connect 旧バージョン(1.x)のサポート終了ということもあり、新バージョンへのリプレースの話がありました。2022 年 8 月 31 日以降、Azure AD Connect の 1.x バージョ
今回は、自身のおさらいの意味も込めて、初心者の方でもイメージを付けられやすいよう Microsoft Azure の始め方や基礎となるアーキテクチャ部分について解説したいと思います。Microsoft Azure とはMicrosoft A
Azure AD Connect 1.x バージョンの廃止が近づいています。現在 Azure AD Connect 1.x バージョンを利用している環境に対して最新バージョンへのアップグレードをアナウンスされています。オンプレミス環境だけで
今回は Windows Server 2022 オペレーティングシステム (OS) のインストールをする機会があったので導入手順をまとめてみました。インストールの流れとしては Windows Server 2019 のバージョンから変わって
2022年5月30日月曜日(米国時間)、マイクロソフトは「Windows のマイクロソフト サポート診断ツール (Microsoft Support Diagnostic Tool, MSDT) に関する脆弱性 CVE-2022-30190
Remote Desktop Service のシステムを有効にしたサーバーへの接続で「リモートデスクトップライセンスに問題があるため、このセッションは60分後に切断されます」のメッセージが表示される問題がありました。RDS セッションホス
RD 接続ブローカーは、高可用性構成の際に 2 台の RD 接続ブローカーサーバーを束ねてクライアントアクセス用に接続名(DNS ラウンドロビン or ロードバランサにて構成)を使用します。通常、RD 接続ブローカー高可用性構成後は、サーバ
AWS 環境に Windows Server をたてて RemoteApp を構成している環境で、クライアントからのリモート接続時に数回に1回の割合で RDP 接続が失敗する事象に遭遇しました。セッションホスト直接接続利用でのセッションホス
Windows Server の以前のバージョンから利用されているアプリケーション仮想化の機能として RemoteApp といった Windows リモートデスクトップを活用したシステムがありますが、Windows Server 2008
リモートデスクトップサービスで複数台のセッションホストを構成している場合、特定のセッションホストサーバーにリモートデスクトップ接続を行おうとすると負荷分散により目的のホストへ接続できなくなってしまいます。RDSセッションホストの負荷分散を回
先日、Bootcamp の Mac 機にて利用している Windows へログインができなくなるというトラブルに見舞われ、どうにかセーフモードを起動しなければならないという状況に遭遇しました。ログインができている状態であればセーフモードを起
複数のデスクトップ接続を管理できる「RDCMan」の公開終了のアナウンスから一転、脆弱性が修正され、新バージョンがリリースされていました。代替となる Remote Desktop アプリの使用感が微妙だったこともあり、唯一無二だった RDC
Windows10では、初期設定時にマイクロソフトアカウントを使ってセットアップができるようになりましたが、それによりローカルアカウントというものは作成されず、存在しません。今回、自身が所有している個人PCでマイクロソフトアカウントでセット
Mac mini 2020 を購入したことで、これまで使用していた Mac mini 2011(Corei5 / メモリ16GB / SSD)マシンが要らなくなったのですが、このまま置いておくのももったいないので、Windows 10 を入
「rendom」コマンドを使ったドメイン名変更を行ったのですが、グループポリシーのGPOリンクが切れているという事象がありました。これに対し、ドメインの変更作業後にドメインコントローラーへ「gpfixup」というコマンドを実行することで解決
Active Directory の設計をする中でドメインのグループポリシーは顧客環境や運用要件が如実に反映されるということもあり、大変な思いをしている方も多いのではないでしょうか。私もGPO設計をする上で実機を見ながら検討したりしますが、
いまではクラウドサービスでデバイスを管理することも多くなってきましたが、いまだに現役のドメインのグループポリシー。普段からポリシーの設定をすることがあるのですが、うまくポリシーが当たらなかったり、適用されているはずなのに反映されていなかった