アラ還シニアシングルマザー。調香カウンセリングを仕事に残りの人生3分の1をゆるりとスロウに暮したい。
林真理子の「野心のすすめ」首が痛くなるくらいうんうん、と頷いてしまう😆やってしまった過去を悔やむ心からはちゃんと血が出てかさぶたができて治っていくけれどやらなかった取り返しのつかなさを悔やむ心には切り傷とはまた違う内出血のような痛みが続きますあの時なんで追いかけなかったんだろうあの時なんで言わずに帰ってきたんだろうあの時なんで踏み出さなかったんだろう運と努力の関係自分でちゃんと努力して野心と努力が上手く回ると運という大きな輪がガラガラと回り始めるちゃんと努力し続けていたかいい加減にやっていたか神様はちゃんと見ていて「よし!合格」となれば不思議な力で後押ししてくれる《野心を持つ人間のために役立つテクニック③カ条》❶時間は二倍に使う人間の知識や器の差は、隙間の時間にもどれだけ積極的に自分の人生と関われるか❷まずはぐ...書き抜き帳⑤
アロマ環境協会主催のアロマ大学で久々にアロマの勉強をしてきました🌿🍀1年ぶりの仙台は紅葉が始まったばかり🍁最寄りの駅前に羽生結弦さんと荒川静香さんのモニュメントが😊独学でやってると視野が狭くなりがち😥アロマテラピーは化学的なエビデンスが次々と更新され進化しています🍀🌿ひとつひとつの精油の効能はどこからやって来ているのか?それが人間の身体と心にどう影響しているのか?これからまた新たに調べて行こうと決心する機会になりました。「AromaBar」では自分の太陽星座と月星座の精油と今の自分が求めている力を表す天然石をブレンドして自分だけのオリジナルアロマを作ってもらいました。何種類もの精油の香りを嗅いでいるとある時ハッとする香りにたどり着くものです。それはどうして好きだとか理由はなくてただその時の自分にスーツとどこにも...アロマ大学in仙台
大好きな西加奈子の本から…なんて歯切れのいい、なんて心地よいテンポ息急き切って扉を開けて入って来ていきなり何を言いだすかと思ったらそこに居合わせた人全員がうん、うん、と頷いてしまう自分のしたいことを叶えてあげるんは自分しかおらん!自分の欲求に従うこと、思うように生きること、誰かにおかしいと言われても「誰か」は「自分」ではないのだから気にしないこと!うちは、容れ物も中身も込みでうちなんやな!今までうちが経験してきたうちの人生の全てでうちなんやな!気持ちいい😌もうひとつ☝️これは誰が言った言葉かわからないけど?なんだかフットワークが軽くなる言葉💨やりたいことは何?それ、やればいいじゃん!じゃあ、いつまでにやる?やりたいことをやる。そのために「やりたい」ではなく「やる」と決めてしまう!そうやって覚悟を決めれば転がるよ...書き抜き帳④
福井大学子どものこころの発達研究センター教授友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」という本を読みました📙虐待によって幼い子どもの脳は明らかに変形し、萎縮したり、膨張したりすることが明らかです。大切なのは愛着。💕💕💕💕💕💕子どもを抱きしめ、あなたを愛しているということを親は全力で伝え、子どもは親に守られているという心地よさを身体中で感じることができたら、脳が変形するほどの傷を抱えることはないはずです。子育ては親の自己責任と言えどもそもそも子育ては自分の思うようにはいかないもの。子育てで孤独や孤立を感じる親は確実に増えています。それがひとり親だったらなおさらのこと😔誰にも相談出来ず親だけに負担がかかればストレスは大きくなるばかりで思わず手をあげたくもなるでしょう😩そんな親を責めたり、罰したりするだけではこれか...子どもの脳を傷つける親たち
週末、お疲れさん!と肩をポンポンと叩いてくれるような田辺聖子さんのお言葉🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥【老いても気持ちをくさらせないコツは楽しいことや嬉しいことだけを覚えておくこと。辛いことがあったり、頑張れなくなったら無理をせず、今までのペースをやめて次の電車に「乗り換え」たっていいんですよ。】🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣60歳になってからは出来るだけ荷物は持ちたくない。溜め込むことより捨てていきたい。息切れしそうになったら特急列車は見送って鈍行列車で行くのもいいじゃないか🚃🦆🦆🦆🦆🦆🦆🦆【切羽詰まって「もうアカン!お手上げや」と思うことがあったら、「そや、お昼でも食べよ!」と声に出して言うてみたらよろしい。お腹いっぱいになったらあんなに心配したん何やったんやろ、アホらし!」ってこともありますよ。】🦉🦉🦉🦉🦉🦉🦉まいっか!ドンマイドンマイ...書き抜き帳③
女優の風吹ジュンさんがある雑誌のインタビューで話していました。🍃🍀🍁🍂🍃🌾🍃🍀🍁🍂🍃🌾【どうすれば良かったのか、どうしてこうなったのか、突然降りかかった苦しみの中で人は自問自答します。そんな時でも最後の最後まで自分を嫌いにならないことが大切だと思います。逆境を乗り越える第一歩はまず受け入れるということ。そして、我が身にそんなことが降りかかった理由ではなく、そこでできることを探しに行く。思えば私を形づくっているのはそうやって必死で生きてきた日々そのもの。こんなふうに生きることしか出来なかったけれども、それが紛れもなく「わたし」】🍃🍀🍁🍂🌿🌾🍃🍀🍁🍂🌿🌾結局、最後に信じられるものは自分自身今の自分は過去のいろいろな経験をしてきたいろいろな自分で出来上がっているのです。もう1つタイムリーな文章を発見👀しました👀👭👬👭...書き抜き帳②
小説やエッセイ📖雑誌のインタビュー記事などを読んで自分の心の中にストン!とおちてきた言葉や文章を書き留めるようにして来ました✏️落ち込んだりやる気がなかったりため息ばかり出るときなかなか前へ進めないとき水面に一滴しずくが落ちて💧さーっと波紋が広がるように心がさわさわと震える瞬間🍃どうしても今書き留めなければという衝動にかられるのです。そんな言葉や文章を集めたノートが3冊目になりました。📚書いただけで安心して読み返すことがあまりなかったけど3冊目に入ったところで1冊目をめくってみたらまた新しい感動があってその日のモチベーションが上がります。そこで☝️このブログで書き抜き帳に書き綴った言葉や文章を毎日紹介していこうかと思います。中には誰が書いたものかわからなくなっているのもあるかもしれませんが…まず今日は私の座右の...書き抜き帳
メンタルヘルスサポーター養成講座本日の最大のテーマは「自己理解の大切さ」カウンセラーには偏見のないバランスのとれた考え方が求められます。そうでないと一番大切な相手を受け入れて気持ちに共感することができません。そのためにカウンセラー自身が「自分自身を知る」ことが大切。自分のことをどれだけ知ってるだろう?他者からの意見を聴いて自分では気付かなかった「新しい自分」を発見する方法「気になる自画像」というワークをしました。自分を客観的にしかも良いところを探すのってとっても難しいしなんだか照れくさい。でもこんなチェックリストだったらふんふん…そうかも?…とすらっと3つ◯をつけれました。グループワークではまずグループメンバーがそれぞれ自己紹介します。自己紹介の様子から感じたその人の良いところを同じチェックリストを使って3つ◯...自己理解の大切さ
「ブログリーダー」を活用して、aromamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。