ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
恋わびて泣く音にまがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ『源氏物語』
恋わびて泣く音にまがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ 作者は光源氏の『源氏物語』から有名なよく知られた和歌を現代語訳付きで解説を記します。 『源氏物語』の作者はNHK大河ドラマの『光る君へ』のヒロイン紫
2024/02/28 10:01
ちはやぶる神の斎垣も超えぬべし大宮人の見まくほしさに【意味と解説】
ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし大宮人の見まくほしさに の和歌の現代語訳と解説を記します。 この歌は「ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし恋しき人の見まくほしさに」として、NHKの大河ドラマ『光る君へ』に言葉
2024/02/26 10:15
百人一首を作った人は誰か 藤原定家ではない新説
『百人一首』を作った人はこれまで藤原定家とされてきましたが、現在では別な人が作ったという説が出てきています。 『百人一首』を作った人は誰なのか「百人一首 編纂がひらく小宇宙」田渕句美子著からまとめます
2024/02/21 10:46
沫雪のほどろほどろに降り敷けば奈良の都し思ほゆるかも 大伴旅人
沫雪のほどろほどろに降り敷けば奈良の都し思ほゆるかも 作者大伴旅人の短歌代表作の現代語訳と解説を記します。 沫雪のほどろほどろに降り敷けば奈良の都し思ほゆるかもの解説 読み:あわゆきの ほどろほどろに
2024/02/15 10:34
藤原清河の遣唐使の和歌
藤原清河(ふじわらのきよかわ)は、奈良時代に遣唐使として唐に渡った人物です。 藤原清河の万葉集の和歌を現代語訳、解説と共にお伝えします。 藤原清河は奈良時代の遣唐使 藤原清河は奈良時代の公卿で、叔母は
2024/02/13 09:39
初雁は恋しき人のつらなれや 旅の空飛ぶ声の悲しき『源氏物語』
初雁は恋しき人のつらなれや 旅の空飛ぶ声の悲しき 作者は光源氏の『源氏物語』から有名なよく知られた和歌を現代語訳付きで解説を記します。 『源氏物語』の作者はNHK大河ドラマの『光る君へ』のヒロイン紫式
2024/02/09 11:31
「世界はうつくしいと」長田弘【解説】
「世界はうつくしいと」は詩人長田弘の詩で、国語の教科書に掲載されています。 「世界はうつくしいと」の詩の表現技法、詩の種類と作者が伝えたいことをまとめます。 「世界はうつくしいと」の概要 この詩は、現
2024/02/05 09:14
「きつね色」~子供の詩
今朝の新聞の子供の詩より。青森県八戸市の、磯島笑美さんの作品。 新聞の子供の詩より 料理クラブ 五人グループでお好み焼きを作った。先生が「こんがりきつね色になったらひっくり返す」と言った
2024/02/05 08:43
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?