ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
頭破作七分とは
御本尊には「功徳」と「罰」の両方が、したためられている。 左上には、「有供養者福過十号」(供養すること有らん者は福十号に過ぐ) 法華経を供養する者は十号をそなえた仏(人)に勝るとの意味、また妙法を信受する功徳。 学会員ではないが、いつも真心をこめた贈り物を私にしてくれてい...
2023/10/31 14:11
自分以上の人材
「後輩を自分以上の人材に」育てていくことが、師匠が一番、喜ぶことだと思っている。 自分の後輩を信じ、尊敬し、祈り、一緒に動く中で、自分の生命も磨かれ、後輩も成長する。大変だが、成長した後輩の活躍をみるのは、喜びもひとしおである。 【池田先生の励まし73】後輩を自分以上に! ...
2023/10/29 16:46
役職を疎かに考えてはならない
「戸田先生は、ご自身の事業が行き詰ってしまった要因の一つは、自分が第二代会長になるのを避けてきたことにあると、私に語ってくださいました」 その時、戸田はこう言ったのである。 「私は、牧口先生の意思を受け、会長として立って、広宣流布の指揮を執らねばならぬことは、よくわかってい...
2023/10/27 14:01
近隣を大切に
私は、ご近所づきあいが苦手だった。 ご近所さんは、近すぎて、なかなか難しいところがあり、「煩わしい」 と思い、挨拶程度で済ませるのが一番だと思っていた。 でも、車のトラブルでピンチの時、心配し真っ先に駆けつけてきてくれたのは、それを見かけた近所の方だった。 私は、これまでの...
2023/10/23 16:07
感謝できる人は心の豊かな人
自力で出来ないことは多い。 今自分の着ている服は誰がつくってくれた? 美味しいコンビニのコーヒーが飲めるのは誰のおかげ? 美味しいご飯が食べれるのは、お百姓さんが一生懸命に稲を育ててくれたから。 今乗っている愛車は、何人の手にかかり出来たのだろう。 車が故障したとき、修理し...
2023/10/20 17:21
亡くなった家族に今世でまた会えるのか
戸田先生・質問会でのご指導・平和の世紀へ #sokagakkai #joseitoda #創価学会 #ご指導 「私は歳23で、やすよという子供を亡くしました。女の子であります。抱いて寝ました。死骸を一晩わしは抱いておりました。冷たいもんですなあ、死んだ子供ってのは。そのこ...
2023/10/17 08:06
追善供養は続けたほうがいいー戸田先生
戸田先生質問会・第3弾・#sokagakkai #ご指導 #joseitoda #戸田城聖 #daisakuikeda 亡くなった人に追善を続けたほうがよいか。(生まれ変わっている場合でも続けたほうがいいのか) 戸田先生の答え 「もう生まれてきているんだから、やめてもええよ...
2023/10/16 20:56
嬉しい後輩の活躍
ずっと祈っていたブロックの後輩が、正役職になり活躍してくれていて本当に嬉しい。 また、鼓笛隊の後輩も、学業にアルバイトと忙しい中、感動の演奏で私たちに勇気と希望を与えてくれた。本当に感謝している。 今までは、先輩から光をあててもらい、いろいろと活躍の場を与えてもらった。 今...
2023/10/16 16:22
真言宗の忘恩傲慢の生命に負けた山崎正友
山崎正友の出身地・岡山県は「真言王国」といわれるほど、真言宗の家系が多い。 真言宗の害毒と言えば、一家の柱が早逝、男子が病弱だったりの他、生命の傾向性としては、人を見下したり、嘲笑ったりする生命が強く、傲慢、虚言、詭弁、下剋上気質。 【一切の真言師は大日如来をたのみて、「教...
2023/10/14 12:02
世間知らずな坊さんたち
山崎正友元学会の顧問弁護士。岡山県岡山市出身。 京都大学法学部に在学中、正友は病気に悩まされていたところ折伏を受けた。山崎家は真言系の家系で、真言の家系は、一家の柱である男性が早逝したり、病弱だったりする宿業があり、山崎家も例外ではなかった。 正友は、折伏を受けたもののなか...
2023/10/13 15:19
日蓮仏法に『価値論』を取り入れた牧口先生
「百年前及びその後の学者共が望んで手をつけない『価値論』を私が著し、しかも上は法華経の信仰に結びつけ、下、数千人に実証したのをみて驚いている。これ故、三障四魔が紛起するのは当然で、経文通りです」(牧口常三郎全集・第10巻P300 原文は仮名) 牧口は、日蓮仏法に創価教育学説...
2023/10/12 08:37
第六天の魔王の手下との協議
【生死をいで仏にならんとする時には、かならず影の身にそうがごとく、雨に雲があるがごとく、三障四魔申して七つの大事出現す。たといからくして六つはすぐれども、第七にやぶられぬれば、仏になることかたし】 (生死をこえ、仏になろうとするときには、必ず影が身にうように、雨に雲があるよ...
2023/10/11 11:59
退転の本質は保身と臆病
法難を回避することはできない。ゆえに大聖人は「日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず」(全・P1282)と叫ばれたのだ。しかし、大聖人門下のなかにも、正義ゆえに大難が競い起こることを、受け止められぬ者がいた。師である大聖人が、竜の口の法難、佐渡流罪と、命に及ぶ大難に遭うと、恐...
2023/10/10 15:28
魔との壮絶な闘争
【第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう、日蓮其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし】 (辦殿尼御前御書 全・P1...
2023/10/10 08:33
信心がある人には必ず魔が競い起こる
「また、大聖人は御書の随所で、『行解既に勤めぬれば三障四魔紛然として競い起る』(全・P1087)との、天台大師の言葉を引かれ、本気になって信心していれば、それを妨げようとする障魔が競い起こると断言されているんです」 仏道修行に励めば魔が競い起こると、覚悟を定めることこそ、信...
2023/10/10 00:51
日蓮正宗をつぶしても国家諌暁をなさねばならぬ
「牧口会長のあの確信を想起せよ。絶対の確信に立たれていたではないか。あの太平洋戦争のころ、腰抜け坊主が国家に迎合しようとしているとき、一国の隆昌のためには国家諌暁よりないとして、『日蓮正宗をつぶしても国家諌暁をなして日本民衆を救い、宗祖の志をつがなくてはならぬ』と厳然たる命...
2023/10/09 10:08
謗法を責めぬこうとせぬ宗門の惰弱
戦時中「神本仏迹論」の邪義を唱え、軍部と結託し、日蓮正宗内を混乱におとしいれた悪僧・小笠原慈聞。彼の暗躍は牧口先生の獄死の因となった。 日蓮宗身延派との合同を画策、「水魚会」の一員となるも、牧口先生は合同反対の意思を表明、日蓮正宗は単独認可された。小笠原は合同の失敗を「宗門...
2023/10/08 06:51
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ランさんをフォローしませんか?