chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
”もみの木”の木の下で http://blog.livedoor.jp/mominoki_reha/

社会医療法人関愛会在宅リハビリ課にある、通所リハビリ「もみの木」と訪問リハビリのオフィシャルブログ。

質の高い在宅リハビリテーションをその地域の方々に提供し、”あきらめない心”をモットーにご利用者様と関わっていきます。  パワーリハビリテーションやレッドコード、セラピストによる個別指導、写真や動画を使用した3カ月おきの測定など、ご利用者様にもわかりやすいリハビリテーションの提供を行っていきます。

もみの木
フォロー
住所
大分市
出身
臼杵市
ブログ村参加

2017/07/05

arrow_drop_down
  • 活き生きチャレンジ(2022年2月)@坂ノ市もみの木

    【活き生きチャレンジ(2022年2月)@坂ノ市もみの木】 今月3件目の活き生きチャレンジ目標達成者になります。 達成目標:「チキリンばやしの踊りを、もみの木職員とご利用者様に指導し大分観光支援課に動画を送り地域交流をはかる。」  今年度、誰よりも多

  • 【ABIESオリジナル健康体操第27弾!!~スワロサイズ~】

    【ABIESオリジナル健康体操第27弾!!~スワロサイズ~】今回は「スワロサイズ~ショートバージョン~」をお伝えします。まず初めに、「スワロサイズ」とは、スワったまま行なえるエアロビクスエクササイズの造語です。椅子に座った状態で運動の合間は常に足踏みをしな

  • 活き生きチャレンジ(2022年2月②)@坂ノ市もみの木

    【活き生きチャレンジ(2022年2月②)@坂ノ市もみの木】 今月2件目の活き生きチャレンジ目標達成者になります。 達成目標「コロナウイルスが落ち着いたら、T字杖歩行での遠出が出来る体力を付ける為に3か月間継続してもみの木に往復T字杖歩行にて通う」 B様

  • 活き生きチャレンジ(2022年2月①)@坂ノ市もみの木

    【活き生きチャレンジ(2022年2月①)@坂ノ市もみの木】 坂ノ市もみの木の活き生きチャレンジ(2022年2月)の新規目標立案は1件、目標達成は3件でした。達成目標「ご自宅での役割(茶碗洗い)を獲得する為にもみの木利用時に立位保持練習を継続する」 今回は

  • 活き生きチャレンジ(2022年2月②)@こうざきもみの木

    【活き生きチャレンジ(2022年2月②)@こうざきもみの木】達成目標:「2月の誕生日に立って北国の春を歌う」「2月の誕生日に立って北国の春を歌う」と目標を立てられたN様。令和2年1月頃まではご自宅で生活をされていた時は歩かれていましたが、ご自宅で転倒後から徐々

  • 地域の子育て世帯を支える完全無償支援配布のお知らせ

    【地域の子育て世帯を支える完全無償支援配布のお知らせ】3月29日(火曜日)11:00~12:00 駄菓子屋オーザイ首藤前、久保公園にて、『新1年生🌈ご入学おめでとうございます🌈プレゼント配布』を行います。〔対象〕・ひとり親世帯・障がいのある子育て世帯・

  • 気分もリフレッシュ🎵屋外歩行

    【気分もリフレッシュ🎵屋外歩行】 このご利用者様は、コロナ流行中、サービスの利用を控えており、その間に骨折をしてしまいました。その入院を経て、利用再開となりました。 令和4年2月から利用を再開し、ご自宅は2階で過ごされているため、階段昇降練習などを個

  • 人生活き生き道場~ブロッコリーの定植~

    【人生活き生き道場~ブロッコリーの定植~】人生活き生き道場園芸プログラムにて、ブロッコリー🥦を、植えました‼︎少し肌寒い日ではありましたが、作業を開始すると汗ばむくらい集中して行っていたH様、美味しい立派なブロッコリーになるようにと畑作業に精一杯

  • 活き生きチャレンジ(2022年2月)①@ こうざきもみの木

    【活き生きチャレンジ(2022年2月)①@ こうざきもみの木】 こうざきもみの木の活き生きチャレンジ(2022年2月)の新規目標立案は0件、目標達成は2件でした。達成目標:「右の片足立ちが5秒以上できるようになりたい」 頚髄症性脊髄症、小児麻痺(左麻痺)

  • 朝日新聞社 浜田陽太郎氏

    【朝日新聞社 浜田陽太郎氏】2021年4月から、朝日新聞社の休職制度を活用して、社会医療法人関愛会に研修として浜田氏が来られました。浜田氏が執筆している本に目を通すと、片麻痺の方のリハビリテーションについての書かれており、なんとなく同じ視点なんだな~と感

  • 確実に成果が出ている8ヶ月間!~伸延体操~

    【確実に成果が出ている8ヶ月間!~伸延体操~】 こうざきもみの木では、1日利用の要支援者を対象にした『伸延体操』が始動し始め早8ヶ月が経ちました。 『伸延体操』が始まったのは、令和3年7月。開始以来、月曜日から金曜日まで毎日行っています。 まず評価

  • 人生活き生き道場~園芸~

    【人生活き生き道場~園芸~】 本日の園芸活動は、寒い時期に植えたグリーンピースとサヤエンドウの育ってきたつるを支柱に巻きつける作業を行いました! 寒かった冬の時期に比べ、かなり暖かくなった事で作業もしやすく農作業日和となりました(^^) これから

  • 障がい者の活動(就労)意欲を高めるために!

    坂ノ市病院障がい福祉部と提携している一般社団法人LBM「オレンジリワークセンター」が運営するTSUBOMI CAFEのお弁当を発注しました。コロナ禍で障がい者の活躍の場も減っているのが現状です。このようなときこそ、お互いに助け合えることが、地域共生型サービスの重要な

  • 大東よつば病院☆紹介動画完成間近!

    【大東よつば病院☆紹介動画完成間近!】 現在、社会医療法人関愛会大東よつば病院の紹介動画を制作しています。ナレーションは、元FM大分のラジオパーソナリティである、立川麻湖(タツアサ)さんにお願いし、よつばファミリークリニックにて収録をしてきました。

  • 今月の壁紙(2022年 3月)@坂ノ市もみの木

    【今月の壁紙(2022年 3月)@坂ノ市もみの木】 今回3月の壁紙担当になり、どんな壁紙作成にしようかと悩んでいる所、あるご利用者様より「いつも雛祭りとかだから何か違うのに変えようよ」と話があり、悩んだ末に月刊デイに掲載されていた動物の切り絵を使用した綺麗

  • 今月の壁紙(2022年3月)@こうざきもみの木

    【今月の壁紙(2022年3月)@こうざきもみの木】 3月といえばお雛様とのご利用者様の声も多く聞かれ、本格的な三段の雛飾りを作ることに決めました。 ひな飾りを懐かしいと話してくださったり、子供のために飾っていた話を聞かせてくれながら、楽しそうに手伝いをし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみの木さん
ブログタイトル
”もみの木”の木の下で
フォロー
”もみの木”の木の下で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用