今朝の日の出の眩しさったら、半端じゃなかった。 カメラは明るさを補正してくれるけど、まっすぐ目の前で見ている人間の目には眩しくってしょうがない。あずきもなにか感じるものがあったのか、いつものコースと違うところを歩いていった。 そこで見つけた懐かしの・・・
わたしの初のエッセイ集「父はなくとも・・・」が、電子化されて戻ってきた。その前に出している本もあるけれど、それは護身術のノウハウ本だったから、エッセイ集としてはこれが初。 これで、本が消えてもデータは永遠に残る。 2003年11月発行だった。
年齢はわたしより年上の時計なんだけど、調子はソコソコよかった。ただ、自動巻きの機能がうまく作動していなかったようなので修理に出していた。それが一ヶ月ぶりに戻ってきた。 ほれほれ。 地味だけど、お気に入り。 ゼンマイを入れ替えたそうだ。 そのゼンマイが「
さて、第二土曜に続いてエッセイ教室第四土曜日の部。 こちらもメディアシップでの第一回目になる。 LoveLaの地下で買ったパンを食べながら、最後の見直しをする講師であった。 飲み物買うの忘れた。 いつものように講座自体はたいへん有意義だったから、そんなことは
昨日の朝、エッセイ教室に提出された皆様の作品の講評を印刷しようとしたけれど、インクがかすれてどうにもならない。何度クリーニングしてもだめ。赤と黒のノズルがどうにもならない状態のようだ。 困った末に、今回はしょうがないから緑色で文字を印刷して持って行った
戦没者の遺族に支払われる特別弔慰金というのを貰った。 伯父が二人戦死しているので、そのお金だ。 伯父の母であるわたしの祖母が貰っていたものを、祖母が亡くなって伯父の弟であるわたしの父が受け継いだ(親ではないので、金額はかなり違うが)ものだ。 受けとるの
精神安定剤(デパス)を欲しがる母に、本物を渡さなくなってからだいぶたつ。 母くらいの高齢になると、脳への薬はちょっとばかり副作用が気になるし、実際飲んだ後の挙動や物忘れはいつも以上に怪しかった。 それで偽薬を買っている。 プラセプラスという、なんとなく
スーパーでこれを見つけると、二、三パック買ってヅケを作る。 これ。 毎回あるわけじゃなく、ときどき出てくる。 それとも、毎回あるけど、競争が激しくてすぐに売り切れるのかな。 ヅケのタレを適当に作って数時間入れといて、それをご飯に乗せて食べると最高よ♪
初めての拙エッセイ集「父はなくとも・・・」が手に入らなくなって久しい。 先日定価の2倍払って古本を買ったのはいいけれど、この先さらに何冊か欲しくなっても手に入れるのは難しかろう。さあ、どうしましょう。 と考えて「自炊」とやらで残してもらおうかと思いたっ
昨日はカレーライスの日だったそうだけど タラコがオレを呼んでいた。 だから、買った。 スケソウダラの子らしい。 そして、煮た。●しょう油大さじ2●酒大さじ5●みりん大さじ2●砂糖大さじ1/2●水100cc●刻みしょうが適量 真ん中のデカいのは、買い足し
いつものように真っ暗な中を散歩に出て100メートルくらい歩いたころ、あずきの動きが急に変わった。いつもや「オトーさん、早く早く!」と引っ張るくらいの勢いなのに、歩き方が明らかにヘンで、ついにわたしの横で止まってしまった。 「えええ!? また足が痛くなった
先日、今年初のラーメンを五泉の恵比寿に食べに行こうと思ったんよ。時間的に、ちょうどいい場所にあるし。 で、いつもの土手の道を走っていたら、前に濃紺の軽自動車に追いついたわけ。 それがもう、どうなってんぢゃ-! ってくらい遅いわけ。制限速度にも達していな
災害で、住んでいた家を離れなければいけなくなった人がいた。できるだけ荷物を少なくしなければならないので、思い出の品々も捨てなければいけなくなった。 その中のひとつに古いランドセルがあった。 子どもが使っていたものだった。 もう使わない。場所をとるので、
昨日、打ちあげ的に新潟駅前某所で飲んだ。 ハイボールと生ビールの後は、これまで飲んだことのないサングリアを好奇心で注文してみた。 赤ワインをベースに、果物を漬けたものらしい。 その写真を撮ってこなかったけれど、イメージとしてはこんな感じ。 一口飲んで、
なんだかんだとあずきのものがAmazonから届く。 ほとんどが食べ物であるけれど、たまには食べられないものも届く。 Amazonからの荷物は基本的に不在のときでも玄関前に置いておける「置き配」に指定しているけれど、これはなぜかハンコが必要とのことで、郵便受けに不在
寒い寒いと言いながら服を脱いで風呂のフタを開けたら… どひー。 まだ水だった。風呂釜がエラーになって、火がついていなかった。 いやあ、飛びこまないでよかった。 うちの風呂、寒いんだわ。このときは、室温4度くらいかな。 その後、何回つけてもエラーが出てし
強い風、冷たい朝。 いつもと同じように、ケージを開けると勢いよくあずきが出てきて「わーい!」とわたしのまわりを走った。 「おはよー!」ってあずきの体を撫でながら、いつも思う。 この世界は、期間限定なんだよって。 あずきは知らないだろうけど、これは永遠に
朝の9時過ぎ、ランニングしている最中に電話がきた。 母の具合や消防署からの連絡がたまにあるので、充電のとき以外はスマホを離さない。走っているときでも基本的には電話を持っている。 某役所の知人からの問い合わせ電話であった。 走っていたから息が切れる。←実
昨日はエッセイ教室第二土曜日の部の 7番が教室。 わいわいわいと、今回も楽しげでいいですねぇ。 メディアシップ七階からの眺めはいいわー。 なんて言ってるうちに 講座が終わると、外は雪。 次の会場に急げー。 懇親会。参加者総勢8名。 場所は駅前「はなの舞
さあ、今日はメディアシップでのエッセイ教室初日でありますよ。 場所が変わっただけで、やることもメンバーも一緒だからとくに緊張はなく、ワクワク感が強いけど。今回の震災で受講を諦めた人も、早く復活できますように。 今回のテーマは「新しいステージ」。皆さんの
カゼではない咳がなかなか治らない。当初よりは十分の一くらいに治まったけれど、一旦出はじめると数分咳が続く。その間は声が出ない。 咳止めの薬を飲んでも止まらなかった。止まらないどころか、シャックリも出る。 先日のラジオは、それがいちばん心配だった。生放送
わたしら夫婦が子育てした頃には、同じ紙パンツでもこんな楽しげなのはなかったな。 前後を間違わない親切仕様よ。 そしてパンツのイラストも楽しい。 イヤイヤ期で着替えをイヤがる孫に「はーい、パトカーだよー。いいねー」って言いながらはかせることができる。「
最近飲むアルコールが 業務用ばかりになった。これだと空き缶がたまらなくていい。 ちなみに、一気に飲むわけではなくコップに薄めてチビチビと。量も度数も500の缶酎ハイより少ないと思う。 赤いほうは、どこかの酒蔵が作ったようだ。着色料が入っているのがちょっ
休日はBSNも人が少ない。正面入口はカギがかかっていて、別のドアから守衛さんに開けてもらわなければいけない。 雪で道が混むかもしれないと思ったけれど、いつも以上に空いていた。 十分ほど信濃川を見に行った。 さむいさむい。しかし、青空は気分がいい。わたし
夜中に除雪車の通る音。 除雪の出動って、何日も前から決まっているわけじゃない。雪の具合で市や県から依頼がきて急に決まる。だから、そんな予感がするときは、どこにもいかず、飲みにもいかず、自分ちでもノンアルで過ごし、ドキドキしながら電話を待っているわけだ。
今朝は寒かった。しばらくは冷たい風が吹かないでほしいと思う。暖かいままの冬であってほしい。 あずきの足はほぼ治ったようだ。 急ぐとときどき3本足になるけれど、8割方4本足で動くようになった。 階段を上るときは後ろ足に体重がかかるので、まだ抱っこしてやら
齢とったら市の体育館利用料金が大幅に安くなっていた。 これまでは年間13,000円だったけれど(これでも安い)、それが一気に5,200円になるんだもの。ひと月433円だって。ウソみたい。 半額以下だ。ありがたやありがたや。 適度に運動して長生きしてくだされ…というこ
今年の消防出初め式は、震災の被害の状況を鑑みて、中止となりました。 孫に動く消防車をたくさん見せてあげたいと思っていましたが、今はパレードよりも復興です。 震源地から150キロも離れていた新潟市でしたが、被害は甚大でした。 知人宅、また妻の実家も被災して
元旦の震災で、心身ともに少々疲れていたせいかもしれない。 寝入りばなにオバケの夢を見て、文字通り飛び起きた。 目の前に白い煙みたいなのが出てきて「あ、オバケ!」と思った。 怖いというより、ビックリしたほうが正確か。 よく勘違いされるのだけれど、わたしは
年のはじめに、目標を立てておきたい。 今年は、柏崎にある萬来のカツカレーを食べてみたい。甘口でおいしいらしい。 名物の大盛りは、無理。もともと普通盛りをクリアした人にだけ与えられた大盛り注文の権利らしい。 それどころかわたしには普通盛りもダメだと思う。
16時を少しすぎた頃、妻と買物をすませて家に入ったら、里帰りしていた娘が「今、地震があったんだよ」と言う。 「そっか、車に乗っていて気づかなかったな」と答えた直後に、激しく揺れ始めた。 テレビをつけたら能登沖と出て、新潟直下じゃないな…と思ったけれど、
本年もよろしくお願いいたします。 この数年、今は西暦何年だっけ? とか、令和だと何年だっけ? なんてことも自信がなくなってカレンダーを見直しているのであります。西暦2024年で令和の6年になったのですね。いつものように朝の散歩から始まりました。あずきは元
「ブログリーダー」を活用して、藤田うににんさんをフォローしませんか?
今朝の日の出の眩しさったら、半端じゃなかった。 カメラは明るさを補正してくれるけど、まっすぐ目の前で見ている人間の目には眩しくってしょうがない。あずきもなにか感じるものがあったのか、いつものコースと違うところを歩いていった。 そこで見つけた懐かしの・・・
いつも母がテレビを観ていた部屋の障子を、妻と一緒に張り替え中。 水で濡らしてペリペリと、キレイにはがれると気持ちいい。 でも、みなうまくいくとは限らない。ゴシゴシと力を入れて擦らないと、とれないところもあったりする。 母はしばらくこの部屋には入っていな
ある日、有志7人で新潟駅前の某居酒屋に行った。 そこはタッチパネルで注文する方式の店。『まずは生ビールを」とパネルをいじっていたら、誰かが「枝豆食べたい」とリクエストした。うん、この時期は枝豆だよね・・・と、人数分の7皿注文した。 しばらくしたら、店長が飛
昨夜は相談したいことがあり、少林寺拳法の地域の道院長夫妻と、中華の桃林で飲んだ。 丸山道院長は 大導師 大拳士 五段 で、もー、その肩書だけですっげー強そうで怖そうで、そばに行ったらビビって漏らしそうと思うかもしれないけれど、やたら優しく、いつもニコニコ
我が家では、食器洗剤は詰め替え用を買ってきて、それを小さなボトルに移してチマチマと使っているのですよ。 お気に入りは、油汚れの女医・・・じゃなくってJOY 食器を洗っている回数は妻が一番多く、わたしと娘が同率2位というところでしょうか。さすがに孫は洗えません。
ずいぶん前の回覧板に、本日7月13日の6時半からお宮掃除というお知らせが入っていた。 いつもこんな時期だっけ? とは思ったけれど顔出してきた。 しかし、なんとなく雰囲気がちがう。いつも見るメンバーではない。今回の主催はどこかと聞いてみたら、なんと「子ど
エッセイ教室の受講生さんからもらったメダカ、元気ですよ。 あとから入れたドジョウとヌマエビとカワニナも元気です。 ドジョウの背中に餌が積もっちゃっています。 タニシとシジミも入れたのですが、そちらはいつのまにか死滅しました。 名の知らぬ小さな巻き貝が大
定期的に母のところに行っているけれど、ホントに顔色がいいし、生き生きとしている。家にいるより、たくさんの人と話ができるし、栄養バランスのとれた食事なんかもいいのかもしれない。 もしかして認知症も治っちゃってるのかと思えるほどだ(実際はちがうけだろうけど
ときどき行っている体育館(アスパーク亀田)には、筋トレマシンが結構な数ある。 そこでのわたしの平均滞在時間は5分ヾ('o';)o ォィォィ。 筋トレって疲れるから嫌いだ ヽ(゚_。) おいっ! 「あなた、さっきまでいたと思ったらいなくなっているし」と、年上のオネエサマたち
先日の日曜日に、消防局のイベント「ちびっこ消防団」に行ってきた。 孫は消防団が大好きで、将来はスーパーヒーローになるらしい。 指定された駐車場から消防の赤いシャトルバスが出ていて、それがまた孫の消防心をくすぐってくる。 子ども連れの家族が大勢いた。 さ
雨雲レーダーにはなにもなかったので安心して散歩に出たら、前方に怪しい雲があるじゃないか。 雨も二、三粒あたったような気もしたけれど、気のせいか? 今朝は、古い自動巻きをつけてきたので、降ったら困る。 その時計、防水だったのは過去の話。すぐに水が浸入して
手足の出てきたオタマジャクシたち。 悲しいことに、この喜びを共有してくれるのは、孫だけよ。 家の中は危険なので、水槽は外に出しておいた。 縁側でピョンピョン跳ねていたら、わが妻は卒倒するかもしれないもの。 オタマジャクシたちが無事カエルになった ほら、
ちょっと見ないうちに草原が完成していた😢 畑が雑草の絨毯状態。 キジが遊びにきているんだけど、どうせなら草を食ってくれたら嬉しいのに。 そのキジ、わたしの姿を見たら、逃げていった。失礼だわ。 トラクターで耕して雑草をみんな漉き込んでしまう作戦敢行。
畑の作物をキジが食べにきている。 以前、我が家でも小松菜を作っていたとき、根元からポキッと取られたあとがあり、なんだろうなと思っていたら、キジだった。 こいつら、わりと行儀がいいから、根元から一本取って食べている。虫のように、テキトーに葉っぱに穴開けるよ
じつは、五泉の某所のチャーシュー麺が好きで、これまでに何回も通った。 しかし、最近はご無沙汰している。 最後に行ったのは改装前で、そのときチャーシュー麺のチャーシューが食べきれなかった。そんなこと、はじめてだ。それから行っていない。 けっしてマズかった
昨夜は夜中に目が覚めて、暑さのせいもあるけれど、あずきのことを思ったら眠れなくなった。 それでも時間は過ぎていき、あずきの散歩の時間になった。 ケージを開けたら、あずきが元気に飛び出してきた。 散歩の途中で見つけた花。 一斉に、空に向かって歌っているみ
なぜだか知らんけど「半夏生にはタコを食べましょう」と、西日本、特に関西のほうで言われているそうだ。 恵方巻きがそうだったけれど、関西発祥はいつのまにか全国区で流行り出すから侮れない。 それでは流行先取りしておこうということで、新潟の我が家も昨日はタコだ
孫とつかまえてきたオタマジャクシたちと、お別れのときが近づいてきたようだ。 手が出てきて、シッポもだいぶ短くなってきた。 エラ呼吸から肺呼吸になろうとしている。 妻や娘に教えるとキャーキャーとやかましいので、孫にこっそり教えよう。 すぐにバラすと思うけ
わたしは争いは嫌いだ。メンドクサイ。 そんな平和主義者のわたしなのに、このたび戦車を買ってしまった。いや、自衛のためでも誰かを攻撃しようというわけでもない。 ただ、ゆっくり動くラジコンが欲しかった。 自動車じゃ速すぎるし、重機は人気があって値段が高すぎ
新潟駅が新しくなってから、初めてバスに乗った。 駅からエッセイ教室のあるメディアシップまで、いつもは歩くのだけど、昨日は湿気も多いし暑いしで、バスに乗ってみようと思った。 その初めて乗ったバスが、狙ったわけじゃないのにBRT(Bus Rapid Transit)の連結バス。
メディアシップのエッセイ講座第4土曜日の部は、10月から広い部屋が空き、そこに移ることになるらしい。 それに伴い、10名からもう少しだけ増やせることになった(キャンセル待ちの希望者さん、お待たせしました)。 それは嬉しいけれど、わたしのやりかたでは10
近所の人が、ときどき採れたて野菜を持ってきてくれる。ありがたやありがたや。そのなかにあったナス。まな板から出ちゃいそうな長いナス。こういう長いナスなりの最適な調理法があるのかもしれないけれど、最近のフジタ家ブームは、油で炒めて甘辛いツユに漬けるやつ。 水
ちっちゃすぎてiPhoneのピントが合わないけれど、たしかにメダカの赤ちゃんが何匹か泳いでいる。 親メダカと一緒だと餌だと思われて食べられてしまうので、タマゴを赤ちゃん用の小さな水槽に移しておいた。吸いこまれそうなので、水の循環装置のスイッチも切っている。
いや、作ったというか、修理したっていうか、単純に部品を付け替えただけだけど… 針が外れてブラブラしていたジャンクなディズニー時計があったから、 後ろの機械を取り外して電波時計のキットを買ってきて、くっつけた…だけ そして 誤差は10万年に1秒という時計
ここ数日、雨予報でありながらも散歩の時間は止んでいてくれて助かった・・・けれど、今朝は雨雲レーダーで見ても、どうにもならない雨。 「雨だからやめようか」という選択肢を受け入れてくれないあずきであるから、雨ガッパ着せて出発した。 わたし個人としては雨ガッ
昨日、エッセイ教室の帰りに寄った博多料理の店。 そこで食べた鶏モモ肉のタタキがうまい! でも、生で食べて大丈夫なの? カンピロバクターついてないかい? でもでも でもでも そんなの関係ねー! そんなの関係ねー!(いや、関係ありますからね、皆さん) カンピロ
カゴの鳥は、空を飛べない自分を不幸だと思うのだろうか。 空を飛ぶ鳥は、いつだって食べ物の心配しなくっちゃいけないし、いつだって猛禽類に怯えなければいけないけれど。 それを知りながら、それでもカゴから出たいと言うのなら、心配だけど応援しなくっちゃいけない
毎朝ケージの扉を開けると、わたしに突進してくる。 散歩用のハーネスをつけながら「いい子だねー。かわいいねー」と言って撫でる。あずきは満足げに背伸びをする。 第三者の冷静な目で見れば、さほどかわいくもない雑種であろうし、躾もなっていないお転婆なヤツだけど
去年、妻の誕生日プレゼントで贈った長寿梅のミニ盆栽。 2週間ほど前から急に葉っぱがしぼみ始め、いくら水をやっても元気にならない。 もしかしたら、水のやり過ぎで根腐れしたのかなとも思ったけれど、水はけのいい土だし、そんなこともないはずだ。 しまいに葉っぱ
車の窓に、小さなカマキリがいた。 枯れた笹の葉っぱと一緒に、風に飛ばされてきたのかな。 生まれて何日目くらいだろうか。 ここまで育つあいだに、自分でコバエやアブラムシを捕まえて食べてきたのだろう。 このカマキリが、この先も大きく育ちますようにと願うけれ
こ、これは! 懐かしのレンジファインダー・・・Leicaのバルナックじゃないっすか? い、いや、似ているけれど、これは国産のミノルタだ。 しかし、いまさらこんな古いカメラでフイルムかい? と思う人もいるだろうけど、ところがどっこい 見て驚くな。 なんと、中に
七夕の消防総合訓練は、かなり暑い中で行われた。まずはリハーサルから始まる その早朝のリハーサルの段階で、すでに猛烈な暑さだった。 具合の悪くなる人も出たくらいだ。だって皆さん、真夏なのに厚い生地の長袖だし。じゃあ、メッシュか半袖でやればいいじゃないと思
本日七夕は、各地で楽しいイベントがあるようだけど、消防団も静かにはしていない。今日は消防局で「新潟市消防団消防総合訓練」が開催される。 数日前までは雨の予報だったけれど、なんとかもちそうだ。 消防団って、朝早い集合が多い。 我々は7時15分集合…という
昨日のランチ…ちゅうか、メシ。 今回は、ドンブリに入れるのもメンドウだし、洗うのも楽したいから鍋のまま食べることにした。 学生時代は、毎回こんなふうに食べていた。 刻みネギたっぷりと魚肉ソーセージと温玉を入れるのは、卒業してから覚えた。 食べ始めは鍋が
植えたわけじゃないけどヒマワリが芽を出したので、そのまま育てているって風景。 倒れないよう、つっかえ棒がついていた。 愛されているひまわりだ。 そして スイカの畝に生えているコキア。 きっと、これも植えたわけじゃない。 どこかからか種が飛んできて可愛
以前、あるママさんの投稿を元に書いた物語を、小島奈実さんが朗読してくれました。YouTube朗読第二弾です。1分20秒くらいから本編が始まります。良かったら聴いてみてください。朝、あんなに怒ったのにコロナ後、ちょっと止まっていますが、この話を手作り絵本にしたいと
スーパーで見つけたので、気まぐれで懐かしのカレールーを買った。 昨日の夜はオリエンタルカレー。 いつもはハウスのバーモントかジャワカレーなんだけど。 それと比べると、なんとなく黄色っぽい。 味は…ちょっと薄いかな。かなり甘口。塩気が少ない感じ。 これを
加茂で越水なんていうと、加茂川が氾濫するのかと心配し、積み土のう工法で水位が下がるまでなんとか耐えねばならん…オレたち消防団。しかし今回は心配ないほうの越水で、加茂にある「越水(こしみず)」という名の蕎麦屋の話なのだ。食べログに出ていて、ちょっと気になる
夜中からずっと雨。 あずきには雨具を着せないとダメか。 できれば身軽に歩かせたいのだけど。 雨雲レーダーをみると 4時40分くらいから雨がやむみたいだ。 それを信じて散歩の出発を遅らせよう…と、待っていたら突然の風。まさに突風。そのあとも、ときどき吹いて
日頃のシガラミに耐え沸騰した脳を涼しくする集まりゆえに、脳涼会というのか。 脳の熱がクールダウンされて心地よい。 平均年齢かなり高い。 最近、飲み会になると自分がいちばん年上ということが多くて、そんなときってあんまりバカなことできないじゃないの?(やっ