社会医療法人関愛会在宅リハビリ課にある、通所リハビリ「もみの木」と訪問リハビリのオフィシャルブログ。
質の高い在宅リハビリテーションをその地域の方々に提供し、”あきらめない心”をモットーにご利用者様と関わっていきます。 パワーリハビリテーションやレッドコード、セラピストによる個別指導、写真や動画を使用した3カ月おきの測定など、ご利用者様にもわかりやすいリハビリテーションの提供を行っていきます。
【活き生きチャレンジ(2023年2月②)@坂ノ市もみの木】 今月2件目の達成者になります。 達成目標「もみの木ご利用を体調不良無く利用し、リハビリを行い外出できる体力作りを継続し、楽しみをつくる。」 A様はもみの木をご利用する前より大分トリニータのサッカー
【こうざきもみの木*お花見*外出プログラム(早吸日女神社)】 寒い冬も終わり春の訪れを感じる3月。この日は早吸日女神社へお花見に行ってきました。 朝から雲行きが怪しく外出を予定されていた御利用者様も「雨が降らんといいな」と心配される声も聞かれていました
【大東もみの木のチューリップガーデン🌷】 昨年11月にご利用者様と一緒におかばる花公園のジャンボガーデンのチューリップの植え込みをしていました。割り当てられたスペースに、「よつばマーク」と「もみの木」の文字が浮かび上がることを想定して、色の配置を考えて植
【十大習慣健康法の棒体操】 大東もみの木のプログラム活動『棒体操』をご紹介したいと思います。まず棒体操とは「棒を使用した体操」のことで、棒を持つことで無理のない運動範囲で安全に体操が出来ます。 主な効果は①全身の柔軟性を保つ②脳の活性化③転倒予防の3
【活き生きチャレンジ(2023年2月①)@坂ノ市もみの木】 坂ノ市もみの木の活き生きチャレンジ(2023年2月)の新規目標立案は4件、目標達成は2件でした。 達成目標「スマホを使用し、ご家族にメールや写真を送る事が出来るようになり、家族間でのコミュニケーションを
【こうざきもみの木に家具職人現る!】 T様は魚釣りに趣味を持っていた方でしたが、頸椎ヘルニアによる両手の力の入り難さと痺れから、釣りに行くこともできなくなり引きこもりがちになってしまい、活動範囲が狭小化していました。 そんな中、何かできる事はないか、
【活き生きチャレンジ(2023年2月)@大東もみの木】 大東もみの木の活き生きチャレンジ(2023年2月)の新規目標立案は1件、目標達成は0件でした。目標達成者がいなかった為、現在、チャレンジしているご利用者様の途中経過をお伝えします。チャレンジ目標「チ
【活き生きチャレンジ(2023年2月@こうざきもみの木】 こうざきもみの木の活き生きチャレンジ(2023年2月)の新規目標立案は3件、目標達成は0件でした。そのため、現在取り組み中のチャレンジ目標をお伝えします。チャレンジ目標「筋力をつけながら体重を3㎏減らす
【3/15 こうざき校区福祉ネットワーク総括会議】 19時からこうざき校区公民館で開催された『こうざき校区福祉ネットワーク総括会議』に参加してきました。こうざきもみの木より、1年間サロン活動に出かけてくれた理学療法士3名も参加。 こうざきは、自治会を中心に見守
【2/20 こうざき駅区~ぽっぽの会~】 今回は駅区ぽっぽの会にお邪魔してきました。ぽっぽの会は今回で2回目の介入でした。風の強い中でしたが、15名ほど参加されていましたが、ほとんどの方が歩いて来所されていました。 今回は「フレイル」についてお話をさせて頂
【初詣★大東もみの木~御手洗神社~】 今年は、1月中旬から2月中旬にかけ、毎年恒例となっている地元の御手洗神にも参拝する事が出来ました。予定していた日が大寒波の日を重なり延期にしたりしましたが、どの日も天気に恵まれ参拝するのを神様にやさしく見守って頂い
【初詣★大東もみの木~護国神社~】 遅くなりましたが、大東もみの木の初詣の様子をお伝えします。 今年は、1月中旬から2月中旬にかけ、毎年恒例となっている地元の御手洗神社とコロナ禍で遠のいていた護国神社に参拝する事が出来ました。予定していた日が大寒波
【3/7 はまぼうカフェ InBody 結果報告】 今回は、先月に続き馬場地区のはまぼうカフェにお邪魔してきました。2月に初の試みでIn Bodyを用いて測定をした結果をお渡してきました。 結果の用紙を参加された方にお渡しすると、早速結果を見ながら「足の筋肉が少な
【モーミーバッグ★リニューアル!】 こうざきもみの木が土曜日の営業を開始する際に、社会参加に特化したプログラムとして、『人生活き生き道場』が開設されたのは2010年2月、その際に使用するモーミーバック(施設内通貨を入れるバック)は、かつて100均のビニールバ
【3/9 関愛会の取り組みを報告】 以前、関愛会の地域包括ケアの推進の取り組みについてご興味を示してくださり、大分県吉田副知事が佐賀関病院まで脚を運んでくださいました。(http://blog.livedoor.jp/mominoki_reha/archives/57154732.html) その繋がりから
【2/25 第1回ふれあいコンサート】 坂ノ市公民館で初めて開催される「ふれあいコンサート」のご案内をいただき、こうざきもみの木で毎週土曜日に開催している社会参加型プログラム『人生活き生き道場』にて、12名のご利用者様が参加されました。 初めてのコンサ
【天気の良い日は屋外でラダートレーニング!】 天気の良い日は屋外での集団リハビリを実施しています。個別リハビリが20分以上という枠に縛られず関われるようになった現在、その人に必要なリハビリをリハマネジメントを踏まえ、集団で行うリハビリが有効(参加意欲が高
【3/6 めじろんフォーラム2023で報告】 昨日、めじろんフォーラム2023が開催されました。今回のフォーラムは、「NPOと企業との協働推進」をテーマに「NPO・企業・地域・行政の協働を進めるポイントとは」と題して、講師:協力世界代表 松原明氏をお招きし、開催されま
【今月の壁紙(2023年3月)@大東もみの木】 外の空気を感じてもらい、外出を楽しんでもらえるような気分になるために折り紙で菜の花や葉っぱを作り、富士山はちぎり絵で貼ってもらいました。一面に菜の花畑になるように作りました。これからは暖かくなるこの時期にこれ
【今月の壁紙(2023年3月)@坂ノ市もみの木】 春は目前、まだまだ寒い日が続きますが、今回のテーマは「梅」です。折り紙で出来る「梅の花」を調べるとたくさんの折り方が出てきた為ご利用者様が誰でも折れるようなものをチョイス。 折り方を説明してわかりやすい
【今月の壁紙(2023年3月)@こうざきもみの木】 3月の壁紙製作をご利用者様に相談したところ、「三月はやっぱり、ひなまつりやな〜」との声があがりました。そうするとひなまつりといえば、ばら寿司、はまぐりの吸い物、桃の花、菱餅。と連想ゲームの様に次から次に三月
「ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。