ユーロドルの上昇が続いていますが、現在週足分岐ゾーン1.1090-170にぶつかっています。 ユーロドルがブル転換するためにはこの抵抗ゾーンをブレイクする必要があり、 昨年末からの動きを見ると一時的な上抜けはあっても基本的にこの抵抗ゾーンで上伸を止められブル転換は否定され続けています。 これまでも随分揉み合っている領域ですので上値トライがもう暫く続くとしても、 そろそろ反転サインに注意を向ける必要があるで…
5/29-6/1 ドル円 107.05を割り込んだら下落注意
ドル円は分岐ゾーン107.35-75を中心に揉み合いが続いていましたが、 本日は下へ抜け出し始めており107.35-75が上値抵抗に替わりつつあります。 下方は107.05-10がサポートになっていますので、これを割り込み始めたらもう一段の下落に注意です。 本日はもう大きくは動かないかもしれませんが、ひとまず107.35の下で越週するとベア転換します。
ユーロ円は月足・週足抵抗117.45-85を上抜けして先月の高値に迫る上伸中。 日足では分岐ゾーン118.45-75のブレイク…
ポンド円は目先の分岐ゾーンとした132.30-60を終値で下抜けしましたので131.35-40へ向けた下落に注意。 132.30-60へ向けた戻りがあれば売り場探しと見ています。 もし132.60を上抜けしてもこれまで同様、 直上に日足分岐ゾーン132.80-133.30が控えていますのでこれをブレイクしない限り再び売り場になると思われます。 下落先行時は131.35-50が強いサポートになっていますので、短期的には一旦買い場になる可能性があ…
5/26-27 豪ドル円 次は71.50-72.05ゾーンの攻防へ
本日の豪ドル円は月足の強い抵抗域上辺70.70-75を再び上抜けしてきています。 月末を控え、この上抜けが本物になるのかダマシとなるのか注目しています。
5/26-27 ポンド円 次の動きは132.25-60を抜け出した方へ
ポンド円は上昇中ですが月足抵抗132.55-60にぶつかっています。 5/5-6に下抜けして以降、3度目の上抜けトライです。
[月足] 先週のユーロ円は月足分岐点117.45-50の上抜けトライとなりましたが失敗。 6月はここが117.35-40まで少し下がり、このポイントの上で越月なら持合いへ戻り、下で越月ならベア継続です。
[月足] 先週のドル円は月足分岐ゾーン107.50-70の上抜けをトライしましたが、 完全ブレイクには至らず分岐ゾーン内で終えています。 月末を迎えるにあたり、107.50-70の上で越月するなら6月は再度109円を試す可能性があり、 下で越月なら引き続き下落の動きに注意となります。
ポンド円は跳ね返されていますが、月足抵抗132.55-135.30の下に位置しておりまだまだ大きな流れは下落です。 昨日…
ダウ・S&P・日経平均、何れも最直近の下落チャネル上辺にぶつかり始めています。 上抜けして上昇が続くのか、一旦下落へ転じるのか今後の動きに注目です。
豪ドル円は3度目の月足&週足分岐ゾーンのブレイクトライ中。 最少ストップで参入できる絶好の売り場に入ってきました。 月足と週足では70.75ブレイクでブル転換。
5/19-20 ユーロ円 118円台からは反落に注意 118.80ブレイクでブル転換
ユーロ円は分岐ゾーン上辺116.40-45を上抜けしたため上昇へ転じています。 現在、月足分岐点117.45-50や週足分岐ゾーン117.60-90のブレイクトライ中。 118.25-30及び118.50-80に日足の強い抵抗が続き、 117円半ばから119円手前までは強い抵抗帯を構成していますのでこのまま上昇が継続される可能性は低いと思われます。 正確に言えば117.75-118.80間が日足のブルベアを分ける分岐ゾーンになっていますので、 この領域を上抜…
[月足] ポンドドルは直近の上昇チャネル下辺1.2075-80まで下落。 一旦、反発する可能性があるポイントですが、下抜けするなら重要分岐ゾーン1.1915-55までの下落を想定する必要があります。
[月足] ポンド円は月足分岐点135.25-30からの下落が続き、下方の分岐点130.10-15を割り込み始めています。 月末までにはまだ2週残っていますが、今月を132.55-60の下で終えるとベア転換、 さらにこの130.10-15の下で終えるともう一段のベア転換となります。
[月足] 豪ドル円は強い月足抵抗に上伸を遮られ下落。 特に強い70.15-20にぴたりと止められました。 <…
[月足] 月足終値で分岐点117.45-50の上に抜け出さない限り、ユーロ円は下落の流れ。 現状、目先のターゲットを113.80付近、もう少し長期的には110-112円を目指す流れと見ています。
[月足] ドル円は月足分岐ゾーン108.85-109.35及び107.50-70の両抵抗を下抜けしてベア転換しており、基本的に下落の流れの中にあります。 先週は107.50-70の上抜けをトライしましたが失敗して押し戻されています。
ユーロ円はやや広い115.50-116.45が上値抵抗域、かつブルベアを分ける領域でもあります。 今週これまでの動きはこの抵抗域の上抜けも下抜けも失敗した状況。 欧州以降のユーロ円の見方はシンプル。 昨日下抜けに失敗し、現在もぶつかっている115.50-75サポートに支えられ再度上値を試す流れになるのか、 あるいは下抜けして下落へ転じるかの見極めです。 尚、大局的な流れは下落ですので116.40-45へ向けた上伸時は売…
ドル円は107.35-75が日足の分岐ゾーン。月足や週足の分岐点107.50-70も重なり強い上値抵抗域になっています。 少なくとも107.75をブレイクしない限りドル円が上昇へ転じることはありません。 本日はこの分岐ゾーン下辺107.35-40に跳ね返され、現在下落中。 107円がサポートになっていますので、107円に支えられ再び分岐ゾーン107.35-75への上伸があれば売り場探し。 一方、もし107円を割り込むようなら今週の下値を支…
ポンドドルは月足の広いサポートゾーン下辺1.2235-40を下抜けし始めています。 今日動くかどうかは分かりませんが、目先1.21前後までもう一段の下落が想定されます。
ドル円は107.40-80が日足の分岐ゾーン。月足や週足の分岐点も重なり大変強い上値抵抗になっています。 この下で展開する限り、基本的に月足・週足・日足何れにおいてもドル円は下落の流れの中。 現在、106.95-107.10のサポートを下抜け気味に推移していますので、この上に抜け出さない限り下落継続に注意。 目先106.70-85がやや強いサポートになっていますが、これを割り込むともう一段の下落に注意です。 もし、再度1…
豪ドル円は月足・週足・日足それぞれの分岐点が重なる強い抵抗70.15-20で止められ下落中。 非常に強い抵抗帯にぶつかっており、これまで通り70円以上への上伸があれば売り場探し。 それ以外は様子見です。 68.75-69.05がサポート。この下で終えた場合は下落再開に注意となります。
ユーロ円はやや広い115.50-116.40が上値抵抗域。 これまでのところ終値では116.40のブレイクに失敗し、現在下落中です。 目先、116.00-20が分岐ゾーンになりますので、上抜けなら再度上値試しへ。 もし117円に向けた上伸があれば売り場探しになるでしょう。 116.00-20で頭打ちになるなら115.65-75へ向けた下落に注意。 115.50-75ゾーンは一旦買い場になる可能性はありますが、115.50-55を割り込んだら再びベア転換で…
5/13-14 ポンド円 131.10-50を抜け出した方へ
ポンド円は133.05-55にある日足分岐ゾーンで上伸を止められ下落中。 131.10-50が月足・週足・日足抵抗が続く強いサポート域になっており、 欧州以降はこの領域のどちら側で展開するかで真逆の動きになります。 このサポート域で支えられるようだと132円付近へ向けた再上伸の可能性があり、 132.05を越えるなら月足132.55-60をもう一度試すでしょう。 基本的に133円に向けた上伸時は売り場探しになると見ています。 …
[月足] 豪ドル円は強い月足抵抗にぶつかっていますので、これまで通り大局的観点からは中長期的な売り場探しという見方に変わりありません。 現在ぶつかっている69.65-70、そして70.05-55、70.70-75と何れも月足上のブルベアを決める重要ラインが上方に控えており、 この領域をブレイクしないかぎり豪ドル円はあくまでもベア。
先週は週後半に買戻しが入りましたが、分岐ゾーン115.75-116.20を下抜けして終えており、週足上はベア転換しています。 この分岐ゾーンに日足の抵抗域115.50-116.40、月足116.30-35が重なり、これまでのサポートが上値抵抗へと替わっています。
ポンド円は高値・安値・終値を切り下げる流れが継続、また月足・週足抵抗134.00-05の下で展開する限りベア。 先週の値動きでこれまでのサポートを下抜けしたため、133.25-30及び133.40-134.05が週足の上値抵抗に替わっています。 今週は月足132.55-60の上に値を戻すともう少し買戻しが入ると思いますが、基本的に134円へ向けた戻りは売り場探しと見ています。
ユーロ円は115.50-55をブレイクしベア転換していますので、基本的に115円から115円半ばへの戻りは売り場探し。 目先の動きは月足・週足・日足抵抗が集中する114.70-85が分岐ゾーンになりますので、このどちら側で展開するかを見ていきます。 上伸があれば115.05-30が売り場になりやすいでしょう。 114.70の下抜け時は、昨日サポートされた114.35-45のブレイクトライになると思われます。 その場合はサポートが集中する114円…
月足サポート132.55-60を下抜けし、先月の安値を割り込みました。 また、昨日の終値で日足の重要分岐点131.40-45を…
ドル円は106.95-00及び106.85-90のサポートを下抜けし今週は下落が続いています。 本日は先週及び先月の安値を更新しており、もう一段の下落リスクに備える必要がありそうです。 現在、106.35-50が上値抵抗になっていますので、ここを上抜けできないのなら下落継続に注意。 下方は105.95-106.10に月足・週足・日足のサポートが集中しているため、目先106円付近を目指してくると見ています。 この直下105.60-106.00…
5/6-7 WTI原油(6月限)上昇一服 資源国通貨の上値も限定的か
原油は月足・週足・日足共に強い上値抵抗にぶつかっているため、買戻しが続いたとしても上値は限定的かと思われます。 少し買われ過ぎ状態にあるため、25ドル前後からは一旦下押しに注意と見ています。 下方は19-20ドル付近が月足・週足・日足抵抗が集中するサポートになっています。 今後、20ドル前後で支えられるなら20-25ドルをコアとした揉み合いに移行してくる可能性があり、 19-20ドルを割り込むと下落再開にも注意が…
ユーロ円はサポートゾーン115.50-116.40をブレイクし、ベア転換のサインを出しています。 よって本日からは115.50から上がサポートから上値抵抗域へと替わり、基本的に戻りは売り場探しになると見ています。 下方は115.05-30が長短交わるサポート域。 特に115.05-10は長期的なブルベアを二分しているポイントで、今後ここをしっかり下抜けできるかどうか注目しています。 欧州からは115.50-55及び115.65-80が強…
ポンド円は先月から月足135.25-30ラインと132.55-60ラインの間での揉み合いが継続中。 135.25-30や134.00-05の下では下落に注意すべき状況で、あとは132.55-60をブレイクできるかどうかに注目しています。
中長期的視点では売り場探しという見方にかわりはありません。再度70-71円への上伸があれば絶好の売り場と見ています。 ただし下記の通り69円からの上値抵抗が強いため、既に下落が開始されている可能性もあり、 本日以降は現在の買戻しがどこまであるのかの見極めになりそうです。
ユーロ円は再びサポートゾーン115.50-116.40内へ値を戻す展開。 現在、116.35-50が上値抵抗、そして116.05-20が下値抵抗と上下を抵抗に挟まれ、動きづらい状況。 短期的には押し目買いポイントになる可能性がありますが、買いは116.50を上抜けしてから検討。 116.50を上抜けすれば116.70-80へ、さらにこれを越えれば週足抵抗117.00-10への買戻しが想定されます。 尚、あくまでも上伸時は売り場探し、117円半ばから上は大変強…
ユーロドルは3か月続けて長い下髭をつけ底堅い動きとなっていますが、 半年程サポートになっていた月足のブルベア分岐点1.0985-90を下抜けしたためベア転換を示しています。
先週も述べたようにドル円は月足分岐ゾーン108.85-109.35及び107.50-70の両抵抗を下抜けして越月したためベア転換しました。 直近の上昇チャネル(赤ライン)からも2か月続けて下抜けしており、ドル円は下落へ向けて動き始めた可能性が高くなっています。
豪ドル円は69.35-70.75が月足の強い上値抵抗域。 特にこの上部70.05-75はブルベアを分ける重要ポイントゾーンになっています。 大局的にはこの月足抵抗域からの下落再開が濃厚と見ています。
[ドル円] ドル円は月足分岐ゾーン108.85-109.35及び107.50-70の両抵抗を下抜けして越月したためベア転換しました。 直近の上昇チャネル(赤ライン)からも外れてきていますので、ドル円は下落へ向けて動き始める可能性が高くなってきました。
[ユーロドル] ユーロドルは3か月続けて長い下髭をつけ底堅い動きとなっていますが、 半年程サポートになっていた月足のブルベア分岐点1.0985-90を下抜けしたためベア転換を示しています。 月足だけでなく週足や日足上もサポートが強いので下落し辛い状況ではありますが、基本的には下方へ向けた動きに注意と見ています。
「ブログリーダー」を活用して、おじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。