前置きどうも、キャンプ苦手おじさんです。最近キャンプの二大要素はキャンプ飯とテント設営だと気付きました。キャンプ飯は料理苦手なので置いていおいて、テントはこだわらないとマジでキャンプへのモチベーションに影響すると気づき始めたのです。なにせ今まではエスパー
山歩き屋の庶民派山雑記ブログ。ワークマンのアンバサダーやってます。
ブログタイトルには「ネットの情報を鵜呑みにして登山をするな」という戒めがこめられていますw 特別すごいことは書けませんが、庶民目線で登山記録、道具レビュー、アウトドア系のネタ、雑記を綴っています。
ココヘリ(新ジロー)と旧ジローの違いについてまとめてみた(2024年6月27日時点)
2024年6月27日時点で、ココヘリとジローにまつわる情報を自分なりに整理してみた。あくまで個人的な備忘録であり情報の真偽を保証することはできないので悪しからず。
長野県東御市と群馬県嬬恋村の県境にある、湯ノ丸高原から湯ノ丸山に五歳息子と登ってきたのでその登山レポです。
「ブログリーダー」を活用して、じょあさんをフォローしませんか?
前置きどうも、キャンプ苦手おじさんです。最近キャンプの二大要素はキャンプ飯とテント設営だと気付きました。キャンプ飯は料理苦手なので置いていおいて、テントはこだわらないとマジでキャンプへのモチベーションに影響すると気づき始めたのです。なにせ今まではエスパー
人から「山登るときどんな格好をすればいいんですか?」と聞かれたときに答えるためにまとめました。このまとめの見方参考になりそうなサイトを3つ+1つ挙げつつ、それがどんな内容なのか、どんなところが参考になり、参考にならないのか。どのように見て受け取ればよいのか
長年ワークマンのロングパンツをいくつか紹介してきたが、正直こういうのを待ってたというロングパンツが出てしまった。これはガチ。アンバサダーなのに自腹で忖度なしレビュー!待望のトレイル用ロングパンツ見てくださいよこのシルエット。良くないですか?こちらは有名ア
大分県の老舗「山渓」の破産かつて高潮にノリに乗っていたキャンプブームが目に見えて引き潮になっているようだ。2025年3月27日、大分の老舗アウトドア用品店「山渓」が破産とのニュースが飛び込んできた。ヤフコメを見ると一定数の人が「山と溪谷社」と混同しているようだが
3月28日より発売のパーゴワークス新作ザック「ZENN」シリーズ。実物はまだ見ていないがネットから見れる公式情報からいろいろと得た印象を書いてみる。開発コンセプト、テーマとして謳っているのが「無駄なものは削ぎ落し、本当に必要な機能だけを磨きぬく」とある。どのあた
防寒システムのひとつ、VBLシステム皆さんはVBLという言葉をご存知だろうか。VBLとは極寒地における防寒システムのひとつである。当ブログでもかつて京大サイクリング部の冬季シベリアツーリングの記事を書いた際に触れている。私自身も2013年くらいに当時のTwitterなどで情
どうも、家から登山口まで徒歩圏内に住んでいる者です。かつて関東や関西の首都圏平野部に住んでいたときは、「家からどこでもドアで登山口に行きたい」なんて思ったことがありました。山から遠いところにお住まいの方はそう思っている方は多いんじゃないんでしょうか。しか
ベルクロが効かなくなってしまったパーゴワークスのミニマルウォレット、トレイルバンクS。今でこそこの三つ折りのミニマル財布はありふれてきたが発売当時は一際小さくてよく考えられた画期的な財布だった。このミニマル財布、いわゆるバリバリ財布である。いい歳したオッサ
日帰り登山やデイキャンプで出るちょっとしたゴミ問題お菓子の個包装袋、鼻をかんだティッシュなど。ジップロックに入れてしまえばいいんだけどジップロックが切れてしまっていたり、毎回ジップロックに入れるのもエコでもない気がするし、ちょっとだけのゴミをジップロック
どんどん増えるガスカートリッジ登山で使うOD缶ガスカートリッジ、皆さんはどれくらい余っていますか?私は多分500サイズ、250サイズ、110サイズ合わせて20個近くあるw山に行くたびに新品じゃないと不安になるので買い足し続けたうえに、学生時代のバイト先の登山用品店で回
画像出典:suzuki.co.jpスズキのジムニーシリーズには、ジムニー、ジムニーシエラ、そして新たに登場したジムニーノマドが登場。これを機に我が家でもとうとうジムニーかという機運が高まったので3つの違いをまとめてみた。あと登山者にとって注目すべきは車中泊に適している
焚き火の火の粉や匂いを気にしなくていいようにナイロンフリースやダウンジャケットの上から被れる綿アノラック(1,900円税込)を購入!※私はワークマン公認アンバサダーですが本記事の製品に関してワークマンから製品提供などの開示すべきCOIはございません。綿被りヤッケ
そうです。ジェネリック版ソ◯ストーブです。本家を買うお金が無いのでこれにしました。自宅焚き火用に煙の少ないものをチョイスなぜ二次燃焼タイプの小型ストーブが欲しかったのかというと、家の庭でやりたかったので条件として煙が少なく、すぐ燃えてすぐ燃え尽きるものが
先日の某低山登り初めのこと。下山中に犬を連れた登山者が前方を歩いており、私がその人を追い越そうとした際、犬が興奮した様子で私を追いかけてきた。(追い越したときは歩いていたとは言え、その後私が走って降りたのが悪いのだが)飼い主は必死にリードを引きながら「だ
今年も一年お世話になりました。ここで2024年に書いた記事を雑に振り返っていきたいと思いますwネタ部門やはりネタ部門はこれでしょうか。雑なイラスト含めて自戒をこめて書きましたが身に覚えがある人たちが続出(?)しましたw真面目に調べて書いた部門ココヘリのことも
ユニクロのエクストラファインメリノウールのセーターは普通にベースレイヤーとして、カーディガンは暖かさのブースト役として、普通に使えそうなので買ってみた。
ミニマムさを求めるとチープなものと相性がよくなってくる。
フーディ、つまりフードがあるベースレイヤー多いですよね。実際多いか知らんけど最近目立つ気がします。
2024年Amazonブラックフライデーで先行でセールになっているもののうちから過去に当ブログで紹介したものをピックアップ。追加で気になるものなども。
ダイソーで折り畳みコンテナを見つけたので買ってみた。ちょっとした山道具やキャンプ道具の運搬に便利そう。
最近良いなと思っている自作アルコールストーブの作り方。
花粉症ハイカー・ランナーのための超便利アイテムを自作してみました。
短パンは楽であるが、やはり家族と人の目を気にすると何処にでも履いていけるものではない。TPOに合わせてやはりロングパンツは必要だ。おじさんのすね毛まみれの脚はできれば隠した方がいいのだ。そこでおすすめのロンパンを紹介したい。
既視感のある姿ですね。全て自戒であり、特定の個人やグループを貶めるものではありません。なぜトレランおじさんの休日コーデは家族から嫌われるのか。
ジェットボイルのスタッシュのように、ストーブとヒートエクスチェンジャー付きクッカーの組み合わせることで熱効率の良いソロクッキングシステムを完成させてみた。
同じ「登山好き」でも色々な価値観があって実際に話をしたら話が合わないことはよくあるんじゃないのかな?と、SNSの「登山コミュニティ」を見ていてふと思った。
2024年2月14日のWWD JAPANの報道で「スノーピーク純利益99%減」との見出しがつけられ、キャンプブームの終焉がささやかれた。これには世代交代による市場の嗜好変化が影響していると思う。
めちゃくちゃミニマムというわけではないけどコンパクトなシリコン製コーヒードリッパー。裏表で濃さの調整ができる。
皆さんは「ザック麻痺」という言葉を聞いたことがあるだろうか?聞いたことがなくても意味がわかる人はいると思う。
ソロハイキングでコーヒーを淹れるとき、僕は折り畳みができてペーパーが不要の最小限なドリッパーを使っている。
登山は宗教的だとふと思った。それは修験や山岳仏教を意味するのではなく、登山行為そのものを有り難く思う心が宗教的というか、信仰心に似ているなぁということだ。(個人の感想)
親子で山にいくようになり4年くらい経った。ときに嫌がったり、ときにノリノリだったり、ゆる〜く山に登ってきた経験からゆる〜いアドバイスを。(非専門家個人の見解です)タップできない目次子ども向けの登山専門店があってもいいくらい子ども用登山靴などはオーバースペッ
常に定まらないファーストエイドキットとエマージェンシーキットの仲間とポーチをまたまたアップデート。今回はかなりいい感じ。
一部のSNSで話題のツイート専用トレイルグローブを買って気温1℃の中、ランをしてみた。