ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
668.鹿嶋神社(茨城県八千代町)
668.鹿嶋神社所在地:茨城県結城郡八千代町野爪430 西暦806年創建とされます。中臣鎌足公の後裔、藤原音麻呂公という人物により、7.鹿島神宮から勧請されたと伝えられています。一説には、それより以前の奈良時代創建とも。「平将門の乱」において社殿が炎上
2023/07/31 05:00
667.尾張大國霊神社 [国府宮](愛知県稲沢市)
667.尾張大國霊神社 [国府宮]所在地:愛知県稲沢市国府宮1ー1ー1 尾張国の総社で、社伝によると崇神天皇7年(BC91年)創建と伝えられる、愛知県屈指の古社です。式内社で、尾張国の国府が隣接していたことから、通称は国府宮(こうのみや)。最寄り駅である名鉄
2023/07/28 05:00
666.水稲荷神社(東京都新宿区)
666.水稲荷神社所在地:東京都新宿区西早稲田3ー5ー43 創建は古く、西暦941年、俵藤太こと藤原秀郷公が旧鎮座地である富塚(現早稲田大学9号館辺り)に稲荷大神を勧請されたのが起こりとされます。西暦1702年、ご神木であった大椋の根元から湧水が湧出し
2023/07/24 05:00
665.東沼神社(埼玉県川口市)
665.東沼神社所在地:埼玉県川口市差間2ー15ー45 最寄りの駅である東川口からはそこそこ距離があり、見沼の緑地が広がる長閑なエリアに鎮座しています。創建年代は不詳ですが、江戸時代初期にはこの地にありました。もともとは浅間神社でしたが、明治40年、周辺
2023/07/21 05:00
664.伊奈波神社(岐阜県岐阜市)
664.伊奈波神社所在地:岐阜県岐阜市伊奈波通1ー1 当ブログ最初の岐阜県の寺社紹介になります。伊奈波(いなば)神社は、式内論社であり、美濃国三宮。社伝によると、その起源は2000年近く過去に遡るとされる古社。岐阜城が建つ金華山の麓に鎮座しています。斎
2023/07/17 05:00
663.安神社(広島県広島市)
663.安神社所在地:広島県広島市安佐南区祇園2ー21ー3 広島市の行政区の中で、最大の人口を擁する安佐南区に鎮座しています。広島市街地のベッドタウンとして開発が進んだ地域で、神社周辺も住宅街が広がっています。 もともとは「安芸之国祇園社」という名称で、
2023/07/14 05:00
662.瀧泉寺 [目黒不動尊](東京都目黒区)
662.瀧泉寺 [目黒不動尊]所在地:東京都目黒区下目黒3ー20ー26 西暦808年、慈覚大師円仁による開基と伝わる、天台宗の寺院。御本尊が不動明王像であることから、目黒不動尊と呼ばれます。諸説ありますが、日本三大不動の一角とされます。関東最古の不動霊場で
2023/07/10 05:00
661.手長神社(長野県諏訪市)
661.手長神社所在地:長野県諏訪市上諏訪9556 手長彦神こと手摩乳命(テナヅチノミコト)を祀る、諏訪大社上社の境外末社。奇稲田姫(クシナダヒメ)の母神であり、お諏訪さまの一柱の建御名方神(タケミナカタ)の祖神です。創建年代は不詳ですが、諏訪大社成立
2023/07/07 05:00
660.慈恩寺(埼玉県さいたま市)
660.慈恩寺所在地:さいたま市岩槻区慈恩寺139 西暦824年頃、慈覚大師円仁によって開山されたとされる、天台宗の古刹。江戸時代に入ると家康公より100石の御朱印状を拝領しました。周辺は寺院の名前を由来とする地名が付いており、その影響力の高さが伺えます
2023/07/03 05:00
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?