ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
気持ちの切り替えのための手続き的行動【内的コントロール】
セルフコントロールの重要な要素の一つに気持ちの切り替えがあります。例えば、過度に気持ちが昂ったり、ざわつくような時には、それらの気持ちをほどよく治めることが求…
2025/02/28 05:00
人生の問題をより良く乗り越えるためのセルフトーク【セルフトーク】
人生には、様々な問題が生じます。この時に大切なのは、「それらの問題と どう向き合うのか」と言うことです。ここで言う「問題」とは、自分が願い求めていることと現状…
2025/02/27 05:00
共感性を育むために必要なのは、何かを共に行うこと【人間関係】
人間関係を維持し、深めていくために欠かせない心の働きがあります。それは、「共感」です。「共感」とは、相手が体験している感情を理解すること、そして、自分も同じよ…
2025/02/26 05:00
健康長寿のために積極的に摂りたい食品と避けたい食品【ウェルビーイング心理教育】
今日は、身体的ウェルビーイングに関する情報をお届けします。近年、老化疫学の領域で、注目されている指標があります。それは、食事性炎症指数(DII:dietary…
2025/02/25 05:00
日々の中でちょっとだけ幸せ度を高めてみる【ウェルビーイング心理教育】
しあわせに生きるための秘訣は、いくつもあります。その中でも、無理せずできる効果的な方法があります。それは、日常生活の中で何かをする時に、ほんの少し幸せを高める…
2025/02/24 05:00
今年も日本最大級のウェルビーイングイベントでワークショップを行います【ウェルビーイング心理教育】
国連が定めた国際幸福デーに合わせて毎年開催されているウェルビーイングに関する日本最大級のイベント、THE WELL-BEING WEEK2025が2024年3…
2025/02/22 05:00
自分にとっての心の豊かさってなんだろう?【ウェルビーイング心理教育】
豊かさには、2種類のものがあります。一つは、物の豊かさです。物の豊かさとは、衣食住や財産、生活しやすくするための道具が揃っているなど、物質的に満ち足りた状態を…
2025/02/21 05:00
人生の適応力を高めるためのセルフトーク【セルフトーク】
人生は、思いどおりにいくことばかりではありません。大なり小なり問題が生じるのが人生です。重要なことは問題が起きた時に起きている事象に目を奪われるのではなく、先…
2025/02/20 05:00
結果を意識するのでなく、流れをつかむ【プロセスラーニング】
何かをうまく成し遂げたいと思うのであれば、結果ではなく、流れに意識を向けることが重要です。結果ばかりに意識を集中すると、失敗への不安やプレッシャーが増大します…
2025/02/19 05:00
人間関係は、相手と一緒につくるもの【人間関係】
人間関係は、関わる相手と一緒につくっていくものです。こう言われると、「そんなの当たり前」と思うかもしれません。しかし、この当たり前のことを忘れているがゆえに、…
2025/02/18 05:00
自己対話(セルフトーク)には、人生を豊かにする多様な機能がある【内的コントロール】
対話は、大まかに2種類に分けることができます。ひとつは、他者との対話、もうひとつは、自己との対話です。この二つのうち、日常生活で最も多く行っているのは、自己と…
2025/02/17 05:00
“4つのR”で心身の回復とリフレッシュを図る【ウェルビーイング心理教育】
心身を良い状態に保つためには、適切なケアが必要です。特に、回復とリフレッシュは、重要な課題となります。心身の回復とリフレッシュに役立つ主な活動としては、以下の…
2025/02/15 05:00
ネガティブな情報と意識的に距離を取る【ストレスマインドセット】
WebやSNS、TVや動画サイトなどには、様々な情報が流れています。そうした情報の中でも、ネガティブな情報との距離の取り方には、十分注意が必要です。なぜならば…
2025/02/14 06:00
人間関係を深めるためのセルフトーク【セルフトーク】
人間関係を深めるための秘訣があります。それは、他者の願いに敏感であることです。他者の願いに敏感な人は、相手の気持ちや願いを察知してそれらに応じた行動がとれるよ…
2025/02/13 05:00
自ら考えて決断した失敗には学びがある【プロセスラーニング】
新しいことに取り組むと、うまくいくことばかりではなく、失敗することもあるものです。この時に大切なのは、“いかに失敗から学ぶのか”ということにあります。Unsp…
2025/02/12 05:00
サイクリングで心身の健康をより良く保つ【ウェルビーイング心理教育】
日常生活の中で、手軽にできる運動のひとつにサイクリングがあります。サイクリングは、身体の機能を健全にし、健康を維持するのに役立ちます。UnsplashのDav…
2025/02/11 06:00
幸せをもたらすGood Endの習慣【ウェルビーイング心理教育】
毎日を晴々とした気持ちで幸せに過ごす秘訣があります。それは、「Good End」でその日を終えることです。「Good End」とは「良い結末」のことで、1日の…
2025/02/10 06:00
心と身体のつながりを大切にしよう【ウェルビーイング心理教育】
心と身体がつながっていることは、誰もが理解していることだと思います。しかし、実際はどうでしょう?頭では「やらなきゃ」と思っているのに、身体の方は、まるでブレー…
2025/02/08 05:00
常識は役に立つが必ずしも正しいとは限らない【内的コントロール】
私たちは、多かれ少なかれ「常識」の影響を受けています。常識とは、自分を取り巻く社会の大多数の人が共有している、知識や価値観、行動基準を指すものです。常識には、…
2025/02/07 05:00
人生の可能性を広げるためのセルフトーク【セルフトーク】
人は、自分が安心できる範囲を無意識的に設定して行動する傾向があります。そうすることで、不要な労力を使わずにすみ、リスクを回避できたり、安心や安全が得られるよう…
2025/02/06 06:00
少数派の意見に耳を傾けることの大切さ【コミュニケーション】
私たちは、多数派の意見に意識を奪われることが少なくありません。多数派の意見には、その社会や集団における一般的な価値観や認識などが反映されています。また、「多く…
2025/02/05 07:00
ウェルビーイング心理教育ナビゲーター2025年春が始まりました。【ウェルビーイング心理教育】
先週の土曜日の2月1日に、ウェルビーイング心理教育ナビゲーター®︎養成講座が始まりました。ウェルビーイング心理教育ナビゲーター®︎は、一般社団法人ウェルビーイ…
2025/02/04 05:00
良心に従うことで自尊心が育まれる【ウェルビーイング心理教育】
私たちが、何かを行う際に、それが正しいことか、あるいは誤りなのかを判断する重要な心の働きがあります。それは、「良心」です。良心は、自分が置かれている状況を直感…
2025/02/03 06:00
五感を働かせて心地よく落ち着ける環境をつくろう【ストレスマインドセット】
心身ともにリラックスした状態を得るためには、自分にとって心地よく落ち着ける環境をつくることが大切です。そして、その手かがりは五感にあります。Unsplashの…
2025/02/01 05:00
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?