chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アフリカオオコノハズク くるるの野望 https://kururu-owl.com/

アフリカオオコノハズク専門サイト。愛鳥「くるる」がアフコノの可愛さを全力で伝えます。

Pon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/07

arrow_drop_down
  • フクロウ連れで旅行するときの準備と注意点【飼い主が教える】

    [chat face="1_300250_1.png" name="くるる" align="left" border="

  • インドオオコノハズク(インディアンスコップオウル)

    インドオオコノハズクの和名・英名・特徴。羽角の大きい小型フクロウ。虹彩が茶色で夜行性である。英名の「インディアンスコップオウル」と呼ばれることが多い。「owl」の正しい読み方は「アウル」だが、「オウル」として定着した。

  • ファラオワシミミズク(キタアフリカワシミミズク)

    ファラオワシミミズクの和名・英名・学名・特徴。正式和名は「キタアフリカワシミミズク」だが、「ファラオワシミミズク」と呼ばれることが多い。中型~大型のフクロウ。野生では乾燥した砂漠や半砂漠に生息している。

  • ナンベイヒナフクロウ

    ナンベイヒナフクロウの英名・学名・特徴・値段。赤みのかかった茶色い頭部をもつ中型フクロウ。白色の斑点がある。淡色型・暗色型がいる。

  • ハイガオメンフクロウ(ススガオメンフクロウ)

    [2col-box] [2-left] [/2-left] [2-right] 和名 イスパニオラメンフクロウ 別名:ハ

  • マレーウオミミズク

    羽角が水平方向に出ている中型~大型のフクロウ。フクロウでは珍しく魚類を捕食することから英名で【Malay fish owl】と呼ばれる。野生下では森林地帯・河川・湖などの水辺に生息している。水中に羽音は聞こえないため、他のフクロウと比べ羽音を立てて飛ぶ。

  • 富士花鳥園の楽しみ方|コールダックにエサやりをせよ!ふれあいが超楽しい

    富士花鳥園の楽しみ方をフクロウ好きが紹介します。コールダックへのエサやり体験がおすすめ。頭にあたりそうなバードショーも圧巻です。来園中SNSへの投稿でカモ・エミューへのエサやり券が貰えます。帰りは朝霧高原の道の駅で富士山を見ましょう!

  • フクロウの耳|聴覚が良い理由は?左右非対称な耳の高さで音源定位

    フクロウの耳は左右非対称の高さに付いていて、音の位置を正確に把握することができます(音源定位)。暗い夜中でも聴覚で狩りが可能。フクロウによっては左右対称の種類もいます。また、顔盤はパラボラアンテナの役割をしており、音を集めやすくなっています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ponさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ponさん
ブログタイトル
アフリカオオコノハズク くるるの野望
フォロー
アフリカオオコノハズク くるるの野望

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用