天気図の解析練習(実況図の読み方)
高層天気図の読み方の基本をまとめます。分量が多いので、実況図(解析図を含む)と予想図に分け、今回は実況図についてです。 試験では高層天気図の実況図が出題されることは多くないので、過去問ばかりに取り組んでいるとあまり目にすることはないでしょう。 実況図を解析することは天気図解析の基本ですので、ぜひ毎日見るように心がけたいものです。 AUPQ35, 78 図の構成 AUPQ35 1枚が2等分され、上半分に300hPa天気図、下半分に500hPa天気図が掲載されています。 図の下に天気図の名称(AUPQ35)と観測日時が記されています。観測日時は「日、時刻(UTC)、月、年」の順です。「011200UTC JAN 2019」だと「1日、1200UTC、1月、2019年」となります。 UTC(協定世界時)に+9時間するとJST(日本標準時)になります..
2019/01/25 03:42