精子バンク機関の精子提供者です。無報酬・ボランティアで、タイミング法はしないです。個人ブログです。
精子バンク機関 ホームページ http://www.reproductive-organization.net/ 機関 twitter https://twitter.com/SeishiBanku 精子提供者と精子バンク 一覧(リンク集) 日本 主に個人 http://seishiteikyou-kojin-seihibanku.hatenablog.com/entry/itiran-rinnkusyuu-nihon-boranntexia-muhousyuu 子育てなどのご相談は、 reproductive.organization@gmail.com
「子供は2人いますので、3人目は考えていません」と何の強がりなのか言ってしまったが、 私は、ふたり姉妹で育ってきたので、麗禾に妹ができたらな、とか勸玄にも分かり合える弟ができたらな、と思ってきた気持ちは、 高望みだと一気にかき消した。 引用元) 16 妊娠や出産について|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 「引用元のURLを記載するだけでは出典情報にはならない」とのこと。 引用元の出典情報としては、サイト名や記事名、サイト運営者の情報を記載すべきというのは、うなづけます。 なぜなら、URLはいつ変更されるかわかりませんから。 この記事の引用は、サイト名、記事名、サイト運営者の情報を記…
診察室に入った時の先生の表情で、「陽性だったんだな、癌なんだな」と分かった。 引用元) 15 告知日|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 引用を逸脱した無断転載をおこなっている、ブログやサイトは山ほどあります。 例えば、キュレーションサイト、つまり主に博物館の館長(キュレーター)のように、インターネット上の情報を収集し、まとめたサイトです。 また、「NAVERまとめ」などのまとめサイトです。 そして、アニメやゲームを画像化(キャプチャ)して大量に貼っている、趣味ブログです。 そうした現状の中で、お子さんや親となる方に手本を示したい私は、どうするべきか。 。。。たとえ、細部にわたるまで…
でも、見上げた空がどんより曇っていてもいいんだと、思えています。 引用元) 空|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 写真に人物が写っている場合、撮影者の著作権と併せて、被写体である人物の「肖像権」にも気を付けなければならない、とのことです。肖像権とは、無断で写真を撮影されたり、写真を公表・使用されたりしない権利です。法律によって明文化された権利ではありませんが、判例によって認められている、とのことです。 人のブログから引用するときは、気を付けておきたいことです。 なお、画像素材サイトの人物写真でも、肖像権の問題がクリアされている写真とそうでない写真がある、とのことです。 写真など色々…
飛び込んできた娘と、遅れてたどり着いた息子を抱きしめながら、 この子たちのママは私ひとりなんだ、という喜びと怖さに、心がふるえた。 絶対治す! と誓った。 引用) 13 大事な家族|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 少なくとも、引用元のページの全文をコピー&ペーストするのは、無断転載にあたるとのこと。 それを踏まえると、次のやり方が現実的な気がします。 自分が印象深く感じた、必要最小限の範囲を引用させていただく。 引用であることを、記号などで明示する。 引用元を記す。 そして、自分の感想などを記す。 なお、全文を紹介したいときは、元のページへのリンクを張るという、「案内」にとどめる…
12 まずいパスタ|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 「判例も揺れているので断言はできませんが、少なくとも全文をコピーしてちょっと感想書いただけでなら、主従関係が逆です。そういうのは引用ではなく、ただの無断転載です」 (『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』 P.62) 全文を紹介したいときは、記事へのリンクを付けるのがよいのでしょう。 よいと思う記事であれば、元ページが削除されても読み返せるよう、全文を貼り付けたいと思う人がいるのも、理解できます。 でも、創作者の削除をも尊重するためには、リンクで案内するのがマナー…
「あの、私、癌である可能性はどのくらいですか??」 とぼけたふりをして、聞いてみた。 すると、、、 「残念ですが、、、95%、癌ですね、、、」 れいかとかんげんの顔が浮かび、我慢したけれど、ポタリと涙が流れた。 引用) 11 涙|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 引用自体は、著作権法32条(引用)により、引用元に無断で行ってよいことになっていると、知りました。 ただし、引用として認められるには、次の要素全てに注意しなければならないとのこと。 (1)他人の著作物を引用する必然性があること。(2)かぎ括弧をつけるなど、自分の著作物と引用部分とが区別されていること。(3)自分の著作物と引…
2014年10月のある日、 息子と遊んでいたときのこと、 何気なく、胸元から手を入れて、左の乳房を触りました。 どきっ。 いきなり本当にパチンコ玉のようなしこりに触れたのです。 なんだこれ。 心臓が音をたてました。 何度も何度も触り直します。 やっぱり、ある。 引用) ⑦ しこりの発見|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 「直接許可を取らずに作品を紹介する方法」を読みました。 「直接許可を取らずに作品を紹介する方法」 ここで示されている方法が、絶対的なものかどうかは、やや疑問です。 とはいえ、まずは良い例を見習うことが大切だと思います。そこで、写真を持ってくることはせず、そのリンクを…
再検査では「心配ない」との結果で、安心し、癌への不安が残ることもありませんでした。 けれど、何気ない時に、左の乳房を触ってみるのが癖になっていきました。 不安はないとは言っても、どこか潜在的にはあったのかもしれません。 引用) ⑤ 左のおっぱい|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 文章や絵の創作者が持つ、引用に対するの考え方は、主に3つに分かれます。 無条件OK 条件付き 転載NG 無条件OKのAさんは、「転載でも、自分の文章や絵が広まるのは嬉しい」。 条件付きのBさんは、「勝手に使われるのは嫌だけど、創作者に許可を取ってくれたらいいよ」。 転載NGのCさんは、「文章や絵は、自分の手…
「人間ドッグの先生には、五分五分で癌と言われたのですが、生検はしなくても大丈夫でしょうか」 と聞いてみると、 「必要ないでしょう、授乳中のしこりですし、心配いらないですよ。半年後くらいに、念のため、また診てみましょう」と言われました。 事前に聞いていた乳腺専門の先生2人の意見と同じで、 ほっとしました。 引用) ④ 再検査|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 著作権法 (引用)第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならな…
少し考え、、、 「腫瘤ということは、癌の可能性もあるということですか」と聞いてみると、 「その可能性は、五分五分です」と先生は言いました。 「まお、まずいじゃん、、、」主人が言いました。 がーーーーーーーーーーーーーーん。 、、、とは、なることもなく、 なぜなら、この時まだ、私は癌ではない方の50%だ!という根拠のない自信がありました。 引用) 2 50%|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」 有名・無名にかかわらず、私は良い文章や写真を、親となる方やお子さんにご紹介したい気持ちがあります。 しかし、著作権を守ったり、マナーを尊重したりすることも、大切です。 そこで、改めて、引用のマナ…
あなたは子どもの、力強い味方でした。 このブログを読むのが、日課でした。 更新されない日は、「体調が悪いかも」と心配しました。あなたが居なくなった日から、記事を全て、あらためて読み返しました。数えきれないほどの力を、与えてくれてありがとうございます。 あなたが残した多くの事は、私の中でも色褪せずにあります。 その生き方は、とても美しかったです。 きっと、愛し愛されていたからですね。 原形は、匿名 の方によるものです。 正確には、ニックネームが英数字の並びでした。
昨日は最高でした! (写真: 子ども達と手をつなぐ、後ろ姿) 久しぶりに二人と手をつないで外を歩きました。 (子供たちと、、、|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」) 他の方々が、感情移入するのも分かる気がします。 ・・・なんと言うのでしょう。 子供と手をつないで歩くことが、日常ではなくなっているということですね。 写真は彼女のブログで、ご覧になれます。
あなたの辛く苦しい闘病生活は、物凄く大変だったと思います。その過酷さを知ってるからこそ、振り絞ってくれた言葉の重みを、改めて感じています。 あなたはいつも、さらりと言葉にしてくれました。 けれども、本当に魂のこもった言葉の一つ一つだったんですね。読み返していると、あのときの言葉は、本当に伝えたかった、この世に残したかったものだとわかります。 大切なことが、凝縮されていたのです。 今、あなたに伝えたいことは、「本当にありがとう。これからも一緒です。」 原形は、ぽにょ さんによるものです。
「ブログリーダー」を活用して、精子バンク 精子提供さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。