やっぱ自分が考えたITでユーザがどんな顔をするか間近で見てみたいですよね!僕は客先常駐SESが合わなかったようです。社内SEに転職してみたら家族との時間が増えて楽しくなってきた~ということでシステムエンジニアをコチラ側に連れてきたいです
社内SEブログのIN4Uです!やっぱ自分が考えたITで、ユーザがどんな顔をするか間近で見てみたいですよね...!! 僕は客先常駐SESが合わなかったようです。社内SEに転職してみたら家族との時間が増えて楽しくなってきた~ ということで、システムエンジニアをコチラ側に連れてきたいです。 目指すは「事業がわかるコーポレートエンジニア」だ!
ご存じの方も多いと思いますが、2020年に小学生のプログラミング教育が必修化となりました。小学校で必修化する意味は?この背景として世界的にIT業界の人材不足という問題がありますが、メリットもあります。
ご存じの方も多いと思いますが、2020年に小学生のプログラミング教育が必修化となりました。小学校で必修化する意味は?この背景として世界的にIT業界の人材不足という問題がありますが、メリットもあります。
ITエンジニア向け『転職ドラフト』が盛り上がってるので参加してみた
転職ドラフトは自分の市場価値を知って、社内の給与交渉に使うことを公式の見解ではOKなので、ITエンジニアはみんな参加してみましょ^^ ツイッターで凄い盛り上がりを見せていたので、僕自身は知らなかったのですが参加してみました!
ITエンジニア向け『転職ドラフト』が盛り上がってるので参加してみた
転職ドラフトは自分の市場価値を知って、社内の給与交渉に使うことを公式の見解ではOKなので、ITエンジニアはみんな参加してみましょ^^ ツイッターで凄い盛り上がりを見せていたので、僕自身は知らなかったのですが参加してみました!
コーポレートエンジニアとはITでビジネスを加速させる大切な仕事
コーポレートエンジニア(コーポレートIT)はITを用いて会社の事業を成長させるためのエンジニアです。社内SE(情報システム)と一緒?と思うかもしれませんが、これからの社内SEが目指すべき姿でしょう。
「ブログリーダー」を活用して、アキクボさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。