ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
明日の相撲部屋(令和3~4年版)まとめ
第1期(令和元年)・第2期(令和2年)に続く第3期の更新もだいぶ数が溜まってきたので、ここらでまとめ記事を立てておくことにします。五十音順や一門別ではなく、記事公開の新しい順に並べているのでやや探しづらいかもしれませんが、まあその辺は何とかしてくださいw令
2022/02/28 20:00
大相撲雑記 令和4年2月
すでに中旬になってしまいましたが、今月も隙間埋めの雑記をやっていこうかな。テーマは別になんでも良いのですが、あまり書いたことがなかったかなと思うので、筆者が贔屓になりやすい力士のタイプ・取り口や贔屓変遷の話をしてみます。→2月16日 やや予定変更しました
2022/02/27 17:10
十両在位1場所力士列伝 大石田謙治編(下)
大石田が所属した大鵬部屋の状況にも目を向けると、(上)の記事でも述べた通り、入門直後の52年夏場所、大真と満山が創設以降初の関取となって以降、昇進順に頂ノ郷・翔鵬・綾の海・榛名富士&草竹・大乃花・大鷹・大竜・大若松と9人が関取の座を掴んでいた。大半が最高
2022/02/19 08:35
十両在位1場所力士列伝 大石田謙治編(中)
大石田と同じ昭和52年春場所初土俵組はなかなかの豊作。まずは56年初場所、騏ノ嵐がダントツの早さで十両昇進を果たすと、その後も輪鵬(花籠→放駒・最高位十両11・58年夏)、港龍(58年秋)、前乃臻(59年初)、天凰山(春日山・最高位十両13・59年秋)、
2022/02/15 21:00
十両在位1場所力士列伝 大石田謙治編(上)
どんな大横綱や名力士、あるいは名行司・名呼出であっても、力士生活の中で一番嬉しかった瞬間を尋ねられれば、口を揃えて「十両(格)に上がったときだ」と言う。本連載では、その十両の地位に生涯たった1場所だけ在位することができた男たちの土俵人生を追いかけていきた
2022/02/12 17:58
明日の相撲部屋 二所ノ関部屋
二所ノ関部屋 所在地 茨城県つくば市天久保→令和4年5月より茨城県稲敷郡阿見町<所属年寄・裏方一覧>師匠 荒磯(元横綱・稀勢の里)年寄 中村(元関脇・嘉風)行司 木村猿之助(幕下格行司)呼出 禄郎(十両呼出)<近況> ・3年8月、田子ノ浦部屋から力士4人
2022/02/09 20:00
明日の相撲部屋 大島部屋
大島部屋 所在地 東京都墨田区業平<所属年寄・裏方一覧>師匠 大島(元関脇・旭天鵬)年寄 玉垣(元小結・智ノ花)年寄 桐山(元幕内・旭日松)参与 友綱(元関脇・魁輝)行司 木村寿之介(幕内格行司)行司 式守友和(幕下格行司)行司 式守友太郎(序二段格行司
2022/02/03 20:00
明日の相撲部屋 放駒部屋
放駒部屋 所在地 千葉県船橋市古作→移転予定<所属年寄・裏方一覧>師匠 放駒(元関脇・玉乃島)年寄 松ヶ根(元幕内・玉力道)参与 荒磯(元大関・若嶋津)参与 湊川(元小結・大徹)行司 式守錦太夫(幕内格行司)行司 式守慎之助(十両格行司)呼出 松男(十両
2022/02/01 19:00
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、wkhgrttnm4100さんをフォローしませんか?