凡走…orzトレーニング不足以外の何者でもありません。全く走れる気がしないけど、あともう約5分ゼーハーしてきます。にほんブログ村
ラン歴6年目の40代サラリーマン。記録志向で真面目に走ってます!
フルマラソンベスト: 2時間52分47秒(2021年3月荒川TM) ハーフマラソンベスト:1時間17分58秒(2021年11月世田谷246ハーフマラソン)
1件〜100件
air zoom victoryは好感触、alphafly next%2はまだ分からん(6月26日 M×Kディスタンス1500m、5000m)
M×Kディスタンス1500m、5000mそれぞれ走りました。結果から言うと、1500mは4'47"で完走。5000mは2200mで気持ちが切れてDNFとなりました。(1500m)公式記録は4'47"5(57"8 76"9 75"8 76"9)シューズはair zoom victory記録を狙えるコンディション(自分自身の状態も外的コンディ
30℃超えの酷暑の中の出走になりそうですが、予定通りM×Kディスタンス1500mと5000mの2本のレースを走ってきます。(個人的には、寒さに凍えながら走るより遥かにマシです。)1500mの出走は14時52分、多分一番暑い時間帯でしょう。自身の状態も踏まえ、到底記録が狙えるコンデ
【目的】リカバリー仕事の都合でM×K夜練に参加出来そうになかったので、朝に軽めのジョグのみで終えました。いつものジョグより20秒くらいペースが速いけど、体感としてはそこまで早く感じませんでした。ポイント練の回数とリカバリー日のジョグのペースに相関があるようで
【目的】アルファフライ2の履きならしアルファフライ2のシェイクダウンと第一印象の確認の場はM×K朝練になりました。いつも通りの12.06kmBU走でしたが、自身の状態は今一つなことと、いろいろな速度帯を試したかったことから、カットダウン気味の分割走となりました。具体的
【目的】コンディション調整ジョグが続いていたので、明日の朝練に向け少し刺激を入れるべく30分走りました。特にペースは決めず、辛くはないけど楽でもない体感で5kmだけ走り、後は時間調整と家路につくためのダウンジョグという感じです。ある程度予測はしてましたが、今日
【目的】コンディション調整仕事の都合でM×K夜練参加出来ないため、今日はゆるめのジョグのみとしました。梅雨真っ只中ではあるけど、今年は今のところあまり雨に当たらず助かります。木曜日にアルファフライ2を履くことばかりを考えて過ごしてます。完全なアル中です。明日
【目的】ペーサー対応とジョグ感覚確認先週は真剣に辞退しなくちゃいけないかなと心配になったけど、木曜日から土曜日まで、ジョグからポイント練、レースまで一通りこなして問題無さそうだったので予定通りクロカン練習会のペーサーをやってきました。いつもの1周約2.95km
是が非でも欲しいと思っていたアルファフライ2、周囲に欲しいアピールをしまくっていたことが幸いし、ごく一部の方宛と思われる先行販売分を今日、手に入れることが出来ました。アル中がさらに加速しそうです。多分、初めに履くことになるのは今週木曜の朝練。楽しみで仕方あ
6月18日 この悔しさは絶対忘れない(M×Kディスタンス1500m)
M×Kディスタンス1500m、走ってきました。当然の結果で組ダントツ最下位でかなりの恥をかきました。(シューズはドラゴンフライ)記録を狙って走り始めた1500mの中では多分ワースト記録だと思います。内容について振り返ることは特に無いです。初め300mだけは3"00"/kmで走りま
【目的】リカバリー久しぶりにジョグを入れることが出来ました。ここ最近(体調崩す前)は、ポイント練前後のジョグはそれなりにやっていたけど、ジョグのみで走ることは殆どありませんでした。ポイント練からの回復優先で、本来ジョグを入れるべき日に休んだりしたことにより
走れることに感謝しなくては(6月16日 12.06km分割走、M×K朝練)
【目的】状態確認と戻して行く走り5日ぶりのラン、M×K朝練に参加。今日はとにかく、レギュラーメニューである12.06kmを集団から離れたとしても走り切ることが目標、ひとまず設定4'00"/kmから入るいつものAグループにて参加。結果としては、Aグループでコース3周(5.73km)走
先々週も休みを増やして過ごしたものの、今一つ冴えなかった体調。悩んだ結果、ここは一旦、体調回復を最優先課題に据えることが結果として急がば回れになると考え、すごく不安で嫌だったけど先週土曜日からもう一度5日休養、ノーランで過ごしました。食事と睡眠にいつも以
起床直後の体重計測を日課としています。今朝の計測結果は↓51.9kg、体脂肪率9.5%6月、体調崩す前の計測結果は↓52.9kg、体脂肪率10.2%体調については殆ど全快と言っていいほどに回復しました。しかしながら、体重は約1kg、体脂肪率も0.7%ほど低い状態です。(つい1週間前くら
メタスピードシリーズの新作「+」がいよいよ発売になるようです。試走のイベントとかに参加された方のレビューを拝見する限り、かなり前評判は良い印象です。スカイはさらに厚底へ、エッジも前作とはかなり感触が変わり、エッジの方が良いとおっしゃってる方もいらっしゃる
上記記事にて、今シーズンのフルマラソンについて書いてます。ただし、その考えは、以下のスケジュールを前提としています。6月で記録狙いのトラックレースを一区切り、7月はマラソントレーニングへの移行月、8月、9月でしっかり走り込み、10月最終調整、11月本命レース。と
5月、6月と連続して初旬に体調が整わない事態に見舞われてしまいました。普通に食事はしているものの体重は減り、今月に入ってから通常時−2kg(通常時53kg、ここ数日51kgを切ったり切らなかったりという感じ)いう状態です。体調管理には気を使っているつもりでも、ちょっとし
6月10日 インターバル400m×12本→4本でヤメ(M×K夜練)、今回の不調は長い
【目的】心肺刺激入れと状態確認M×K夜練に参加。メニューはインターバル400m×12本、体の状態は今ひとつだけど、短い距離で比較的こなしやすいメニューであり状態確認にはちょうど良いと思い参加。Aグループ78"でスタートするも1本目で今日はダメと悟りBグループ82"に鞍替え
【目的】状態確認先週末からのお腹の不調、だいぶ回復してきたので、状態を確認すべくM×K朝練に参加。メニューはいつも通りのBU走、設定4'00"/km→3'40"/km、ペーサーはいつもの澁谷さんがお休みで今日は久しぶりのがんばれゆうすけさんでした。まだ完全回復には至ってない
先週末、お腹を下して走ろうにも走れず、回復するのに約1週間かかりました。ラン再開は木曜朝練となります。毎週こなしている同じメニューであるため、休んだ後状態がどうなっているか?を確認するのにちょうど良いと思ってます。なかなか思うようにトレーニングの積み上げが
発売間近と思われるナイキの2足のシューズ↓alphafly next%2pegasus turbo next naturealphaflyは東京マラソンでキプチョゲが履いていましたがいつ発売なのか分かりませんでした。最近ネット界隈のリーク情報が盛んになってきたので、いよいよ発売かと思います。(個人的には
鉄欠乏性貧血に陥り、食事を中心に見直しをしていく中、悪化させてしまった一つの要因は、「コーヒー、緑茶の摂りすぎ」コーヒーや緑茶に多く含まれる「タンニン」という物質が、鉄分の吸収を妨げるということを知らされました。それまでは、特に仕事をしている平日のコーヒ
元々土日は負荷を落としてのんびり走るつもりでしたが、結論ノーランとなりました。先月のGWの頃、お腹を下して中々酷い目に遭いましたが、また同じような状態に…とにかく、お腹が下ってました。症状は土曜日の朝から、心理的、肉体的要因で思いつくところとしては、生活疲
6月3日 3000m+2000m+1000m(M×K夜練)、これが自分の弱さ
【目的】足が重い中での粘る訓練週3ポイント練を2週続けてやってきて疲労が結構溜まった状態。そんな中、今日は粘ることを目的としてM×K夜練に参加。レースの中盤から後半の苦しい時の踏ん張りが効くようになりたく、あえてこの状態でチャレンジ。メニューは3000m+2000m+1
【目的】基礎の積み重ね毎週懲りもせず早起きし参加している朝練、今日も予定通り参加。いつも通り12.06kmBU走。設定4'00"/km→3'40"/km、ペーサーは澁谷さん。結果↓1周1.91km手動計測。4'01"/km→3'37"/kmトータル46'08"(3'50"km)1年強、ほぼ毎週同じメニューを積み重ねて
5月31日 4000m+3000m+1000m(M×K練)、結果グダグダだけど…
【目的】LTペースでの走り込み月末、仕事を無理矢理片づけM×K夜練に参加。今日のメニューは自分にとって最も必要なLTペースでの走り込みに繋がる8000m+1000m。どこまでやれるかは分からかったけど、厳しいグループにあえてトライしてみようとAグループに参加。設定は3'35"
【目的】暑さ慣れと土台固め久しぶりに日曜M×K練に参加。今日は21kmのペース走、スタートは7時30分。徐々に陽射しが強くなる中での走りとなりました。平日に疲労を引き摺らないことを最優先とし、設定はかなり抑え目で4'20"/km〜4'10"/km、1周1.91kmを11周、6周目終了時に止
5月27日 インターバル400m×12本(M×K練)、やっとそれらしき…
【目的】心肺刺激入れM×K夜練に参加。今日のメニューはオーソドックスな400m×12本のインターバル、体が動きやすい季節になってきたので久しぶりにAグループで参加。設定は78"、レストは200m70秒前後、ペーサーは河合さん。結果↓77" 78" 78" 79" 77" 78" 78" 78" 77" 78" 7
5月26日 12.06kmBU走(M×K朝練)、周回コースの誘惑
【目的】基礎強化恒例の朝練です。いつも通り12.06kmBU走、設定4'00"/km→3'40"/km、ペーサーは澁谷さん。結果↓1周1.91km手動計測。3'59"km→3'37"/kmトータル46分7秒(3'49"/km)まだ大丈夫ですが、だいぶ陽射しの強さを感じる季節になってきて発汗が増えてます。周回コース
5月24日 1000m-6000m-1000m(M×K練)、色々鍛えられるお得なトレーニング
【目的】LT値向上とラスト切り替え訓練今週は平日M×K練フル参加で追い込むことに決めてます。まずは本日、LTペースを意識した6000mのペース走がメインですが、入りに1000mを速めのペースで走り乳酸を出した状態から6000mを走るアレンジメニュー、そして最後に1000mフリーで
先日行われた関東インカレの決勝、順天堂大学の三浦君の5000m、驚愕の走りでした。上に貼り付けている動画の16分30秒あたりから三浦君のラスト1周が始まりますが、短距離選手か?というような強烈なスパート、清々しさを通り越して驚きしかありません。レース展開も、後方で
5月22日 インターバル1000m×10本(ペーサー)、休日相応の負荷
【目的】ペーサー任務と自身のスタミナトレーニング大角さん主催のインターバル練習会のペーサーをやってきました。織田フィールド貸切で1000m×10本のインターバル。自分の担当は3'50"〜3'45"、レスト200m90秒前後。走り出しが10時30分頃で陽射しがあり暑さを感じたため、出
5月20日 グダグダインターバル1000m×4本(M×K練)
【目的】LTペース付近での走りの積み重ね昨夜、定期的に行っている鍼治療だったので、だいたい翌日は鍼返しで動きが悪いので緩く走るかお休みしようかと思い、朝に状態確認ジョグ実施。鍼治療の翌日は走ること自体苦痛な状態のところ今朝は意外と動きが良く、これなら走れる
【目的】基礎固め今週もM×K朝練に参加。今日はいつもより量にフォーカスし、12.06kmではなく13.37km(1.91km×7周)、入りから前半を緩めに最終的には設定に上げて行く流れ。設定は4'00"/km→3'40"/km、ペーサーは澁谷さん。結果↓4'01"km→3'40"/kmトータル51'22"(3'51"/km)
【目的】スピード持久力底上げ目下、最大の目標である1500mの4分30秒切りのために今1番足りてないのは、スピード持久力の底上げと考えてます。今シーズン既に4本の1500mを走ってるけど、例外なくラストで切り替えが効かずに失速(良くても維持)してます。自分としては以下のよ
【目的】リフレッシュ朝起きた時の怠さでポイント練は回避することにし、気分と体をリフレッシュさせるための軽めのジョグのみとしました。昨日とほぼ同じコースで時間を短くしただけです。足の疲労よりも生活疲労の方が不安。昨夜も何だかんだで睡眠は4時間程度。ポイント練
【目的】リカバリー今日はゆるくジョグのみとしました。不整地を走りたかったけど、前の日の雨で濡れるのが嫌だったのでロードにて。仕事の都合で90分は行けずじまい。ちょっと仕事が立て込んでいて、本当であれば明日はM×K夜練に参加したいところだけど、間に合うかどうか
毎回数秒の更新ですが、今回は狙い通りの走りで目標としていた4分40秒切りを達成したので今の実力通りの走りが出来たと思ってます。結果再掲↓スタートは14時20分、午前中に息子のかけっこ教室に参加していたので朝10時くらいからずっと会場に居たこともあり時間には余裕があ
シーズンベスト1秒05更新。手応えは確実に良くなってきた。ここから1ヶ月真剣に練習して6月にPB狙います。久しぶりにお会いしたノブさんにラスト刺されちゃいました(笑)ユーリさんの応援もありがたかったです。詳細は次の記事にて。 にほんブログ村
懲りずに1500mを走ります。今シーズン既に3本1500mを走っていて、毎回牛歩的ではありますがタイムは向上しています。PBを狙えるまでの状態にトレーニングが積めていないので、明日も厳しい戦いとなるでしょうが、なんとかシーズンベストは更新し、4分40秒は切りたいところで
コロナ禍突入まえに開催されていた様々なマラソン大会。今年は早めにロードレース仕様に切り替えるつもりのため、トレーニングとレース感覚を養うために大会参加を色々検討してます。今のところ参加を決めているのは8/21 富士吉田火祭りロードレース(ハーフ)11/6 富山マラソ
5月12日 12.06kmBU走(M×K朝練)、成長と捉えて良いのかどうか
【目的】基礎固め先週はGWでお休みだった朝練、今日はいつも通り開催。メニューはいつも通りの12.06kmBU走、1周1.91km×6周+0.6km、設定4'00"/km→3'40"/km、ペーサーは澁谷さん、結果↓3'57"/km→3'37"kmトータル45'51"(3'48"km)やめたくなるほど苦しいというところまで行
今年は開催してくれるかな?過去2回走っているハーフマラソン。予定ではこの頃にはマラソントレーニングに移行しているため、力試しとトレーニングの一環としてエントリーしようと思ってます。コースごなかなか強烈で、PBの10分落ちとも言われている大会。最後に走った2019年
5月10日 インターバル2000m×3本(M×K練)、不足しているトレーニング
【目的】閾値付近で走るための導入トレーニング久しぶりにM×K夜練に参加。メニューは2000m×3本、心肺に刺激を入れるというよりは、多分今の閾値であろうペースでまずは分割で走って感触を確認することを目的としました。Bグループ、設定7'10"(3'35"/km)レスト400mジョグ、
正確に言うと、「正規ルートで買えない」となります。この間ナイキの公式サイトで5/4に発売されていたようですが、あっという間にsold outとなったようです。海外個人輸入サイトでは普通に購入できるのに(日本の定価の1.5倍くらいの価格になるけど)日本では売り切れ…ある程
【目的】ペーサー任務と自身の基礎固めいつも担当させて頂けているクロカン練習会のペーサーをやりました。代々木公園クロカンコースを中心とした1周約2.9kmの周回コースを7周、設定ペースは5'00"/kmから4'45"kmの間なので、入りはゆっくり目で走り徐々に上げて、終盤は参加
5月7日 ドリームディスタンス1000m、3000m、練習としてはまずまず
予定通り、DAC主催のドリームディスタンス1000mと 3000mに参加してきました。13 時織田フィールド到着。雨が降り出して焦ったけどすぐに止んでその後降られることはありませんでした。アップは初めにジョグをペースは決めず20分、そこから動的ストレッチやドリルをしっかりと
明日はDAC主催のアラプラスドリームディスタンスチャレンジが織田フィールドにて開催され、自分は1000mの部と3000mの部にエントリーしています。多分、3000mの部はオマケ程度の走りになりますが、1000m1本で終えるのも物足りないのでダブルエントリーしました。トラック大好
5月5日 意地のシーズンベスト(M×Kディスタンス1500m)
M×Kディスタンス、走ってきました。アップジョグは3kmくらい。その後時間をかけて動きを出すためのストレッチを60分くらいかけてのんびりじっくりと実施。4日お休みを挟んで足は軽い。おまけにお腹を下していた影響で体重も軽い(ここ数年での最軽量50.5kg、普段比約▲2kg)、
4日は家族サービスの日。自分の状態はさておき、家族が楽しみにしていたバーベキューへ行き、自分は食べるのはそこそこで裏方(焼く)に徹しました。陽射しの中ニクを焼き続け、少しは暑さ対策になったかなと。5日のM×Kディスタンス、ひとまずレース中にトイレに駆け込むよう
5月に入りノーランです。4/25〜26で久しぶりの出張があり、大分県に行ってきました。どうもそこを起点に体調が下り坂になったようです。出張は3年振りくらい。向かう時からトラブル発生、羽田を予定通り出航したものの、大分空港が濃霧で3回着陸を試みるも叶わず、福岡空港に
4/24 レペ400m×5本、3km(25分) アップ、ダウンジョグ6.2km(37分)4/25 ジョグ11.5km(71分)4/27 ジョグ10.1km(61分)4/28 12.06kmBU走、12km(46分) アップ、ダウンジョグ5.8km(35分)4/30 ジョグ10.9km(65分)合計ジョグ44.5km(269分)→距離割合74.8%、時間割合79.1%ポイン
【目的】基礎積み重ねポイント練習を入れたかったところですが、昨日鍼治療の鍼返しと4月やや忙しかった仕事に起因する生活疲労がなかなかのものだったのでジョグに変更しました。10℃を下回ると寒さを感じます。もういい加減にして欲しいです。手袋とタイツがいつまで経って
何回か記事に残してますが、初代アルファフライの使用距離が遂に1000kmを超えました。1000kmのうちの殆どをポイント練習で履いていて、ジョグ用のシューズで超える1000kmとはかかる負荷は全然違うので、はっきり言って良く持ってくれていると思います。テンポネクストは約6
【目的】土台固め今週も恒例の朝練に参加。メニューもいつも通り12.06kmBU走、設定4'00"/km→3'40"km、ペーサーはお馴染み澁谷さん。結果↓1周1.91km手動計測。3'57"/km→3'25"/kmトータル45'39"(3'47"/km)今日は5周までは比較的ゆっくりと行って、6周目からピリッと上げて下
【目的】基礎の積み重ねポイント練を入れようと思っていたけど、月曜、火曜と出張で生活疲労が溜まってしまったのでジョグで濁してやり過ごしました。起きようと思っていた時間から30分寝坊したので60分のトレーニングになりました。目標としてる90分のジョグは体力的になか
トラックレースのシーズンに突入し、ワクワクしています。6月まではトラック一筋、7月を移行月とし、8月からはマラソン向けトレーニングをメインとする計画なので、今シーズンのトラックレースのメインを6月に据えます。今のところの天王山の最有力候補は6/18(土)M×Kディス
【目的】リカバリー昨夜ポイント練をやったばかりだったけど目覚めご良かったので早朝にリカバリーのジョグを入れました。足は思ったほど疲労感はなく、天気も良い中清々しく走れました。先週のトレーニング割合です。4/17 M×Kディスタンス2.7km(8分) アップ・ダウンジョ
【目的】3'00"/kmカットの動きの余裕度引き上げ本格的なトラックレース対応のポイント練として久しぶりに400mのレペをやってきました。金曜夜のトレーニング後、土曜日は完全休養、日曜日もしっかりと睡眠を取って夜の大倉運動公園陸上競技場の一般開放を利用し、状態を整え
インスタとかでリーク記事が出始めたようです。前足部の反り返りが強烈ですね。足が良く回りそうな印象。ナイキの柔らかいソールに魅了されている自分が買うことはないですが、現在のメタスピードスカイも徐々に人気が出てきていると思うので、後継にあたる↑も人気が出そう
4月22日 1000m+1000m×3(M×K練)、何ともグダグダな内容
【目的】疲労ある中での粘りの訓練昨日朝練からの連続ポイント練。朝起きた時に左ハムストリングスの状態は悪く無かったのでM×K練への参加を決意。今日は1000m×6本ほインターバルでオーソドックスな内容。疲労がある中での粘りの訓練として設定3'30"のBグループでひとまず
4月21日 現状の閾値を認識できた(M×K朝練12.06kmBU走)
【目的】土台固めハムストリングスの張りは低周波治療器と新規投入のマッサージガンによる徹底ケアの甲斐があり緩和傾向となったので、いつもの木曜日朝練に参加しました。メニューはいつも通り12.06km BU走、設定4'00"km→3'45"/km、ペーサーは久しぶりに鎌田さんでした。結
セルフケアのために前から欲しかったマッサージガン。ハムストリングスの張りがしつこいのでケアのために今が買い時と、会社帰りに家電量販店に寄り展示品を実際に使って、その感触とコストパフォーマンスのバランスが取れている上記リンクのマッサージガンを購入しました。
左ハムストリングスの張りがなかなか取れないので、最悪木曜日朝練まではノーランで行くことにしました。ガンガンスピードトレーニングを入れたいところですが、まだ今シーズンのトラックレースは始まったばかり、ここは無理・無茶はせず慎重にと自分に言い聞かせてます。そ
【目的】リカバリー左ハムストリングスにやや強めの張りが残っているため今日はリカバリーランで時間も最低限の目安90分から減らし70分としました。衝撃が少ない不整地にてじっくりと、ペースもいつもよりさらに抑え目に血流を促すことを意識しました。先週日曜日から土曜日
自分の保有シューズ一覧です。備忘録的内容となってます。不定期更新しています。◇稼働中①nike:zoomX pegasus turbo(2019年8月~)用途:ジョグ累計走行距離:約877㎞②adidas:adizero takumi sen boost3(2019年10月~)用途:レース(トラック)、高強度ポイント練⇒不整地
4月17日 M×Kディスタンス1500m、3000m、若干改善
記事が遅くなりましたが、昨日M×Kディスタンス1500mと3000mに出走。結論から言うと、1500mは完走、3000mは1000mでDNFとなりました。◇1500m4分41秒0(3'07"/km)ラップ(1ラップ目300m以降400m)55"9 72"9 76"2 75"8当初、4'30"のペーサーに付いて粘るプランを考えていたものの
【目的】リカバリー軽めのジョグのみで明日に備えました。いつも安定のキロ6明日はM×Kディスタンスの1500mと3000mにダブルエントリーしてます。トラックレースに切り替えると決めてからまだ約1ヶ月程度。スピードを出して追い込むトレーニングは、まだ自分には少し寒かった
4月15日 インターバル400m×12本(M×K練)、数少ない雨のメリット
【目的】適度な刺激入れ今日もしとしと雨が降る中で気分は冴えなかったけど、M×K練は開催とのことで参加してきました。メニューはオーソドックスな400m×12本、雨で気温も低め、過度に追い込んで週末疲れ果てては本末転倒のため、今日も確実にこなせるBグループに参加。設定
4月14日 7.64kmBU走+2.51km(M×K朝練)、開催に感謝
【目的】基礎作り恒例の木曜朝練、雨予報により開催が危ぶまれたところでしたがM×Kスタッフの方の前向きな判断で開催。有り難かったです。(結局、懸念された雨も殆ど気にならない程度、中止になっていたら「あぁ、やれたなぁ…」と嘆いたと思います。)メニューはいつもの1
【目的】背中の状態チェック昨日から痛みを感じている背中の状態は、昨日を100とすると今朝は60くらい。低周波治療器とテニスボール、寝ている時はロキソニンテープを貼って徹底的にケアし回復傾向。筋肉の酷い損傷や肉離れであればケアだけでは回復しないであろうところ、今
【目的】基礎作り今日も90分メドでジョグと思いスタートするも僅か約5分で終了…起きた時に何だか背中が痛いな〜と感じるも、まあ走り出せば解れてきて問題無くなるだろうと楽観して出走。しかし走り出したら段々痛みが酷くなり、呼吸するにも痛いくらいとなりこれはダメだと
【目的】リカバリー先週に続きジョグを増やすべく、昨日の疲労ぎある中リカバリーを意識し何とか90分走りました。気温が上がり明るくなるのも早くなってきたから出走しようと思えるけど、これが真冬の暗がりの中だったら苦行だなと、まあ、そんな気候ならそもそも休んでしま
4月10日 クロカン練習会ペーサー21km+3000m TT崩れ(M×K練)、暑いが爽快
【目的】ペーサー任務とトラックでの刺激入れ、疲労ある中での状態確認土曜日はやはり3日連続ポイント練の疲労が強くジョグもせずお休み(ここでジョグを入れられれば理想だったが、まだまだ未熟)明けて日曜日、木下さん、大角さん主催のクロカン練習会のペーサーをやった後、
ポイント練習とジョグの割合を1:2にすることを掲げてから1週間が経ち、結果を見てみました。先週日曜日から昨日土曜日までの内容↓4/3 ゆるジョグ20.5km(120分)4/5 ゆるジョグ16.4km(100分)4/6 クロカンインターバル1km×5本、6.2km(27分)4/7 BU走+1km×2本計14.3km(57分)
【目的】疲労ある中での粘りの訓練3日連続のポイント練習となる今日、M×K練に参加。疲労がそこそこあってので早めに織田フィールドに入りストレッチ、ドリル、アップジョグ5kmと入念に準備。本練は定番の8000m+1000m、疲労を考慮しいつも大体参加しているBグループから1つ
4月7日 12.06kmBU走+1km×2本(M×K朝練)、良いトレーニングだった
【目的】基礎固めと刺激入れ恒例のM×K朝練、今日はいつものBU 走は控えめのペースにした上で、1km×2本を追加というスペシャルメニューで対応してもらいました。ペーサーは澁谷さん。結果↓BU走:4'00"/km→3'45"km、トータル46'23"(3'51"/km)1km×2本:3'21" 18"先週のBU 走
4月6日 インターバル1km×5本(クロカン練習会)、疲れていてもこの気温なら
【目的】適度な心肺刺激入れ恒例のクロカン練習会に参加。1km×5本のインターバル、6分回し。結果↓3'56" 43" 40" 32" 31"いつも通り後半にかけてラップが落ちなければOKという気持ちで、しっかりとしたフォームで5本走り切ることに注力。昨日会食があり生活疲労が残る中での
【目的】土台作り日曜日冷たい雨に打たれ120分。月曜日、連日の冷たい雨…到底走る気にならずお休み(寒さと雨はいい加減にしてほしい)。そして今日、漸く天気が回復。平日だけど頑張って100分のジョグを入れました。いつもの周回コースだと飽きるので、出来るだけ信号が少な
【目的】土台作り本当はクロカンでゆったりと花見ジョグでもと思っていたところ冷たい雨…もの凄く気乗りしなかったけど、昼間に時間をもらい120分のジョグを入れました。飽きないようワンウェイのコース、途中駒沢公園の周回を3周ほど走りました。冷たい雨に10℃を下回る気
2016年8月から記録志向で本格的に走り始め、3月〜4月を一区切りとするとこの4月から7シーズン目を迎えることとなります。今シーズンの目標は、月並みですが「1500mからフルマラソンまでの全てのPBを更新する」とします。にほんブログ村 【現状のPB一覧】1000m:2分52秒8(2021
4月1日 インターバル400m×12本(M×K練)、トラックは楽しい!
【目的】心肺刺激入れ1年1ヶ月ぶりに織田フィールドが再開。この日を楽しみにしてました。早速M×K練が開催され参加。メニューは久しくやっていなかった400m×12本のインターバル。久しぶりということと、今日は北風が強めで気温も低く寒いため動きの悪さを勘案し、余裕を持
3月31日 12.06km BU走(M×K朝練)、継続は力なり
【目的】基礎固め今週も飽きることなくM×K朝練に参加。いつも通りの12.06km BU走、ペーサーは澁谷さん。結果↓3'58"/km→3'25"kmトータル45'03"(3'45"/km)1周目から少し速めに入ったので覚悟を決めて走り、朝練PBを39秒更新。自分にとっては気温がちょうど良い塩梅だったの
【目的】ジョグ慣れ今日も代わり映えのないジョグを60分入れました。少し寝坊して60分でタイムアップ。明日は恒例の木曜朝練、金曜日は久しぶりの織田フィールドでのポイント練、土日はどちらかでロングジョグの予定。この3日間、4月のレース予定とシーズンを通したレース予
【目的】ジョグに慣れる気持ちを引き締め、昨日よりも+10分の100分ジョグをやってきました。昨日はロード、今日は不整地と場所を変え、出来るだけマンネリ感が出ないようにしました。しかしGPSの精度が悪すぎる…最近何だか精度の悪さに拍車がかかってる気がします。EPSONを
【目的】土台からの作り直し久しぶりに4時台スタートで時間に余裕を持って90分走りました。気温が漸くまともなレベルになってきたので起きること、走り出すことに抵抗を持つことなくトレーニングを積めました。ペースは緩いですが、長く走ることが苦手(と改めて再自覚した)な
3月27日 M×Kディスタンス1500m、伸びしろだらけということで
予定通りM×Kディスタンス1500mに出場してきました。4分44秒4(3'10"/km)1周毎ラップ(最初は300mであとは400m)57"2 75"2 75"7 76"21週間前に出場を決め対応するトレーニングを全くやっていなかった状態なのでタイムは期待するのはお門違い。今日は何も考えずペーサーの
3月26日 刺激入れカットダウン400-300-200、久しぶりのトラック練
【目的】刺激入れ明日はM×Kディスタンス1500m、久しぶりにトラックレースを走るので感覚を呼び戻すべく、済美山で軽めの刺激入れをしてきました。400m-300m-200mのカットダウンインターバル。ペースは特に考えず動き重視で徐々に出力を上げるイメージで。間は100mウォーキン
【目的】リカバリーと状態確認朝の時間に余裕があったので砧公園に赴き長めのゆるジョグを入れました。自宅からのんびりと、途中でトイレに寄ったり帰りは信号に多く引っかかってペースはデータ上不安定ですが、走っている間は概ねキロ6分を少し下回る程度かと。本当は120分
3月24日 12.06kmBU走(M×K朝練)、認識を改める
【目的】基礎固め本来、ランナーズフルマラソンチャレンジを走って疲労困憊でお休みするつもりだった朝練、皮肉にもDNFで疲労は回復したためいつも通り参加しました。ペーサーは澁谷さん。4'00"/km→3'28"/kmトータル45'44"(3'48"km)先週の朝練最速記録と2秒しか違わない速い
勝負レースを11月〜12月にする。加えて言うと、年明け以降のフルマラソンで記録を狙うのは止める方向。やはり、フルマラソンって最低でも3ヶ月の走り込みと1ヶ月の調整で4ヶ月くらい時間をかけないと納得行く走りは出来ないなと痛感しました。①勝負レースを11月〜12月にした
ランナーズフルマラソンチャレンジ、不甲斐ないDNFとなり本当に情けない限り。フルマラソンのDNFは2020年2月のKIX泉州国際マラソンに続き2回目。公認コースのフルマラソンでは2戦連続です。KIX泉州国際マラソンの時のDNFの直接的な原因は足攣りによる記録を狙うという観点か
レースの振り返りです。◇記録20kmにてDNF1:20'34"(4'02"km)会場到着は8時前、殆どの準備を自宅で済ませて(ナンバーカード装着、パーソナルドリンク準備、トイレ、着替え等)向かったのでこれでも十分余裕だった。パーソナルドリンクの設置、軽めの動的ストレッチの後荷物を預
絶好のコンディションを生かせず…2週間前に全く走れなかった練習の時と似た状態。息は上がらないけどペース感覚が5秒くらい遅くずれてる感じ。出直します。 にほんブログ村
いよいよ明日、公認コースで約2年ぶりとなるフルマラソンを走ります。状態は良いか悪いかと言えば良い方。金曜日、土曜日といつもより多めの睡眠時間も確保出来生活疲労もかなり取り除けてます。先週の段階では目標を2時間49分カットとしていましたが、色々な要素を踏まえて
昨日、真冬に戻ったかのような寒さ、加えて大嫌いな雨。本当にやめて欲しい。ランナーズフルマラソンチャレンジまであと3日、金曜日のような天気に当たっていたら出走すら躊躇するところでした。トレーニングはお休みすると決めていたので予定通りで心理的不安やストレスは溜
【目的】フルマラソン前の最終刺激入れランナーズフルマラソンチャレンジまであと4日となった本日、軸に据えているM×K朝練を最終刺激入れの場としました。明日と明後日は雨で走らない可能性が高く回復する時間は十分あることから、今日のトレーニング量は減らさずいつも通り
ランナーズフルマラソンチャレンジまであと4日となる木曜日、実質最終トレーニングとなるM×K朝練に参加します。少し量を落とそうかとも思いましたが、金曜日、土曜日と雨でお休みする可能性が濃厚となったことから、十分回復可能と判断、いつも通り12kmを走ることにしました
【目的】リフレッシュランナーズフルマラソンチャレンジまであと6日、今日は気分転換のゆるジョグとしました。雨が降り出したので40分でヤメ、まだ暗い時間帯に走りましたが気温が7℃と寒さ的にはだいぶ緩和されてきていて寒さに凍えることなくいい気分転換になりました。21
今日、ランナーズフルマラソンチャレンジ2022in荒川河川敷のナンバーカードやチップが届きました。いよいよ公認コースで約2年ぶりとなるフルマラソンです。今日は、その暫定版の目標を記しておきます。目標:2時間49分カットこの大会、ペーサーが付きますが、自分のスタート
3月13日 E96分(クロカン練習会)、走りやすくなってきた
【目的】ペーサー任務遂行ランナーズフルマラソンチャレンジの約1週間前、ど定番なら10km前後のペース走ですが、木曜日にしっかり12km走っているので今日はジョグ。木下さん、大角さん主催のクロカン練習会のペーサーをやってきました。代々木公園クロカンコース1周約2.9kmを
「ブログリーダー」を活用して、フルフルさんをフォローしませんか?
凡走…orzトレーニング不足以外の何者でもありません。全く走れる気がしないけど、あともう約5分ゼーハーしてきます。にほんブログ村
今回は3000mをガチで、トラブルや異様な疲労が無ければその後1500mも走ります。今回、直前2週間くらいはかなりトレーニングが不足してます。足の疲労はおかげで殆ど無いですが、生活疲労が抜けているかどうか、実際に走ってみないと何とも言えません。そんな中ではあるけれど
今年も難しいかなと覚悟していた世田谷246ハーフマラソン、何と、開催に向けて動いているようです。ハーフマラソンの中で最も好きな公認レース、これは是が非でも出走したい。ハーフマラソンのPBは2019年のこの大会。止まっていた時が漸く動き出した感じがして、自分の中で消
【目的】基礎固めと刺激入れおそらく、今週唯一のポイント練となるM×K朝練に参加しました。メニューはいつも通り12.06㎞のBU走。設定は4'00"/㎞⇒3'45"/㎞、ペーサーはお馴染み澁谷さん、結果⬇1周1.91㎞毎の手動ラップ。7'38" 31" 27"20" 16" 06" 2'00"(600m)(4'00"/㎞⇒3'
今月に入り仕事がヒートアップしていて、トレーニング時間を削る日々が続いています。睡眠時間を減らせば30分程度のジョグの時間は取れるけど、生活疲労は走りの内容に直結するので、割りきって走力の最低限の維持のためのポイント練に絞って特にここ1~2週間は走ってます。
4月のM×Kディスタンスの時にもやっていたんですけど行列が出来ていて試せませんでした。今回、駒沢の陸上競技場で開催されるM×Kディスタンスでも同じようにアシックスの新作、メタスピードシリーズ(スカイ、エッジ)が試し履きできるようです。周囲で履いている人が何人か居
ポイント練で使用しているテンポネクストが現在500㎞を超えました。月間走行距離が少ない自分において500㎞を超えて履いているのは珍しいこと。巷では1000㎞超走ったなんていう話も聞く中、どこまで自分は使おうか悩んでるところ。ただ、昨日ポイント練途中でren boost3から
【目的】基礎固めとフォーム、接地感覚の洗練予定通り15.28㎞のBU走(M×K朝練)にクロカンインターバルの休日練習会を繋げて2部練をやってきました。まずはBU走、1周1.91㎞×8周15.24㎞、設定4'00"/㎞⇒3'45"/㎞、ペーサーは澁谷さん。結果⬇3周で離脱。1周毎の手動計測。7'39
金曜日、極度の生活疲労で腑甲斐無いトレーニングとなったので、今日はしっかり追い込んできます。これから、M×K朝練約15㎞BU走からのクロカンインターバル1.5㎞+0.5㎞の3セットという内容でダブルヘッダーをやってきます。来週の平日、仕事の都合であまり走れないかもしれ
【目的】心肺強化(を予定していた)予定ではM×K練1.6㎞インターバル×4本てしたが、1本目1㎞で即ヤメとなりました。スタート直後から異様に苦しく、心肺に刺激が入ることを全力で体が拒んでいる状態。今日は走らない方が良いとスパッと1㎞で即ヤメとなりました。まあ、一言で
【目的】基礎固め毎週のルーティン的位置付けのM×K朝練、参加してきました。いつも通りのBU走る、1周1.91㎞を今日は6周しました。設定は4'00"/㎞⇒3'45"/㎞、ペーサーは澁谷さん。結果⬇1周1.91㎞毎手動計測。7'38" 29" 21" 22" 11" 6'57"(4'00"/㎞⇒3'29"/㎞)ラスト1周は設
個人的に凄く気になっていたadidasの新作シューズ、いよいよ発売されるようです。その中でも特に気になっていたのが、adios proよりも更に厚底に見えていた上の写真のprimeXというやつでした。ただ、色々な情報によると、primeXはソールの厚さが約5cmあるらしく、これを履い
【目的】心肺強化目下、一番の課題である心肺強化のため、久しぶりにM×K練のインターバルをAグループで参加してきました。メニューは800m×8本、設定は2'40"~44"(3'20"~㎞~3'25"/㎞)、レストは70秒。ペーサーは河野さんでした。結果⬇2'43" 43" 42" 42" 42" 41"8本のところ
やや仕事が盛り上がっていて、生活疲労が曲者になっている最近です。こんな自分ですが、本当はもっと沢山トレーニングを積み上げて(特に、ジョグ不足が顕著)スタミナをつけていきたい。そうしないと、フルマラソンの記録は頭打ち状態から改善されません。ただ、ランニングに
【目的】基礎固めM×K朝練の日曜日バージョンに参加してきました。メニューはいつもと同じBU走。平日は5周+500mで約10㎞が基本のところ、日曜日は約15㎞と1.5倍の距離を走ります。設定は4'00"/㎞⇒3'45"/㎞BU、1周1.91㎞の手動計測。ペーサーはお馴染みの澁谷さん。結果⬇ラ
足は元気、走りの内容もここ最近は悪くありません。ただ、一週間過ごすと生活疲労がどうしても溜まるようで、土曜日にどっと疲労感が出ました。天気も悪くないし、早朝レペをやる予定てしたが、余りに体が怠いので、この状態で一番やっては行けないトレーニングだと思ってい
【目的】基礎固めルーティンとしているM×K朝練、参加してきました。メニューはいつも通りのBU走。周回5周×1.91㎞+0.5㎞=10.05㎞の設定のところ、先週に同じく6周+0.6㎞で12.06㎞までペーサー(今日も澁谷さん)が走ってくださるとのことでありがたくお願いしました。結果⬇1
【目的】接地感覚とフォームの確認毎度お馴染みのクロカン練習会に参加しました。メニューは不整地での1㎞インターバル×5本、疾走とレスト1セット6分回し。いつも通り接地感覚とフォーム確認をメインテーマにタイムは「本数を重ねる毎に落とさない」ことだけを考えスタート
【目的】心肺強化新コースでのM×K練インターバル、参加してきました。メニューは1.6㎞×4本、インターバルとしてはロングの部類に入ると思います。疾走距離が長いので様子見でBグループにて参加。設定は3'35"/㎞、繋ぎは約300mを120秒、ペーサーは河野さん。結果⬇5'44" 46"
簡単な振り返りです◇1500m4分32秒8(3'02"/㎞)ラップタイム(1ラップ目は300m、以降400m)51"8 73"7 72"6 74"8トピックス会場到着は13時45分頃、受付を済ませスタンドの観覧席に場所を取り準備アップはトラック外側を10分ほど。冬場ではないのであまり長くは走らず手短に
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。