アラ還シニアシングルマザー。調香カウンセリングを仕事に残りの人生3分の1をゆるりとスロウに暮したい。
2019年11月
明治大学リバティタワーにてひとり親サポーター養成講座フォローアップ研修です。晴れ女の実力発揮して今回の上京も快晴に恵まれました。午前はスクールソーシャルワーカーの土屋佳子先生の講座子どもを理解するためには子どもの声をきちんと聴くこと。問題解決のために周りの大人が先走りして子どもを置き去りにしないこと。人としての信頼関係を築いていくためには子どもの目線に立ったユーモアも必要。学校や家庭以外の居場所や環境づくりが子どもが心を開くきっかけになることもある。子ども自身だけの問題ではなく環境に原因がある場合、ひとりだけでは救えない。色々な専門機関と繋がりながら計画を立てて子どもがその過程でどうなっているか見極めながら進めていく。最近は昔にくらべて地域の繋がりが弱くなっているような気がします。子どもは社会で育てる意識を大人...ひとり親サポーターフォローアップ講座
大仙市の県立高校で「デートDV予防講座」が行われ男女共同参画推進室の方とDV、虐待について学んでいる「大仙れでぃーす」のメンバーと一緒に聴講させていただきました。メールやラインの返事を返さないことに怒った彼氏に殴られる女子自分以外の女子と話したり笑っているのを見て彼氏のスマホの連絡先を削除する女子両親が不在の間に自宅に遊びに来るように執拗に誘う彼氏に対して行くべきか迷い悩んでいる女子暴力を選ばない方法はなかったのか?どちらかだけが強引な行動をとらなくてもいい方法はなかったのか?お互いに楽しく豊かな時間を一緒に過ごせる場所は他になかったのか?アニメによる様々なシチュエーションを与えられ感想や対策述べるところでは高校生たちは真剣そのもの。今はピンとこなくてもいつかあの時こんなことやったなこんな話したなと思い出してく...デートDV予防講座
スカーーっとどこまでも青空娘から急に「田沢湖のハーブ園に行かない?」と誘われたけど昨日から明日は冬に備えた家仕事をするぞ!と決めていたし家仕事はやる気になった時に一気にやらないとはかどらないことを十分わかっているので「今日は忙しいから行かなーい」ということで窓を拭いてサッシを綺麗にしてからパネルをはめてよし‼️オッケー👌この後は溜まったスプレー缶に穴開けて車庫のクモの巣を取払い🕷今後絶対に使うことのない錆びたノコギリやらネジやらガラスやらを処分ハーブたちを暖かい縁側にお引越し羽毛布団とボアシーツを出してっと。ふ〜〜っ😅よ〜し!あとはゆっくりするぞぉ。今日の予定をクリアしたら行こうと決めていた「TOMOカフェ」へ。本を読みながら今日はカフェラテ肉体労働の後なので角砂糖1個入れて甘々で😊持っていった本が「閉鎖病棟」...休日の予定
2019年11月
「ブログリーダー」を活用して、aromamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。