chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自営業を成功させるための繁盛論 https://hanzyou.hateblo.jp/

廃業寸前の自営業を自らの力で再建させた自営業者が語る自営業者による自営業者のためのブログ

いつ潰れてもおかしくない瀕死の状態にあった自身の経営する店舗を立て直した私本人が、 個人事業(自営業者)に向けた小さな経営のための繁盛論を記しています。 開業後10年以上の生存率は数%といわれる厳しい現状で、創業15年を超えることができた「プロ自営業者」という肩書をもつ自営業者です。

プロ自営業者
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/26

  • 誰かのためでもあり自分のためにも

    3月北九州小倉4月Kitte博多5月中洲Gate's7 と来月から所属ビッグバンドでの出番が続く。 4月のKitte博多はバンドメンバーの結婚披露宴での演奏なのだが、この日はリードトランペッターが欠席のため代役で私がリードを任されることになった。 ビッグバンドをよく知らない人にはさっぱり分からないことだと思うが、リードトランペットはバンドの花形でありハイトーンで演奏を引っ張っていく存在である。 当バンドにはトランペットは4人いる、私の担当は4thで一番低音パートを吹いている。なのにリードを吹くことになったのは、バンマスが「結婚式でのリードは誰が吹く?」と尋ねた時にパートメンバーが皆で私の名前を…

  • 小倉へ生バンド鑑賞にいく。

    週末土曜日に新幹線に乗り小倉へビッグバンドのライブを観に行った話をしよう。 ライブの開演は19時。同行者とは博多駅筑紫口に16時に待ち合わせの約束をした。 やや早めに待ち合わせ場所に到着したのは、先日の東京上野駅での新幹線の払い戻しをするためだ。 上野駅で払い戻しは1年有効とだけ告げられた、必要事項が手書きされた切符を手にみどりの窓口に向かった。 窓口で切符を手渡すと「この切符で払い戻しできるのはJR東日本だけです」と。 えっそんなこと聞いてないんだけど、、、 「上の者に相談してきます」 しばらく待たされ、 戻ってきた職員に「今回は特別に払い戻しします」と。 地震での遅延なので特別対応をしてく…

  • 同年代のターンテーブルは艶のある音色を奏でる。

    昨日、誕生日を迎えた40代最後の歳となる。1月の早生まれになるので4月以降に年を食う同級生は50歳になって行くことになる。この世に誕生して半世紀とは考え深いものがあるなー。 それについては自分が50を迎えた時に語らせてもらおう。 自分への誕生プレゼントとして生まれた年の1974年に販売されたターンテーブルを購入した。 年代物のターンテーブルではあるが、しっかりとメンテナンスがされているので安心して聴くことができている。 設置場所は、最近こしらえたオーディオコーナーだ。この時は調子の悪いトリオ機の話をしているがその後に設置したテクニクスのオート式のターンテーブルが突然死んでしまった。 結局、新た…

  • サブカル街でまんてんな1日を過ごす。

    大変な目に遭ったと前回ブログに書いたが、せっかく来たのだからとしっかり観光もしてきた。 最終日は家族とは別の自由行動。まずは神保町に。チェックアウトが10時だったので書店の開店時間を考えると電車では早く着きすぎる、それならばと宿のある日本橋から神保町まで歩いてみた。 高層ビルばかりの日本橋辺りからサブカル街へと移り変わる街並みを見ながら歩いてきたので、そこまで距離は感じることはなかった。30分以上は歩いていたと思うけど。 神保町に到着する頃には、色々な店がそろそろ開店するよーという雰囲気の丁度良い時間に来れた。 古本の街だけあって古書店が立ち並ぶ、リュックを背負ったおじさん達が店先のワゴンや陳…

  • 波乱の幕開けとなった家族旅行

    元旦の早朝6時に自宅を出発 羽田空港に着陸し、東京駅から新幹線で軽井沢駅に13時到着。軽井沢に住む叔母に家族で会いにきた。 叔母の自宅には13時半頃に到着した。久しぶりの再会なので会話も盛り上がり酒も進む。近隣市に住むいとこ姉夫婦も来てくれて楽しい時間を過ごしていた。 だが16時を過ぎた頃にそこにいた全員のスマホの緊急アラームがけたゝましく鳴った直後に地震。 長野県は震度4であったが結構な横揺れが長く続いた。体感時間では30秒くらい揺れていたような気がする。 能登半島あたりが震源地だったそうだが、長野県南部でもこんなに揺れるんだと怖くなった。 この日に新幹線で東京に取った宿に戻る予定だったのだ…

  • 活躍の場を失ったオーディオ機材を集めて

    音楽を最近あまり聴けていない。スマホやPCで音楽を聴く事もあるにはあるがバンドでの曲確認や音取りくらいでしか利用していない。 もっと身近に音楽をと思い、いつも座っているデスク近くに、使っていない機材を集めて設置してみることにした。 自宅で不要になったテレビ台があり、捨てようかどうしようかと持て余していたのでそれも再利用することに。 はじめに決めておく事は、このオーディオコーナーのコンセプトはあまりお金をかけないだ(笑) 設置が済んで早速聴いてみると、TRIOのターンテーブルが調子が悪く、鳴ったり鳴らなかったりするしアームを上げ下げするリフトが全く機能していない。そもそも使わないからと無碍に放置…

  • 未来にもっとワクワクを。はできないかな

    福岡モビリティショーのチケットを知人から貰ったので行ってきた。今回は2台の車を紹介しようと思う。 まずは、日産のGT-R風なコンセプトカー 前評判から悪評デザインだとは聞いていたが、実際に観ても残念なデザインだと思う。それでもブースには沢山の人が集まっていた。注目度を狙う事が目的なら成功したと言ってもいいのかもしれない。 ドアの開帳シーン。このまま空に羽ばたけそうだ。 バックスタイルも独特なデザインである。 続いてマツダのRX-8風なコンセプトカー リトラクダブル風なヘッドライトがスタイリッシュ。これはぜひとも市販化されて欲しいと思う一台だ。 この後ろからの造形が美しい。日産とは真逆なデザイン…

  • 驚きの高級菓子!ゴディバのチョコ1個でアルフォート1袋分の価値! #贅沢 #チョコレート

    最近の頂き物を紹介するどうでもいい回である(笑) 福岡に住んでいるとまず手には入らない赤福を初めて食べることができた。 銘菓「博多ぶらぶら」とは違うんだね。博多ぶらぶらのCMソングは中年以上の年齢の人なら誰でも歌えると思うが、よくよく考えると博多ぶらぶらを食べたことはない。あれは誰かにお土産として渡すものだからか。 次に、高級菓子のゴディバだ。きっと左端のチョコ1個が、毎回ドンキで買ってよく食べているアルフォート1袋分くらいの金額がするんじゃないかな。 お次は、食べ物ではなくて自動車部品。 贔屓にしている車屋で今年新車を2台買ったお礼にと、倉庫に眠っている不用品を大量に貰った。 その部品の多く…

  • 初めてヤフオクで車を売り手放した

    17年間も乗った車をヤフオクで売ることとなった。 新車への買い替えだったのだが、知り合いの車屋には価値がないので下取りを拒否されてしまい、代わりに海外専門のバイヤーを紹介された。この車は海外では多少価値があるそうだ。 だが、バイヤーには7万円の買取と言われた。しかも車体を三分割に切り裂かれて輸出されると聞いて(バラバラにして部品として輸出する方が税金面で良いのだと)、17年も大切に乗ってきた車なので切り裂かれるとはなんだか車に同情してしまう。 「だったらヤフオクで売ってみよう」と思った次第。7万円より高く売れたらラッキーだしね。 知り合いの車屋で「20万円以上で売れたらいいけど」と話したら、ス…

  • ジャズ•管弦楽•自奏

    久しぶりにオーディオで音楽を聴く。今日はなんだかそういう気分だ。 本格的にトランペットを再開してから、聴く時間が最近は持てていない。しばらく通電をせずにいたので故障していないか心配したがちゃんと鳴ってくれた。 3台の真空管アンプの暖気が終わるまでトランジスタアンプの方でベートーヴェンの第九をCDで聴いた。もうそんな暮れの時期なんだよな。 結局、第九を全楽章まで聴き終わり、真空管アンプでカウント・ベイシーのレコード盤を大音量でかける。そんなことが出来る恵まれた環境に感謝だ。ビッグバンドの生音はこんなものではないが(笑) さて聴き終わった後は防音室でトランペットの練習だ。次の3月のライブに向けて新…

  • 週末は趣味に走る

    週末土曜はS L人吉の撮影に。今回の撮影地の近くに中学校があり、この日はマラソン大会をやっていた。線路沿いがマラソンコースになっていてカメラを片手に構図をああでもないこうでもないと考えている我々に「こんにちは」と何人も声をかけてくれる元気な中学生達。日本もまだ捨てたもんじゃないなーと思った、そのピュアな心をいつまでも大切にして欲しいとおじさん達は思うのであった(笑) SLが来る頃にはマラソン大会も終わっていて静かに被写体を待った。冬時期の低い太陽に照らされた逆光ではあるが植木駅近くは良い撮影スポットであった。 植木での撮影を終え、車に乗り込み高速道路を使って前回と同じくSL人吉を先回りする。 …

  • THE FR.づくしの週末。

    GR86の3000Km慣らし運転を終え、各所オイル交換をしてから正式な慣らし運転の終了となる。 そのオイル交換をどこにするかで頭を悩ませることとなった。どうせ頼むならGR86に詳しいチューニングショップと付き合いたい。 昔通っていたショップは残念ながら既に廃業している。比較的近くにあるショップはレース車両を手掛けているが旧車がメイン。 他にネットで探してしてみたが近隣には「ここだ」と思えるショップが無い。 それならば、もうここしかない。GR86に詳しく、86カップレースにも参戦している「丸田小屋」である。 朝倉郡という場所にあり我が家から1時間以上掛かるが選択の余地はない(苦笑) 事前に予約を…

  • SL撮影、とんこつラーメン、紹興酒

    2週間前に納車された仕事車。新車慣らしとドライブを兼ねてSL人吉の撮影ロケハンに行ってみた。同伴者はいつも一緒にレース撮影に行っている仲間。 人吉の路線は数年前の水害で壊滅状態になってしまい、現在は熊本駅〜鳥栖駅間の鹿児島本線を走るSL人吉。 老朽化のために3月で引退が決まっている鉄道なので、走っている姿を見られるのも残りわずかとなっている。 サーキットを何周もする自動車レースとは違い、鉄道撮影は一度きり。そしてレールに沿って決まったラインでやって来るのに撮影は難しい。 更にはレース撮影に特化した手持ちの機材では撮れる構図が限られてしまう悩みもある。 そんなことを思いつつも快適にマニュアルトラ…

  • 誰がために続けているのか

    昨日、所属するビッグバンドのワンマンライブがあった。初っ端のオープニングにソロを吹くことになった話↓そのソロが結果どうだったのかという事について書こうと思う。 このソロは、カウント・ベイシーの超有名曲で誰もがよく知っているソロフレーズ。短いソロではあるが私のようなジャズ初心者でなくとも難しいと後から聞いた。簡単に受けてしまったが、後々引き受けたことを後悔することになるとは、、、、 このソロの難しさは前半スタッカート、後半レガートの2つの構成に分かれハイトーンを交えたメロディ。そして伴奏に合わせようと聴き過ぎるとシンコペーションに引き込まれテンポを失ってしまう。 これまでリハでバンドとソロを合奏…

  • スーパーGT撮影、高級焼きそば、慣らし終了。

    書き記したいことがたくさん溜まっている。何だかんだと慌ただしくて、ブログ更新まで手が回らない。 とりあえず先日行ってきたスーパーGTの予選と決勝の撮影について記します。 GT300の4号車の谷口選手、30号車の織戸選手は峠からレース界にに登り詰めたドライバーなんで両者共リスペクトしている。レース前のピットウォークイベントで織戸選手からサインを貰えたけど、谷口選手のグッドスマイルレーシングは人気があり過ぎてサイン受付は既に終了していた。ドライバー目当てと言うより初音ミクのファンが多過ぎなんだよな。 低速シャッターで流し撮り 画角を変えながら試行錯誤 レース終盤でのGT500を制した36号車を流し…

  • 変わることのない思考と嗜好

    毎日の日々に変化がないあっと言う間に終わっていく。このまま行動しなければ歳をとって爺さんになるのを待つだけだ。 だから今年は精力的に行動しようと決めた。 そして、スポーツカーを乗り回す、モータースポーツの撮影(いつも以上に)、ビックバンドに加入することができた。 妻子持ちでありながら自分しか乗らない車、しかもスポーツカーのハンドルをまた握れたのだからこれ以上の喜びはない。また乗るだけではなく、性能UPのアフターパーツを各所交換している過程にある。 そして撮影では今まで使ってきた機材以上の本格的なカメラと望遠レンズを揃えた。 ビックバンドでは毎週末のリハ、そのリハ(目的は本番)に向けてほぼ毎日の…

  • リハ後のビール・麦酒・beerは最高だ。

    日曜日の10-13時にあるビックバンドの練習に、毎週ほぼ参加している。 11月にあるライブに向けてのリハになるのだが、仕事や家庭の事情でトランペットパートは4人全員が中々揃わない。仕事や家庭を持っていると趣味的なバンドでは優先順位は下がってしまうのはしょうがないことだ。 だが、先日のリハでは珍しく4人が揃った。1st ,2nd, 3rd, 4thでの厚いハーモニーと音圧はこれぞビックバンドといった感じだろう。 そんな中で、「決定ではないから試しに吹いてみて」と短いソロの譜面を渡された。残念ながら合奏ではうまく吹けなかったのだが、「何事も経験だ」と結局ソロを吹くことになった(嵌められたような気が…

  • 嵩上げて思うアナログのよさ。

    GR86と姉妹車のBRZは踏間違い防止の為にアクセルペダルが奥まっている。 せっかくスポーツカーに乗っていてヒール&トゥが決まらないというのも悲しい。(ヒール&トゥとは何かを貼り付けておこうと、ウィキペディアのリンクを検索すると、ハイヒール?パンプス?を履いた女性と思われる足でヒール&トゥしてある説明画像だったのでちょっと驚いた。) そこで、ネットで話題のアクセルペダルスペーサーなるものを購入して取り付けてみた。鋼鉄製もあったのだが軽量化を重視して、やや高額なアルミ製にしたのは拘りである(笑) ブレーキペダルとの段差が結構あるので、スペーサー幅は最大の7mmを選んだ。 アクセルペダルを根本から…

  • 危うく大惨事にから思うこと。

    いつものように仕事車を運転していた。しばらく走っていると異音が外から聞こえてくる。 ビーンビーンビンビンビンと、はじめは蝉の鳴き声か?と思ったのだが、どうやら自分の車からのようだ。 オーディオを消し窓を開けると、どうやら左側のタイヤの転がりに合わせて音が鳴っているようだ。 タイヤに何かゴミのような物が付いているのだろうと思って、目的地(都心)までとりあえず走った。目的地近くのコインパーキングに停めてタイヤを確認してみるが何か付いていたり、刺さっていたりはしていなさそうだった。 「一体、何だろう?」と思いはしたが、先に得意先の所に向かった。 仕事を済ませてパーキングに戻り、もう一度タイヤ周りを確…

  • スーパー耐久レースを撮影に④

    自分が乗っている車両がいると熱が入ってしまい、ついつい追いかけてしまう。今回このS耐ではこの一台(BRZも含め)しか参加していなかったのは残念だった。もっと色んなカラーリングのZN8型の撮影をしたかったな。 水素エンジンで走るGR86は爆音。こういうレースではエキゾーストサウンドも大切だ、末長く残ってほしい。そう願って本レースでトヨタは水素エンジン開発に取り組んでいるんだよな。 撮影ポイントの移動中に愛車も望遠レンズで撮影。もっといい背景で撮りたいよね(笑) 予選、決勝と2日間の撮影が終了。帰りは日田名物の高級焼きそばを食って帰りました、旨いだよなこれが。ビールは帰るまでお預けなのが悲しいとこ…

  • スーパー耐久レースを撮影に③

    【最終コーナースタンド】 九州まで来てくれていないチームがいくつかあり41台でのレースだった、オートポリス戦は年々少なくなってるみたいだ。Youtubeでよく見ているLOVEDRIVEロードスターのドライバーの大井貴之さん来てほしかったなー。 嬉しい出来事があった、RQチームPRステージのイベントでちょっと離れてみたいた私の横にGRカローラのドライバーであるモリゾー選手(前トヨタ自動車社長 豊田章男氏)がやってきたのだ。 「あなたのお陰でGR86に乗れています」と一言伝えたかったな。

  • スーパー耐久レースを撮影に②

    【さよりんブリッジ右通路】今回はさよりんブリッジ(ネーミングライツらしい)という名の橋の辺りからの撮影ポイント 【さよりんブリッジ左斜面】崖に腰掛けて撮るポイント 次回につづく

  • スーパー耐久レースを撮影に①

    7月29日.30日とオートポリスサーキットにスーパー耐久レースを撮影に行ってきた。 自宅を出発したのは午前4時半、夜明け前にやかましいマフラー音を響かせてしまうのは申し訳ないと心の中でご近所に詫びを入れながら早朝に出発。 ゲートオープン前にオートポリスに到着して、道中で寄ったコンビニで調達した朝食を車内で取り開場を待つ。同じサーキットで開催されるD1グランプリや先日のスーパーフォーミュラと比べると開場待ちをしている車の列は少ない。 こういうのでイベントレースの人気差を実感できる。と言う私もスーパー耐久レース(以下S耐)の観戦は今回はじめてなのだ。S耐でどんな写真が撮れるか楽しみでしょうがない。…

  • 苦労の中に楽しさあり。

    感染後の後遺症というのにビビっていたが、取り敢えず味覚は正常のようだ。では、呼吸はどうだろうか。息を吸うと少し胸が苦しい感じがする。 そして週末、10日ぶりのビックバンドリハに参加した。少し早めにリハ会場に到着して、チューナーを使い正確なピッチを確認しながら念入りにウォームアップをやった。 大量にブレスを吸えない感じがするが、リハ中は音量も長いフレーズも問題なく演奏することができた。 感染してから練習出来てなかった事もあり、やや心配していたが思ってた以上にちゃんと音が出た。きっと蓄積された練習量のお陰だろう(そういう事にしておく) 11月にある単独ライブ(昼.夜二部公演)15曲が練習曲の中から…

  • 普通であることの幸せ。

    今日で感染から6日目。やっと日常の生活に戻りつつある。 5類になって公共施設でもマスクをしない人たちを尻目にしっかりマスクを着用してきた、人一倍用心していたのにあっさりと感染してしまった。 連日、高熱にうなされ喉の半端ない痛みが続いた。食事どころか水分も一才摂れないくらい喉が痛かったために病院で栄養剤を点滴してもらったほど。 喉の痛みが無くなれば冷えた水を一気飲みしたい、とそればかり考えていた。 薬を噛み砕き少量の水で流し込み(喉を通過するたびに激痛)3日目にしてやっと熱が下がった。喉の痛みだけはまだしつこく残っている。また咳がひどく咳のし過ぎで腹筋が痛む。 昼夜と構わず咳が出るもんだからまと…

  • 梅雨空と新緑の中を颯爽と。

    ほぼ毎週日曜の昼に練習を行うビックバンドに加入してから、週末の空きが無くなってしまった。 それまで週末をやる事がなく持て余していたのだが、GW前にクルマが納車されてGW後にビックバンドに加入というタイミングになってしまったので、なかなかGR86で遠出する事ができない。 そんな中で、ちょっとの時間を見つけて県境のダムまでドライブに出かけた。やはりスポーツカーは街中を低速で走るよりも、信号のない峠道を走るのが気持ちが良い。(もちろん法定速度内で) コーナーに差し掛かる減速で回転数を合わせシフトチェンジ。立ち上がりアクセルを踏み込むと2.4Lエンジンが力強いトルクで駆け抜ける。最高の時間だ。 慣らし…

  • さよならでのエンブレムの形見分け。

    土曜日、友人のアルファロメオ156の解体のためにショップへ預ける日に立ち会った。 解体屋に積載車で運ぶために、エンジンが始動できることと自走できる事ができることが条件だったので、走行に支障のない部品を色々と取り外したいと云う友人の手伝いをした。 タイヤ付きホイール1本(スペアに交換)、社外チタンマフラー、助手席シート、スピードメーター、タコメーター、三連メーター、カーボンパネル、オーナメントエンブレム、シフトノブ、ナビ等々を汗だくになりながらせっせと二人で作業した。 形見分けとしてこのホイールのセンターキャップを頂戴した。イタ車はこんな部分にもお洒落なことをしてくるんだ、といちいち感心してしま…

  • まだまだ終了まで先は長い。

    乗れて週一しか暇がなく、まだまだ慣らし中。やっと先日のオートポリス往復で1000Kmをやっと突破。ジャストタイミングで記念写真(速度制限100Km/h区間で助手席からの撮影) いつになったら慣らしが終了するのだろうか。早くGR86のポテンシャルを味わいたい気持ちでいっぱいだが、車のためにもここは我慢しかない。 乗れなくても毎日眺めている、GR86はとにかく格好良い車だ。聞くところによると受注を今は受けていないらしい(一時的なのか長期なのかは不明)手に入れることができて本当に良かった。 7月末におこなわれるスーパー耐久の観戦までには、慣らしが終了していたらいいなぁ。

  • 細胞が活性化されているよう。

    今日、2回目のビックバンドに参加した。 前回(2週間前)は初参加で前もって楽譜は渡されておらず初見で吹くこととなった。今までブルースやソウルバンドで吹いてきて楽譜がある訳でなく、音源からの耳コピやオリジナル曲など音源がない場合は自分なりに(時には指示通り)アレンジしてフレーズを考えたりして吹いてきた。 と、言っても元々はクラシック上がりなので譜面が全く読めない訳ではい。ただ初見で譜読みなんて数十年ぶりだし、それに加えて老眼がひどくて読み込めないのだ。そんな一人てんやわんやで初日は終了した。 後日、18曲の譜面を手に入れ、一応練習をして今日のリハに望んだが、結果は惨敗でうまくリズムに乗れなかった…

  • 別れは突然にやってくる。

    撮影仲間の所有するアルファロメオ156に重大な故障箇所が見つかり6月の車検を受けずに廃車することになった、と連絡があったのは数日前だった。 今まで多くの撮影現場に同乗させてもらっていたが、とても調子がいい車だなと思っていたのに。 V型エンジンやミッションではなくボディの問題だそうで。この修理に数十万かける事を諦めて降りる決断をしたらしい。 今までかなりの故障と修理を繰り返してきて(さすがイタリア車)、新車購入から23年間も乗ってきたのは立派だと思う。 なので今回アルファロメオ156の思い出をたくさん撮影してきた。 最後に少しだけ運転をさせてもらったので、名車の走りを記憶の中に留めておこうと思う…

  • レース会場には華がある。

    この華だけを求めて遠方から遠征してくるファンも少なくないと聞く。D1ではあまりピットウォークには興味なかったが、初めて観戦する日本を代表するフォミュラレースなのでミーハー的な興味として「郷に入っては郷に従え」精神で参加してみた。 選手との距離も近く(サインもちゃっかり貰ったりして)思った以上に楽しめた。ファンサービスとは言えレース前に戦前の一興も大変だな。 で、ちゃっかりRQも撮影してきた。 今回はRQを車体と絡めての撮影に拘ってみた。 帽子を被ったサイン中の選手は、ジャン・アレジと後藤久美子のご子息。それにしてもバンテリンのお姉さんわざわざ手を振ってくれて優しいな(喜) 撮影はしていないが、…

  • スーパーフォーミュラを撮影してきた。

    5月20.21日とオートポリスで開催されたスーパーフォミュラを撮影してきた。 両日とも晴天に恵まれて最高の撮影日和となった。 今回のベストショットは本大会で優勝を飾ったリアム・ローソン選手だったのも個人的に凄く嬉しい。Red Bullの車体がカッコ良く映えていた。 福岡在住の福住選手からは20日の予選日でのピットウォークでサインを頂戴していたので、撮影にも力がこもった。 60,80秒の遅いシャッタースピードで撮影。ここに載せれるのはたった3枚だけしかなかった、まだまだ修行が必要だ。 400mmを手に入れ始めてのモータースポーツ撮影となった。箱車とは比べ物にならない速度のフォーミュラーカーをこれ…

  • 朽ち果てた自転車を再生させた。

    妻がちょっと近くに買い物に出るときの自転車が欲しいと前から言っていた。昨今の物価高のせいなのか自転車って結構な金額するんだよね。 ちょっと乗る程度なら、息子の卒業して使わなくなったロードバイクに乗ればいいのだが、試したところ地面に足が届かないらしい・・・。 記憶からほとんど消えていたが、仕事場の人目のつかない所に放置していた、昔乗っていた折りたたみ自転車があることを思い出した。 それを大した費用を掛けずに再生させることが出来たら乗る?と訊くと、乗ると妻は頷いた。 そして再生が完了した自転車がこちらである。なかなかな見栄えを取り戻したのではないだろうか。と、自画自賛である。 では、朽ち果てた状態…

ブログリーダー」を活用して、プロ自営業者さんをフォローしませんか?

ハンドル名
プロ自営業者さん
ブログタイトル
自営業を成功させるための繁盛論
フォロー
自営業を成功させるための繁盛論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用