ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【宮城県東松島市】宮城マンホールカード集めの旅⑨震災の被害が色濃く残る東松島市野蒜地区へ
各駅停車のみ停車の東矢本石巻から仙石線に乗車してやってきた東矢本駅仙石線の各駅停車だけが止まる駅なのでホームしかない無人駅ですが駅前に団地があるので降りる人は結構いましたただ雰囲気が学園都市線の太平とか百合が原あたりに似ている道の駅のような施設普通の観
2024/11/29 23:29
【宮城県石巻市】宮城マンホールカード集めの旅⑧石ノ森章太郎のふるさとだけどデザインは違った石巻市へ
ワイド版が登場石ノ森章太郎の故郷として多くの人が訪れる石巻市以前のまるごと仙台パスだと松島より先が利用できなかったですが石巻まで利用できるワイド版というのが発売されより便利になりましたただ切符版はなくデジタル版しかないため自動改札が使えないのがちょっと不
2024/11/28 23:25
【宮城県女川町】宮城マンホールカード集めの旅⑦津波の被害から復興して生まれ変わった女川町へ
足を延ばして女川町へ石巻市の隣牡鹿半島に位置する女川町駅近くの観光案内所でマンホールカードを配布しているのでまるごと仙台パスワイドの範囲外となってしまいますがちょっと足を延ばしてみました万石浦沿線を走る女川へと向かう石巻線は石巻を出ると万石浦という海跡
2024/11/27 23:17
【宮城県多賀城市・利府町】宮城マンホールカード集めの旅⑥日本遺産選定の地「政宗が育んだ”伊達”な文化」国宝のある史跡多賀城へ
乗り場の遠い仙石線仙台駅で仙石線に乗り換えて多賀城市へ仙石線元は私鉄だったらしく仙台駅の乗り場は他の在来線とはちょっと違う場所にあります東京駅の京葉線ほどではないですがこちらも結構遠いところにホームがあって乗り換えが面倒でした高城町までは各駅停車のみ元
2024/11/25 23:33
【宮城県村町・大河原町・白石市】宮城マンホールカード集めの旅⑤宮城県南部の城跡とマンホール巡り
宮城県県南地域へ宮城県を旅するのに便利なまるごと仙台パス最近は石巻地域を含んだワイド版も登場しパワーアップ今回は石巻方面にも行くためワイド版を購入まずは県南地域の村田町・大河原町・白石市を目指しますこれらの地域はワイド版でなくても行くことができます高速
2024/11/24 21:51
【宮城県仙台市】宮城マンホールカード集めの旅④仙台にもかつて路面電車が走っていた。地下鉄で行く博物館と夜景スポットめぐり
南側の終点富沢地下鉄の1日乗車券を購入していたので仙台市営地下鉄南北線の終点の富沢へ1つ手前の長町南は駅前にモールもあって立派ですが終点の泉中央は殺風景な感じですそんな何もない富沢ですが駅から10分ほど歩いたところに仙台市電の資料館があるので行ってみたいと思
2024/11/22 23:41
【宮城県名取市】宮城マンホールカード集めの旅③仙台トップクラスの美しい夜景が見られる那智が丘へ
東北一でかいイオン仙台空港のある宮城県名取市東北一でかいイオンモールがあったりもしますそんな名取市のマンホールカードが入手できるのがイオンの中仙台アクセス鉄道杜せきのした駅直結なので発寒イオンみたいに駅から遠くないのがいいですね当初見込んでいた仙台空港利
2024/11/21 17:00
【宮城県富谷市・吉岡町】宮城マンホールカード集めの旅②コストコ帰りに寄る仙台市民も多い?バイクが並ぶ人気の海鮮丼屋へ
土日はお得な地下鉄長町で下車して仙台市営地下鉄で泉中央へ宮城交通だけでも泉中央まで行けますが時間がかかりすぎるので地下鉄の乗車券も購入日本一運賃が高いともいわれている仙台市営地下鉄ですが土日祝日は620円で地下鉄乗り放題の1日乗車券があるのでこれを購入して地
2024/11/20 21:40
【宮城県亘理町】宮城マンホールカード集めの旅①宮城県の秋の名物はらこ飯発祥の地へ
お得なDOセールAIRDO全路線が7000円以下で乗れてしまうDOセール本来は関西へと行きたかったですがあっさりと売り切れてしまい残っていたのが仙台宮城県自体は何回か訪れていますがまだ東北地方は1枚もマンホールカードを入手していなかったので今回は宮城県内のマンホールカ
2024/11/19 23:16
【ランチ】住宅街のおしゃれなカフェだけどボリューム満点ランチが食べられるお店"チャリチャリ"
旭川市新富にあるおしゃれなカフェ北海道民のソウルフードともいえるザンギザンギをメインとするお店も全道各地にあり旭川市新富にあるチャリチャリもそんなお店の一つ外観も内装もおしゃれなカフェって感じで従業員も女性のみとザンギのお店としてはちょっと珍しいタイプか
2024/11/18 12:00
【そば】かつて幌加内にあったお店が旭川に移転!全然ミニじゃないそびえたつ鳥天丼が名物"幌加内伝承手打ち蕎麦 せい一"
幌加内の人気店が旭川に移転日本一のそばの里「幌加内町」かつて幌加内町のバスターミナル内にあったそびえたつ鳥天丼が人気だった"せい一"幌加内から無くなってしましましたが旭川市豊岡で復活し現在は末広に移転して営業しています鳥天丼は健在豊岡も末広も住宅街にある
2024/11/15 22:50
【スイーツ】工場直売の煎餅のアウトレット!新店舗では老舗牧場のソフトクリームもある"岩塚製菓北海道工場直売ウタリちとせ"
岩塚製菓の工場直営店全国のスーパーなどで煎餅を販売している岩塚製菓本社は新潟県長岡市にありますが千歳市には北海道工場があり道内で販売されている岩塚製菓の煎餅は千歳で作られています以前からアウトレットショップはありましたがメディア、SNS等で話題となり多くの
2024/11/15 12:00
【遺跡】北海道の先人たちの息吹が感じられるスポット"ウサクマイ遺跡群"
千歳川にある遺跡千歳市街地より支笏湖方面へと向かう地点で千歳川と内別川が合流するあたりにウサクマイ遺跡群があります両川に挟まれて東西に細長く伸びるウサクマイ台地に集中して分布している遺跡群ですさけます情報館の途中にあるさけます情報館へと向かう途中にある
2024/11/14 17:00
【博物館】支笏湖へ向かう途中にある入館も体験も無料なサケと触れ合える施設"さけます情報館"
千歳市郊外のサケの資料館北海道の空の玄関口な千歳市サケのふるさととしても有名な所でもあります千歳市街地にはサケをテーマにした水族館もあり道内外多くの観光客が訪れますが市街地の水族館とは別に支笏湖へと向かう千歳川の上流にもサケをテーマとした"さけます情報館"
2024/11/13 20:18
【展望台】奇跡を起こす世界的に有名な洞窟が北斗市にもある"ルルドの洞窟"
日本にもあるルルドの洞窟カトリック巡礼地として世界的にも有名なフランスの"ルルドの洞窟"本家の洞窟はスペインとの国境に近いピレネー山脈にある秘境の地で日本から行く場合お金も時間もかなりかかってなかなか行けないですが函館市のお隣北斗市にも"ルルドの洞窟"があり
2024/11/13 15:00
【夕日】大沼公園駅から近い自然豊かな夕日が見られるスポット"小沼夕日の道"
大沼公園駅近くの散策路大沼から線路を渡った向こう側にある小沼こちらも大沼同様に散策路が用意されていますが大沼の方が目立っているため影が薄く訪れる人も少ない静かなところですそんな小沼ですが夕日が綺麗に見られるスポットがあります踏切を渡った先にある駅前の踏
2024/11/12 23:15
【紅葉】大沼湖畔の自然林をそのまま生かした紅葉が美しいスポット"大沼森林公園"
大沼公園近くの森林公園大沼公園駅から北へ2kmほどのところにある大沼森林公園大沼周遊道路に面した大沼セミナーハウスに隣接した公園で大沼湖畔の自然林をそのまま利用しているところです公園内は遊歩道が整備され案内看板も用意されているので気軽に散策できるスポットと
2024/11/08 22:19
【神社】大沼の生まれる場所!水汲みは至難の業"霊泉洞神社と湧水"
入口が目立たない霊泉洞駒ケ岳神社から西へ900mほど進んだところにある霊泉洞神社目立たない小さな看板があるだけなので車だと気付かずに通過してしまいそうな所ですが霊験あらたな秘境的スポットがあります祠までは容易にたどり着ける看板が小さく非常に分かりにくいです
2024/11/07 16:00
【紅葉】登山の安全、受験の難関突破などパワースポットとして人気な"大沼駒ケ岳神社"
駒ケ岳の平穏無事を祈願する神社大沼公園駅から少し離れた建立する大沼駒ケ岳神社駒ケ岳の平穏無事、登山者及び観光客の安全地域発展や世界平和が祈願されています木立の中にひっそりと建つためあまり気づかれずに通過してしまいそうなスポットですが大沼のパワースポットの
2024/11/06 23:33
【紅葉】全長14km!大沼の様々な景色が見られるサイクリングで回りたい”大沼周遊道路”
一周14kmの周遊道路紅葉の名所として人気のある大沼公園大半の人が橋が架かっている散策路周辺を見て終了してしまいますが大沼公園は大沼を周遊できる湖畔周遊道路があります湖畔一周約14km歩くには少し距離がありますがレンタサイクルで回るにはちょうど良い距離ですマイ
2024/11/05 22:43
【登山】低山ながら羊蹄山や噴火湾が一望できる絶景の山”写万部山”
低山ながら景色のいい山長万部市街地からも見える市街地に近い標高498.8mの写万部山登山道も整備されており誰でも気軽に登ることができる山ながら噴火湾が一望できる展望のよい山です登山口までの公共交通機関はない市街地から見えますが登山口は8kmほど山の方へ向かった
2024/11/04 22:19
【紅葉】水質が最も良好な河川に通算14回連続で選ばれた日本有数の清流”後志利別川”
道南唯一の一級河川狩場山東端にある長万部岳の山岳稜線から山間部を流下し美利河ダムでピリカベツ川等を合流し今金町とせたな町で幾つもの支川を合わせながら日本海に注ぐ道南唯一の一級河川の後志利別川水質が最も良好な河川として通算14回も選ばれています道道836号線が
2024/11/01 23:45
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?