ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
辛味投資家なので北極ラーメン辛さ10倍を完食しました
辛味投資家としての活動をスタートしてから、もう少しで1年。Twitterで楽しく交流しています。辛さの刺激だけを求めるのではなく、その向こう側にある旨味が堪らないですね。この記事では、辛味投資家のワタシが北極ラーメン辛さ10倍を制覇した話を書いていきます。
2019/05/31 18:45
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が信託報酬引き下げへ
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は本当に凄いファンドですね。楽天VTIへの対抗措置として、信託報酬引き下げを発表しました。この記事では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が信託報酬引き下げを発表したことについて書いていきます。
2019/05/29 18:45
直販専用ファンド「これぞ、日本株」の資金流入はゼロ!?
三菱UFJ国際投信の直販サービス「mattoco」の開業から3ヵ月弱。現在までに、サービスが広く普及してきたという話は聞きませんし、直販専用ファンドの話題も皆無です。この記事では、三菱UFJ国際投信の直販専用ファンド「これぞ、日本株」について書いていきます。
2019/05/25 18:45
ニッセイ外国株式が信託報酬を年率0.1%未満にせざるを得ない理由
日経新聞によると、ニッセイアセットマネジメントが信託報酬引き下げへ。2019年6月にもインデックス投信6本を引き下げ、ニッセイ外国株式は年0.1%未満になるとの報道です。この記事では、ニッセイ外国株式が信託報酬を0.1%未満にする理由について推測します。
2019/05/24 18:45
固定資産税を2日遅れで納付したので延滞金を計算しました
マイホームを所有していると、毎年納付することになる固定資産税。ブログでも何度か書いている通り、税金は遅れてはいけません。倫理的に良い悪いではなく、延滞金率がとても高いからです。この記事では、固定資産税を2日遅れで納付してしまったワタシが延滞金を計算します。
2019/05/22 18:45
2019年4月分の残業代を公開します
春の人事異動で、以前よりも多忙な部署へ異動となりました。少しでも効率を上げて、残業時間を減らす方向にシフトしたい。そんな想いを胸に、毎月の残業代を公開してみることにします。この記事では、ワタシの2019年4月分の残業代を公開します。
2019/05/20 18:45
Kyashの月間利用額公開(2019年4月)
Kyashリアルカードはプリペイド式VISAカードですが、便利に活用しています。2%キャッシュバックは高還元率で魅力的であり、数多くのお店で使える点も優れていると感じています。この記事では、2019年4月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。
2019/05/18 18:45
eMAXISでつみたて動画コンテストに投票しよう!
青井ノボルです。三菱UFJ国際投信による、eMAXISでつみたて動画コンテスト。「eMAXISでつみたて」をテーマとした動画が出揃いました。学生たちに投資をもっと身近に感じてもらうための本企画。作り手・視聴者として、何かを感じて貰えると良い
2019/05/17 18:45
ブログは読者のためではなく自分のために書いています
ブログは何のために書くべきか、色んな考え方があると思います。ブログを書く理由に、絶対的な正解なんて無いからです。ワタシは自分らしく書き続けたいと考えます。この記事では、「ブログは読者のためではなく自分のために書く」という考え方について書いていきます。
2019/05/16 18:45
eMAXISなんでもランキング(2019年4月)
三菱UFJ国際投信が手掛けるノーロードインデックスファンドシリーズ。eMAXISシリーズやネット限定のeMAXIS Slimシリーズを展開しています。この記事では、2019年4月のeMAXISなんでもランキングについて考察します。
2019/05/14 18:45
「投資の大原則」(バートン・マルキール、チャールズ・エリス著)
インデックス投資には、古典と言われる有名な書籍があります。「ウォール街のランダムウォーカー」「敗者のゲーム」です。この2冊の著者であるのマルキールとエリスによる共著が「投資の大原則」です。この記事では、「投資の大原則(第2版)」を読んだ感想を書いていきます。
2019/05/12 18:45
市場の価格形成機能に委ねるのがインデックス投資
インデックス投資は、資本主義経済の発展がリターンの源泉である。そんな言葉を見たことがある人も多いと思います。これが実現するためには重要な前提があります。この記事では、市場の価格形成機能に委ねるのがインデックス投資という考え方について書いていきます。
2019/05/11 18:45
運用会社が安定収益を確保するための鍵は資産形成層なのか
投資信託市場で「主役交代」が鮮明になっているそうです。運用会社別の資金流入出額も、テーマ型が好調だと流入超、毎月分配型が中心だと流出超の傾向があります。この記事では、運用会社が安定収益を確保するためには資産形成層の取り込みが鍵なのかという話を書いていきます。
2019/05/10 18:45
長期分散積立投資による資産形成は歯磨きのようなもの
4月につみたてNISAフェスティバル2019が開催されました。昨年同様岡本和久さんが基調講演。「資産形成は歯磨き」というフレーズがあったとのこと。この記事では、「長期分散積立投資による資産形成は歯磨きのようなもの」という考え方について書いていきます。
2019/05/08 18:45
つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年4月)
インデックス投資というのは、本当に手間が掛からないですね。人事異動や家族の入院、ドタバタの4月も無事に乗り切れました。手間要らずのメリットを痛感した4月です。この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2019年4月末時点の運用実績を公開します。
2019/05/06 18:45
nanacoカードは発行手数料無料で作りましょう
税金の納付は、nanaco払いでポイントを獲得するのがお得です。nanacoカードは通常、発行手数料が発生。節約のためnanacoカードを作るのに、手数料は避けたいところ。この記事では、nanacoカードの発行手数料を無料にする方法について書いていきます。
2019/05/04 18:45
進化を続けるeMAXIS Slimに敬意を表します
eMAXIS Slimは超低コストの維持に加え、ベンチーマーク変更と他社追随範囲拡大を発表しました。これは素晴らしいです。投資家目線の改善を積み重ねる姿勢に、ワタシは敬意を表します。この記事では、進化を続けるeMAXIS Slimについて書いていきます。
2019/05/02 18:45
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、青井ノボルさんをフォローしませんか?