銀冠玉綴化の種を蒔いたのですが ツルビニカルプス・パナロットイ かなりの日焼けでしょうか肌の色が変
銀冠玉綴化の種を蒔いたのですが ツルビニカルプス・パナロットイ かなりの日焼けでしょうか肌の色が変
いよいよ春ですね クリスマスローズ二株目の花 花数が増えたセツブンソウ
氷点下の朝でしたがグングン気温が上昇 バケツの氷もお昼にはすっかり融けてしまいました。 菊水群生に初花
生長点の拗れた精巧殿 仔吹きもしないし大きくもなっていない風 菊水群生 蕾が少し開きかけましたが曇って仕舞い開花せず
律儀に節分に咲くセツブンソウ 藪を開墾し日当たり風当たりが良くなったせいか たったこれだけしか見当たりませんでした
ネオチレニア(エリオシケ)ナピナ
去年の10月1日に挿し木した 福禄寿のカキ仔が倒れてしまったので 挿し直そうと眺めて見ると発根してました 切り取った切断面から何本もの太い根
枯れ葉の中の黄色が大きくなり 福寿草の花が次々と咲いて来ました
昨日は氷点下6℃と冷え込みバケツの氷も御覧の通り 寒い中ハウスの横から眺めた田舎の駅伝大会 私の自転車より速そうに見えました
寒い日が続くと晴れても溶けが悪いですね 今日の氷は取り出しませんでした オトンナ・レトロルサに漸く出た蕾
今朝はまたまた最低気温更新氷点下8℃ 昨日の氷が殆どそのまま残っていた 今日の氷は更に厚い
バケツの氷が解けないのでかち割って取り出しました 夕方になっても此の侭でした 接ぎ物の鉢に蒔いた(捨てた)種が発芽 ???
暗くなってから雪混じりの寒風が吹き荒れ 家が揺れるほどでしたが今は静か 麒麟団扇実生接ぎした黒牡丹 時々こんな姿の坊主が現れます 2021.10.14
バケツの氷の厚さを見ようと持ち上げると バケツの形で持ち上がって仕舞いました
エキノフォスロの鶴鳳竜 竜剣丸
枯れ葉の中にポツポツと蕗の薹を発見 炊き立てのご飯に蕗味噌もいいが熱燗もピッタリ
あちこちで蕾や開花の便りを聞くが 中々蕾が出なかったネオポルテリアの銀翁玉? 我が家でも漸くピンクの蕾が見えてきました
家人が軒下に植えた マサイの矢じり 氷点下に耐えて今日まで生き延びて来ました 夜はプラスチックの鉢を被せて防寒対策 風で飛ばされない様に石を乗せて置きます …
実生したアボカド 凍死させるには忍びなくハウスに移動し 屈原の舞扇、花袖の実生苗、王冠竜と並べました
朝の頭痛は和らぎ咳も少なくなってきました しかしながら味覚異常は良くなりません 甘いもの以外は何を食べても美味しくありません 今日は気温がぐんぐん上昇し13℃以上に 頂き物の赤花烏城丸が
軽い風邪のような症状で済み、明日から外出可能と相成りました。 枯れ葉を搔きわ分けて見ると 早くも蕾多数発見
高熱にはならず37.1℃まで 熱に弱いので助かります 喉の痛みと咳が昨日よりは良くなってきました 食欲は普通で下痢も無し此の侭治癒できればインフルエンザより楽ちん ハウスでは新たな蕾 サンチェスメホラダエ
数日のどが痛くて咳が出るので 咳止めを処方してもらおうと近所のクリニックへ 今のご時世コロナ感染を疑われたので インフルエンザとコロナの抗原検査をした所 コロナの陽性判定と相成りました 熱は殆ど無いようだが測ってみると37.1℃の微熱 家人も検査をしたが陰性でしたので家庭内別居 発症日が1/6と判定され1/13迄外出禁止です ハウスではえびす笑いに黄色い花
2022.5.12ヘリオーサのカキ仔を二つ 半分にして上下とも接いでみました 台木は花袖の実生苗をカットしたもの
朝は相変わらずの氷点下だが最高気温が13℃ 昼前にはバケツの氷もすっかり解けて仕舞いました 精巧殿全斑(袖ヶ浦接ぎ) 蕾が大きくなりました
家人のお供で訪れたジョイフル 白い花に引き寄せられ手に取って眺めると¥800 我が家に無い種類のマッソニアだったのでついつい購入してしまいました マッソニア・ブレダスドルペンシス
マミラリア 雲峰( stampferi ) 二つ揃って…
寝坊して初日の出に間に合いませんでした。 お昼の日差し浴びる黄葉エキノフォスロ
寂し気に咲いていた黒牡丹錦 蕾を出し始めた赤花菊水の実生苗
接ぎ下ろし色々 精巧殿 牡丹の斑
プセウドリトス・ヘラルドヘラヌス 下の方に小さな蕾らしきもの発見 夏に咲くはずなのですがどう見ても蕾でした
姫春星 少し違うタイプ
バケツの氷は11時過ぎても御覧の通り そんな中 オキザリス・シンデレラムーンに蕾一つ
エルナンデシー群生に今季初めての花 マミラリアになった琴糸丸モンスト(camptorticha ) だんだん刺が長くなって仕舞いました 我が家にやって来て初めての開花 …
セリ荷 昨日の続き
セリ荷をご紹介 (狂人会会長、埼玉サボテン会長、その他著名な方々が荷主)
ザクザクと霜柱踏みつぶしてハウスへ 日差しが強くハウスはポカポカ クルシゲラの変種 ぐるりと一回り赤い花が咲きそろいました
第61回 2022年12月18日(日) AM:10:00~(開館時間は9時) 会場 ワークヒルズ羽生 〒348-0026 埼玉県羽生大字下羽生1014-1 048-563-5111 *参加者はプレゼント品(サボテン多肉以外でもOK)を1点お持ちください!!
9月に咲いた花袖の実 どうせ落ちてしまうと気にも留めていなかったが 大きくなりませんでしたが色付いて来ました 3月に挿し木…
チタノプシス天女扇 蕾が出ているのに全く気が付きませんでした
黒牡丹HB(花袖実生接ぎ)と 黒牡丹錦(袖接台)が一緒に咲いたので交配
ブラジル人の知り合いが小売店を開店 その名は「EMPORIO」ブラジル語で食品雑貨店だそうです 名前の下が英語なのはブラジル人以外の外国人の為か? 入り口には私の…
2019年7月実生のえびす笑い 黄葉しては落葉し残り少なくなった葉 春の目覚めの…
5月に挿し木して動きのなかった 山こけし 持ち上げて確認して見ると…
漸く咲いたソリシオイデス
アモカリス・ティネアナ もう少しで全ての葉が枯れそう
ニシキギ ドウダン
下部が腐り9/26カ…
姫春星に小さなピンク 反対側にもう一輪
白星パンチパーマ 大型で黄色い刺がパンチパーマだと聞いていましたが 今はそれ以外もパンチパーマと呼ばれているようです 明星の古株 何度か拗れましたが復活 <…
折角の参加なので手ぶらで帰るのも寂しいと思い 手頃な価格で寄せ植えを落札 反対側
今流行りのグラキリスと オペルクリカリア・デカリー 実生したそうです。
アランベリー 赤花三角牡丹と呼ばれることも有りますが??? 私には三角牡丹に見えませんね~!!
漸く本当の刺が出てきた 赤刺の竜剣丸実生苗
友より頂いたボージョレ・ヌーヴォー ブルゴーニュ在住のワイン醸造家仲田晃司氏によるルー・デュモン。 そのルー・デュモン今年のヌーボーはフレッシュさと華やかさが際立つ出来・・・・ 早速頂いてみましたが新酒のフルーティーな美味しさ 狭心症で入院して以来お酒を辞めていましたが また少しずつ楽しみたいと思っています
銀冠玉綴化の実生苗 早くも綴れ始めたか・・・
今季初開花のバラ丸 ここまでしか開きませんでした 亀甲黄葉ヘキランも開ききれず
実生したと言えば聞こえはいいが 本当は零れ種が育ったもの
白星の花が香ると聞いて早速ハウスへ 鼻を近づけると確かに芳香がしました 隣の雅卵玉や
白星 大型で真ん丸 群生すると見事になります
少し変わった花色 寄せ植えの花数が増えて9輪に まだ蕾が残っています…
開墾して日当たりのよくなったツワブキ ヒメツルソバが大繁殖 サンパウロでは真夏に咲いてましたが 我が家では秋に咲き始めます
竜神木に乗ったエキノマスタス英丸 何故か大好きな雅卵玉 初めての仔吹きで嬉しくなりました
殆どの牡丹が咲き終え今年は咲かないかと思っていたら 今頃になって漸く咲き始めました
抜き苗でやって来たのは去年の10/27(W1.5cm) 順調に発根し喜んでいたら 2021.12.9パックリ身割れ
牡丹の花園が終わり 今日は亀甲牡丹に小さな花がたったの一輪 Sclerocactus pubispinusが身割れして…
通常例会と【狂人天2022】の品評会が開催されます。 日時:十一月二十日(第三日曜日)午前9時30分 場所:ワークヒルズ羽生(048-563-5111) 狂人天2022:サボテンの部「牡丹類」・多肉の部「コーデックス類とアガベ類」 是非ともご参加くださいませ。 一度霜にあたったが元気な寒ダリア
オキザリス・シンデレラムーン 植え替えた方も
エケベリアのキュービックフロスト 安かったとは言えどうして買ってしまったのでしょう・・
カキ仔の緋冠竜 確かに蕾だが咲かずに終わってしまうのかな?? 菊水の古株 ゴミかと思ったが蕾…
外に出た時には霜が消えていました
玉牡丹の親株が開花 去年咲いた時はこんな色でした
何処にでもありそうなハオルチアの
三角牡丹HB 疣の先がカール
気温が上がり半そでで植え替えしてました ハウスでは象足黒牡丹 大疣黒牡丹
何時の間にかおしゃれな庭に
蕾をのばしたトリプリネルビア
小さなゴジラ 大きなゴジラ
朝日を浴びて咲く大きなアガベ牡丹 三角牡丹HB(麒麟団扇実生接ぎ降ろし) 薄黄色…
我が家で一番大きなゴジラに 大きな蕾が出て来ました 身体が大きいと蕾も大…
我が家のハウスでもランポー達が 少しずつ 色付き
自信作の赤花 昭和瑠璃兜に
展示品の搬入が終わりざっと並べてみました
切り倒した大木 シデコブシ モミジ
薄暗いハウスに明るい黄色一輪 黄金の花園HB 何時の間にやら葉が繁っていた ペラルゴニウム・トリアンドラム
竜神木に接いだ スクレロカクタス 白虹(whipplei)
今日は晴れて20℃超えました オトンナ・トリプリネルビアの葉が増えました
参加者187名、荷主47名
SO2サボ・タニの会 ジャボチカバが実りましたが小ぶりです
明星と 赤花明星がそろって咲いていました
シュウメイギクが 賑やかになって来ました
コノフィツム ペルシーダム 撮影が下手で漸く写ってくれました 丈夫な…
「ブログリーダー」を活用して、coosaboさんをフォローしませんか?
銀冠玉綴化の種を蒔いたのですが ツルビニカルプス・パナロットイ かなりの日焼けでしょうか肌の色が変
いよいよ春ですね クリスマスローズ二株目の花 花数が増えたセツブンソウ
氷点下の朝でしたがグングン気温が上昇 バケツの氷もお昼にはすっかり融けてしまいました。 菊水群生に初花
生長点の拗れた精巧殿 仔吹きもしないし大きくもなっていない風 菊水群生 蕾が少し開きかけましたが曇って仕舞い開花せず
律儀に節分に咲くセツブンソウ 藪を開墾し日当たり風当たりが良くなったせいか たったこれだけしか見当たりませんでした
ネオチレニア(エリオシケ)ナピナ
去年の10月1日に挿し木した 福禄寿のカキ仔が倒れてしまったので 挿し直そうと眺めて見ると発根してました 切り取った切断面から何本もの太い根
枯れ葉の中の黄色が大きくなり 福寿草の花が次々と咲いて来ました
昨日は氷点下6℃と冷え込みバケツの氷も御覧の通り 寒い中ハウスの横から眺めた田舎の駅伝大会 私の自転車より速そうに見えました
寒い日が続くと晴れても溶けが悪いですね 今日の氷は取り出しませんでした オトンナ・レトロルサに漸く出た蕾
今朝はまたまた最低気温更新氷点下8℃ 昨日の氷が殆どそのまま残っていた 今日の氷は更に厚い
バケツの氷が解けないのでかち割って取り出しました 夕方になっても此の侭でした 接ぎ物の鉢に蒔いた(捨てた)種が発芽 ???
暗くなってから雪混じりの寒風が吹き荒れ 家が揺れるほどでしたが今は静か 麒麟団扇実生接ぎした黒牡丹 時々こんな姿の坊主が現れます 2021.10.14
バケツの氷の厚さを見ようと持ち上げると バケツの形で持ち上がって仕舞いました
エキノフォスロの鶴鳳竜 竜剣丸
枯れ葉の中にポツポツと蕗の薹を発見 炊き立てのご飯に蕗味噌もいいが熱燗もピッタリ
あちこちで蕾や開花の便りを聞くが 中々蕾が出なかったネオポルテリアの銀翁玉? 我が家でも漸くピンクの蕾が見えてきました
家人が軒下に植えた マサイの矢じり 氷点下に耐えて今日まで生き延びて来ました 夜はプラスチックの鉢を被せて防寒対策 風で飛ばされない様に石を乗せて置きます …
実生したアボカド 凍死させるには忍びなくハウスに移動し 屈原の舞扇、花袖の実生苗、王冠竜と並べました
朝の頭痛は和らぎ咳も少なくなってきました しかしながら味覚異常は良くなりません 甘いもの以外は何を食べても美味しくありません 今日は気温がぐんぐん上昇し13℃以上に 頂き物の赤花烏城丸が
バラ丸や 精巧殿の小さな蕾を眺めていたら
ネオポルテリア 赤花烏城丸
セツブンソウ 落ち葉をかき分けて探すと可憐な花発見 もう少し立つとこ…
玄関先で凍死したメジロ発見 嘘です!傷がないので病死でしょうか? もうすぐ咲きそうなネオポルテリア
氷点下の朝が続いたので 4℃の氷の無い朝は暖かく感じられました 相変わらず咲き続けるマミラリア 希望丸 仏頭姫春星
相変わらず冷え込み八時に起きだしたらまだ氷点下でした 加温してあるハウスはかろうじて氷点下にならず ペラルゴニウム トリアンドラム グッタリしていたのは寒さのせいでなく水切れ
姫春星 仏頭タイプは花の色が濃かった
兜(竜神木接ぎ降ろし) ヘキラン交配種(袖ヶ浦接ぎ降ろし)
エケベリア Enfant 錦 氷点下の日が続き様子が変なのでハウスに避難 しかし数日後にはこんな姿に
トラキアンドラ トルチラス
自家採種の種を蒔き ビッシリ発芽し欣喜雀躍したのは2019年7月 生き残っ…
麒麟団扇実生接ぎ降ろしの三兄弟 白い花 綴化
何者か知らずに衝動買いした Corochlamys pachyphylla 大きな葉の割に小さな花で…
ヤフオクで落札二種セット 白菱 よくわかりませんが多分マミラリアでしょう 花咲くのかな~?? 白花ヘリオーサ
朝は氷点下だが風もなく最高気温13℃ 散歩道で梅の木に白いもの発見 乱視が酷いので写真に撮って確認すると一…
氷点下5℃にもなるとバケツの氷も厚かった 手で叩いても割れません
父親 マイヤで購入したが斑鳩の変種らしい 母親は飛鳥
希望丸 春星に比べて濃い花色 入手時は刺が目立っていたが綿毛が増えて真っ白に 春星(白雪姫)
古株の群生 小さな実生苗がいつの間にか見事な群生に ロエメリー 物凄い蕾の数なので当分の間楽しめそうです
ムイリア ホルテンセ 漸く入手したのにこんな姿になってしまいました