ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
767.多賀神社(愛媛県松山市)
767.多賀神社所在地:愛媛県松山市新立町4ー23 松山市を横断する石手川沿いに鎮座する、住宅街の幼稚園に隣接する神社。西暦1628年、松山藩2代藩主・蒲生忠知公が、滋賀の多賀大社(ステッカー拝受済・ブログ未紹介)を勧請したことにより創建されたとされます
2024/07/29 05:00
766.八幡神社(静岡県沼津市)
766.八幡神社所在地:静岡県沼津市市場町3ー11 正確な創建年代は不詳ながら、鎮座地名である市場町は、八幡神社内に立っていた市場がその由来とされており、古くからまちの中心として信仰されてきた八幡さま。沼津に伝わる昔話、「天狗のすもう」の舞台になっている
2024/07/26 05:00
765.湯倉神社(北海道函館市)
765.湯倉神社所在地:北海道函館市湯川町2ー28ー1 函館の中心市街地から東、函館市電の終点にある「湯の川温泉」の鎮守。伝承によると、西暦1453年頃、木こりが発見した温泉の源泉にて湯治を行ったところ、腕の痛みが完治したことに感謝の意を表し、薬師如来像
2024/07/22 05:00
764.兎川寺(長野県松本市)
764.兎川寺所在地:長野県松本市里山辺2940 松本の中心市街地から東、住宅が減り始め、田園が目立つようになる境目辺りにある、真言宗智山派の寺院。伝承によれば、約1300年前に聖徳太子が創建したと伝わる古刹です。かつてはここから南に流れる薄川沿いまで
2024/07/19 05:00
763.長良天神神社(岐阜県岐阜市)
763.長良天神神社所在地:岐阜県岐阜市長良1972ー1 市の中心部からは北へ向かい、長良川を越えた先にある住宅地に鎮座している天神さま。京より美濃へ渡った斎藤氏は119.北野天満宮への信仰があつく、美濃国斎藤氏の氏神として創建されました。この長良の辺
2024/07/15 05:00
762.三嶋神社(青森県八戸市)
762.三嶋神社所在地:青森県八戸市白銀町三島上5ー9 JR八戸線白銀駅から至近の三嶋神社。62.三嶋大社から勧請されたと思われますが、創建年代は不詳です。伝承では、1200年程前と考えられています。八戸藩二代目藩主、南部直政公が本殿を建立しており、地元
2024/07/12 05:00
761.住吉神社(東京都青梅市)
761.住吉神社所在地:東京都青梅市住江町12 昭和レトロ感漂う旧青梅街道沿いに参道入口がある住吉さん。西暦1369年に、750.住吉大社から勧請されました。旧青梅村、青梅宿の総鎮守で、例祭は市内最大の祭りである青梅大祭。青梅出身の画家・書家である小林
2024/07/08 05:00
760.高知縣護国神社(高知県高知市)
760.高知縣護国神社所在地:高知県高知市吸江213 各県の護国神社の紹介の17社目。高知県の護国神社です。今までに紹介した各県の護国神社はこちら→札幌、山梨、長崎、宮城、千葉、茨城、秋田、栃木、福岡、石川、埼玉、福井、福島、群馬、長野、愛知 坂本龍馬
2024/07/05 05:00
759.金蔵寺 [御瀧不動尊](千葉県船橋市)
759.金蔵寺 [御瀧不動尊]所在地:千葉県船橋市金杉6ー25ー1 船橋市の北部、畑も多い長閑なエリアにある、真言宗豊山派の寺院。最寄りの新京成線の駅名(滝不動駅)の由来です。創建は西暦1423年。伝承によれば、佐竹義仁公に招かれた能勝阿闍梨という僧が、
2024/07/01 06:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?