ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【令和7年度】社労士試験まで2ヶ月!6月学習内容のおさらい
当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は6月学習内容のおさらいです。2025年度(令和7年)第57回社労士試験まで約2ヶ月となってきました。6月では全10科目の学習に加え、法改正や白書統計対策、模試等の直前対策に入っていきます。
2025/05/31 06:55
社労士模試は進捗状況に関わらず取り入れよう
社労士試験対策で5月といえば、「模擬試験」のスタートです。毎年、早いところでGW明けから始まり、各予備校等で模試が実施されます。必ず受けなくても良いのですが、私の経験上、絶対に受けておいた方がいいと思います。
2025/05/30 16:35
社労士通信講座フォーサイト『第2弾 資格チャレンジ 割引クーポン6,000円オフ』6月3日(火)12時まで
社労士講座フォーサイトで第2弾の割引クーポン配布が始まりました!6月3日(火)お昼12時までの期間、資格チャレンジを応援するキャンペーンとして、6,000円割引クーポンを配布中!通常のセット割引より更に安く受講できるのでお見逃しなく♪
2025/05/28 07:13
来年(2026年)の試験を目指す方
今の時期は、今年の2025年ではなく、来年2026年社労士試験の合格を目指す方もおられるでしょう。来年度の試験までは、まだ15か月以上もありますが、すでの学習をスタートしている方もいます。今年の受験申込みはまだ間に合いますが、試しに受験してみてはいかがでしょうか?
2025/05/26 18:47
全体的に7割理解を目指す
本試験で必要なのは、「全科目、全分野まんべんなく、必要な知識を整理して頭に入れておくこと」です。自分の知識、理解度が70%以上だという基準は難しいのですが、一つ、指標になるとすれば模擬試験です。
2025/05/24 05:49
労災保険法の改正『労災就学援護費(小学校等)の改定』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労災保険法に関する改正情報です。労災就学援護費(小学校等)の額が改定されました。(物価や調査による学習費の伸びを勘案して4月から前年比1000円増の1万6000円へ改定)ここでは改定内容についてまとめています。
2025/05/23 06:59
労災保険法の改正『介護(補償)等給付の最低保障額の改定』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労災保険法に関する改正情報です。昨年度に続き、介護(補償)等給付の最低保障額が改定されることになりました。ここでは改定内容についてまとめています。
2025/05/21 08:33
知識の混同には横断学習
順調に学習が進んでいるのであれば、およそ全体のインプット学習は2周程度済んでいる時期になります。学習も後半戦になり、覚えた知識の多さに起こるのが「知識の混同」です。これまで各制度で似ている点、異なる点を正しく区別しながら、知識の定着を図っていくようにしましょう。
2025/05/19 06:30
基本的な事「復習」を取り入れる
5月も中旬、社労士試験の学習で覚えることの多さに、頭がパンク気味という方も多いでしょう。復習時間を大幅に設ける必要はありませんが、このように復習前提の学習スケジュールを組み直したり、意識的に取り入れることで理解度が向上するかもしれません。
2025/05/17 07:16
※ 労働一般『労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果』労働力人口・労働力率・完全失業率』第57回(令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策について、労働経済に関する情報です。最新の「2024年版の労働力調査」における、労働力人口や完全失業率等について、数値や試験対策のポイントについてまとめています。
2025/05/14 11:24
健康保険法の改正『食事療養標準負担額の引き上げ』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】健康保険法に関する改正情報です。食事療養標準負担額の引き上げ改正が行われました。ここでは改正内容や試験対策について解説しています。減額対象者以外の場合は460円から490円、さらに510円となっています。
2025/05/12 06:51
「郵送申込み」の受験案内請求は5/9㈮までを推奨【第57回社労士試験】
第57回社労士試験における、「郵送申込み」に関して重要なお知らせ。郵送申込みは5/31に請求手続きをしても到底間に合わないため、書類準備や支払い、配送の遅れなどを考慮し、5月9日(金)までの請求を公式が推奨しています。
2025/05/09 06:36
本日(5/8)お昼12時まで!社労士講座フォーサイト『資格チャレンジ割引クーポン配布』
社労士講座フォーサイトの『資格チャレンジ割引クーポン配布』が本日5月8日(木)12:00までとなっています。夜の12時ではありません!お昼の12時までなのでご注意を!通常のセット割引より更にお得に受講でき、2025年度教材が無料で付く、特別セットでのお届けです♪
2025/05/08 06:41
食べ物で集中力を高める
社労士試験の学習はどうしても眠くなりがちですよね。眠気、集中力の低下は学習効率に大きく影響します。今回は集中力を高める食材をご紹介!一度お試しあれ('ω')ノ毎日の食生活に気を遣うことはとても重要なことだと思います。
2025/05/07 11:25
労働安全衛生法の改正『労働者死傷病報告の電子申請義務化』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労働安全衛生法法に関する改正情報です。2025年1月から労働者死傷病報告の電子申請が原則義務化されます。ここでは改正内容について解説しています。
2025/05/05 05:08
社労士講座フォーサイト『資格チャレンジ割引クーポン配布 6,000円オフ』5月8日(水)12時まで
社労士通信講座フォーサイトでは、5月8日(木)お昼12時までの期間、資格チャレンジを応援するキャンペーンとして、6,000円割引クーポンを配布中です!通常のセット割引より更に安く受講できるのでお見逃しなく!
2025/05/03 05:44
社労士講座フォーサイト5月割引情報 58,800円オフ【2026年度対策】
社労士通信講座フォーサイトでは2025年5月もお得なセット割引を実施中です。2026年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。※単科講座と比較今なら2025年講座も無料で付くので、すぐに学習を始めることができます♪
2025/05/01 06:23
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?