ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【令和7年度】社労士試験まで1ヶ月!7月学習内容のおさらい
私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は7月学習内容のおさらいです。今年の第57回社労士試験まで約1ヶ月近くになってきました。6月は基礎学習に加え、本格的に直前対策に入ります。法改正、白書統計、模試、苦手対策などに着手しましょう。
2025/06/30 07:01
受験生の鬼門!「労一・社一」に取り組む
労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識、受験生の多くが懸念する科目といえます。膨大な範囲で対策が難しいゆえ対策が手薄のまま本番を迎える方も少なくありません。本試験まで約2ヶ月あります。間に合わない!ではなくまだまだ対策は十分できます。
2025/06/28 07:15
※② フォーサイト【2025年 社労士直前対策講座】
社労士講座フォーサイトでは第57回(令和7年度)試験対策として、2025年直前対策講座を開講中です。弱点を強化し得点力をアップする、5種類の直前対策講座があり、不安のある分野の対策を徹底することで、試験合格に近づくことができます。
2025/06/26 07:02
各法律の頻出事項まとめ
2025年の社労士試験対策も、いよいよ直前期になってきています。そこで、各法律の頻出分野についてまとめています。勿体無い失点をしないためにも、頻出事項をチェックしておきましょう。
2025/06/23 06:55
フォーサイト【2025年 社労士模擬試験講座】
社労士講座フォーサイトでは2025年度社労士試験の直前期対策として、模擬試験講座を開講。本番同様の試験形式で時間配分の確認、弱点発見から軌道修正等に役立つため、直前期の対策として効果的。実際に私も利用しましたが、レベル違いの2種の模試がセットなので総仕上げとして活用できます。
2025/06/21 06:49
梅雨だる期間を乗り切ろう
梅雨入り発表が増えてきました梅雨の期間中、メンタルヘルス不調に悩まされる方が多くなります。もちろん、受験生にとっては影響が大きく、モチベーションが上がらないこともあるでしょう。5月病は有名ですが、6月は梅雨だるがあります。
2025/06/19 06:56
社労士講座フォーサイト『資格取得応援 割引クーポン6,000円オフ』6月25日(水)昼12時まで
社労士通信講座フォーサイトでは、資格取得応援として6,000円割引クーポンが配布されています。期間は6月25日(水)お昼12時まで、通常のセット割引より更に安く受講できるのでお見逃しなく♪
2025/06/17 17:28
健康保険法の改正『健康保険料率・介護保険料率の改定』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】健康保険法に関する改正情報です。令和7年度の健康保険料率と介護保険料率が改定されました。ここでは改正内容や試験対策について解説しています。
2025/06/17 06:45
本試験まで2ヶ月ちょっと…今すべきことを確認
今年の第57回社労士試験まで2ヶ月ちょっと…いよいよ近づいてきた感、ありますね。直前対策が加わり、やりたいこと、完璧に仕上げるのは難しくなってくるので、やるべき事、優先すべき事を再確認しましょう。まず、基礎が絶対に第一優先となります。
2025/06/16 06:45
【判例】懲戒免職処分取消等請求事件 ※社労士試験対策
今回は社労士試験対策の中でも、判例に関する情報です。2025年4月ですが、最高裁の第一小法廷で「懲戒免職処分取消等請求事件」の判決というのがありました。重要な判例は必須で、新しい判例も知っておくと得点に繋がるかもしれません。
2025/06/14 06:38
私が実際に利用した社労士模試【2025年社労士試験対策】
社労士模擬試験(社労士模試)はすでに受験した方もおられるかと思います。模試は最低でも1回は受験しておくことをお勧めします。今回は、実際に私が受験生のころに利用した模試を紹介、、模試を受けたいけどどこで受けらた良いのか分からない方は参考にしてみてください。
2025/06/13 06:48
第57回直前対策「模擬試験」のメリット・デメリットを再確認
社労士直前対策の「模擬試験」ですが、そもそも受ける意味はあるのか?と疑問に思う方もいるでしょう。正直、社労士受験生の経験がある身から言うと、かなりあります!もちろん、何事にもメリット、デメリットはありますが、メリットの方が大きいです。
2025/06/12 07:00
第57回直前対策「模擬試験」の復習のタイミングとやり方
第57回社労士試験の直前対策として、模擬試験がありますが、今回は模試の復習についてです。成績結果から自分の弱点を見つけ、学習の軌道修正を行うことが必須となります。復習のタイミングとして① 受験直後② 成績表が届いたとき③ 1ヶ月後この3回に分けると良いでしょう。
2025/06/10 07:07
第57回の直前対策「模擬試験」何回受ける?
今年の第57回社労士試験まで、3ヶ月を切っています。そう聞くと、ちょっと焦りますよね(゜.゜)直前対策の時期になってきますが、欠かせないのが社労士模擬試験の受験です。受験の回数ですが、多ければ良いというわけではなく、復習もあるので最低1回から多くても3回までが理想です。
2025/06/09 06:37
社労士講座フォーサイト【2025年 模擬試験講座】
社労士講座フォーサイトでは、2025年度対策として「模擬試験講座」を開講中です。試験対策も後半の直前期対策として、模試は時間配分の確認や軌道修正に大いに役立ちます。フォーサイトでは2種類の模試がセットここでは模試の内容やメリットについて解説しています。
2025/06/08 06:06
年金給付の種類を横断学習
今回は社労士試験対策の「横断学習」です。年金給付の種類をまとめています。国民年金・国民年金基金・厚生年金・確定給付企業年金・確定拠出年金 学習が進むにつれて、後半の社会保険科目では年金給付が多数出てきます。頭の中が混同するのも無理はありません。
2025/06/06 06:52
雇用法の改正『基本手当の給付制限期間』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】雇用保険法に関する改正情報です。令和7年4月1日以降に退職日がある場合、基本手当(失業保険)の給付制限期間に変更があります。ここでは改正内容について解説しています。
2025/06/05 06:51
社労士講座フォーサイト6月割引情報 58,800円オフ【2026年度対策】
社労士講座フォーサイトでは、2025年6月もお得なセット割引を実施中です。2026年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。※単科講座と比較 2025年講座が無料で付く特別セットなので、すぐに学習を始めることができます。
2025/06/04 06:34
本日(6/3)昼12時まで!社労士講座フォーサイト『第2弾 資格チャレンジ割引クーポン配布』
社労士通信講座フォーサイトの『第2弾 資格チャレンジ割引クーポン配布』が本日6月3日(火)12:00までとなっています。お昼の12時ですのでご注意を!通常のセット割引より更にお得に受講でき、2025年度教材が無料で付く、特別セットでのお届けです♪
2025/06/03 07:11
社労士試験対策「直前期」に向けて
今年の社労士試験まで約3ヶ月となっています。試験対策も模試や直前対策に切り替わっていきます。そのため、このままで良いのかなぁ~と不安に思うこともあるでしょう。直前対策ってもっと特殊な対策だと思っている方もいますが、あくまで重要なのはこれまでの対策の延長上です。
2025/06/02 06:42
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?