ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【学習 #6-2】二十八元の算出(1)
ここのところ、本業が本当に忙しく、しかも家族のゴタゴタも重なってブログの更新が停滞していました(この投稿の日付は2/7ですが、書いているのは3/2)。 このブログのトップページは「タブ式カテゴリ一覧」
2024/02/27 16:04
【学習 #6-1】陰占・陽占のかたち
今日は第6回目の講義。だいぶ風が強くて、せっかく治まりつつあった咳がぶり返しそうでイヤでした。 今回の講義は「十二支の質」の残りをやって、いよいよ陰占・陽占に入りました。 まずは陰占・陽占それぞれの〈
2024/02/26 18:33
【学習 #5-2】宮澤喜一元首相の日録
今日(2024/2/25)付の朝日新聞朝刊。 宮沢元首相の「日録」見つかる 戦後40年間克明に「第一級の史料」:朝日新聞デジタル (asahi.com) 宮沢喜一・元首相(1919~2007)の40年
2024/02/25 20:56
巨大ロボット展、走水神社、観梅会(2)
前回タイトルは羊頭狗肉で、けっきょく「巨大ロボット展」のことしか書いていませんでしたね。 巨大ロボット展、走水神社、観梅会(1) 學のほそ道 ~ 燕居青麓庵 (hozakik.com) 昼メシのラ
2024/02/25 08:07
巨大ロボット展、走水神社、観梅会(1)
久しぶりに朝から太陽が出まして、快晴の土曜日。そして3連休の中日(なかび)。 仕事もひと区切りついたし、息子も時折咳きこむけれど、体調もほぼ戻ってきたこともあり、「ちょっとドライブしよう」と誘ってみま
2024/02/24 19:29
【学習 #4-2】干支五行説(1)
「陽」の活動、「陰」の活動 陽・・・外に向かって、発展、分化していく活動。「生成」、「発展」。 陰・・・「陽」の活動で生み出された活力を、内部に収蔵して蓄積、かつ活動の統一を図る活動。「収斂」、「閉蔵
2024/02/24 08:03
[モーム #2]「雨」
天皇誕生日。朝から冷たい雨が降り続いている。一般参賀はあったようだ。 天皇陛下 64歳の誕生日祝う一般参賀 NHK 皇室 今日から3連休(今年の2月は3連休が2回あるのですね)。前日まで、会社
2024/02/23 17:26
『図解 諸子百家の思想』、「諸子」の虚像
今週(2024/2/19~22)までは、とにかく繁忙期(忙殺期)なので、ロクにブログ更新ができません。日付こそ2/19(月)となっていますが、書いているのは2/25です。 会社の行き帰り、さいきん出た
2024/02/19 09:13
他人には解らない数字
先週(2/12)に息子がインフルエンザを発症してからこっち、まったくもって身体の調子が悪い。熱こそ出ないものの、頭痛と喉の痛みと咳のオンパレード。薬は服用しているが、いまのところ大した効果はナシ。 そ
2024/02/18 21:59
「五行」補遺、「玉骨遙」、『民主主義を疑ってみる』
「五行」補遺 董仲舒後 小島祐馬の後生であるから言及しないわけはないと思っていたら、やっぱり上住節子も董仲舒『春秋繁露(しゅんじゅうばんろ)』には触れていました。失礼しました、わたしの見落とし、という
2024/02/17 17:37
【学習 #3-16】五行(6)
「五行思想(五行配当)」の完成 小島は、〈宇宙の説明〉として明らかに五行配当が見られるのは、前漢武帝(在位:B.C.141~B.C.87年)時の董仲舒『春秋繁露(しゅんじゅうばんろ)』にあるといいます
2024/02/17 08:51
【学習 #3-15】五行(5)
「五行説」の形成 (2) 「五行説」についてここまで述べてきたことをざっくりと纏めると、 「五行生数説」・・・「水火金木土」という宇宙生成の順序で記載されている(『書経』「洪範」) 「五行相生説」・・
2024/02/16 08:11
【学習 #3-14】五行(4)
五徳終始説(つづき) 「五行相剋説」を基調として、支那王朝の入れ替わりを説いたとされる「五徳終始説(ごとくしゅうしせつ)」。小島は、五行思想が確かにあらわたと信頼できる最初のテキストとして、鄒衍(すう
2024/02/15 20:52
インフル罹患? 鬼谷子、バレンタインチョコ
そのまんまのタイトルなのですが、一昨日(2/12)に息子が発熱、まさかと思って翌日に検査を受けさせたら、「インフルエンザB型」と見事に診断されました。彼の行状からして、いったいどこで拾ったんだと思いま
2024/02/14 20:35
【学習 #3-13】五行(3)
五行相生説(の原形) 前回で、「五行生数説」という五行思想の原書のかたちが『書経』(あるいは『尚書』)に書かれていると言いましたが、『書経』の成立(全体が一書として成立したのは)早くても秦の穆公の在位
2024/02/13 20:37
【学習 #5-1】十二支の「質」
なんだかんだで、年明け3回目、通しで5回目の算命学授業でした。今日(24.2.12)は祝日(2.11 建国記念日)の振替休日、そして3連休の最終日でしたが、こうしてえっちらおっちら都心まで出かけてきま
2024/02/12 22:37
【学習 #3-12】五行(2)
前回書いた、〈五行配当〉の表。 【学習 #3-11】五行(1) 學のほそ道 ~ 燕居青麓庵 (hozakik.com) 商(=中央)を含んだ季節に十干(じっかん)が割り当てられていますが、こんな興
2024/02/11 18:53
【学習 #3-11】五行(1)
「五行」、すなわち「木火金水土」は、最終的には「天人合一(てんじんごういつ)」思想の一翼を担うかたちとなり、易とともに儒家の哲学思想の根底を形成する有力な要素となったのである。 というのは、小島祐馬『
2024/02/10 08:36
【学習 #3-10】陰陽(4)
陰陽についてのまとめと理解は今回で一回区切りをつけます。 「算命占法の理論的根源である老荘思想」、その「陰」「陽」についての〈本義〉。いつも通り、樹木の生長になぞらえてみましょう。 「陽」・・・枝をど
2024/02/09 07:17
【学習 #3-9】陰陽(3)
前回の投稿で、「老子は陰陽においては陰に重きを置いた」云々と書きました。 【学習 #3-8】陰陽(2) 學のほそ道 ~ 燕居青麓庵 (hozakik.com) 『道徳経』における陰陽、という言葉よ
2024/02/08 15:55
史学概論レポ、合格
細々と続けている慶應通信ですが、今朝久しぶりに塾生サイトを覗いたら、先月6日に提出した[史学概論]の新規レポートが合格していました。約1ヶ月ほどで返却されました。 端的には、課題テキストを読んで要約し
2024/02/07 23:08
【学習 #3-8】陰陽(2)
「陰陽(いんよう)」について語ると言いつつ、いつものように前段で足踏みをしています。 老子によって「道(みち)」と字(あざな)された、万物の生成活動はどう営まれているのでしょうか。 ここでは4つのフェ
2024/02/06 22:26
【学習 #3-7】陰陽
これまで数回にわたって老荘思想を我流で整理してきましたが、ここからは「陰陽」「五行」「干支」といったテーマに入っていきます。老荘思想の整理には、小島祐馬『中国思想史』や上住節子『算命占法』にだいぶ助け
2024/02/05 22:48
関帝廟、恵方巻き、そして水族館
今年(2024年)の立春については、別稿で書きました。立春大吉 ~ 41 甲辰(きのえたつ、甲木の辰) 學のほそ道 ~ 燕居青麓庵 (hozakik.com) 朝早くから調べながら、自分なりに整理
2024/02/04 18:16
立春大吉 ~ 41 甲辰(きのえたつ、甲木の辰)
今日は2024年における、立春。干支暦(かんしれき)では、新年のはじまり、いわば〈元日〉になります(よく”元日”を”元旦”と誤表記している投稿を散見しますが、”元旦”は「元日の朝ないしは午前中」という
2024/02/04 08:14
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nikolaschkaさんをフォローしませんか?