ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
令和3年3月場所 千秋楽の展望 貴景勝×照ノ富士
3敗 照ノ富士4敗 貴景勝 髙安 碧山千秋楽の目玉カード・照ノ富士×貴景勝については、昨年11月場所後に書いて、望外の好評をいただけた下記記事があり、立合いについてはそちらを読んでいただければと思うので、今回は流れの中での動きについて短めに書いていきます
2021/03/28 11:24
令和3年3月場所 14日目の展望
今日はあまり時間を取れなかったので、3敗両力士の取組についてワンポイントだけ。3敗 照ノ富士 髙安4敗 朝乃山 貴景勝 若隆景 碧山 英乃海0髙安×※××●×翔猿1記憶に新しい昨年11月は翔猿の蹴返し一閃。髙安としては、前日同様に理のある動き回り方をする
2021/03/27 08:43
令和3年3月場所 13日目の展望 髙安×若隆景
髙安期待通り会心の右、朝乃山決意の「かます」立合い、照ノ富士苦悶の中でも足で相撲を取る意識を貫いた辛勝。それぞれに中身の詰まった良い白星を収め、優勝争いはほぼ3人に絞られました。残り3日、どんな結末が待っているのでしょう。2敗 髙安3敗 朝乃山 照ノ富士
2021/03/25 22:56
令和3年3月場所 12日目の展望 髙安×北勝富士
今日もごく簡単に。明日からはいつもの場所と同じ仕様で行える予定です。11日目終了時点2敗 髙安3敗 朝乃山 照ノ富士 翔猿髙安×北勝富士今日の敗戦は硬さもあるだろうけど、立合いの戦略ミスも大きかったように思う。明日は体当たりで左差し・右からおっつける立合
2021/03/24 23:35
令和3年3月場所 新十両武将山の15日間 終盤編
11日目の展望vs 東龍右四つ(あるいはどちら四つ)でも早くに捕まえてしまいたい東龍と、それを許さず下からモチャモチャと押し、焦れて叩いたところに付け入りたい武将山。立ち合いは左ずれの左おっつけ右差し封じで行くと思いますが、この際、右を相手に引っ張り込まれ
2021/03/23 23:25
令和3年3月場所 11日目の展望 正代×髙安
中日の観戦記を書けなかった分も…ということで本日から終盤戦展望。悲願の初優勝に向け単独首位を走る髙安を中心に残り5日間を占っていきましょう。とはいえ、あまり時間がない状況に変化はないので、普段は書くような前提情報を省き、よりピンポイントで見どころを指摘し
2021/03/23 22:16
令和3年3月場所 7日目 「横綱相撲」隆の勝の急所
センバツ高校野球の中止に伴い、少し時間ができたので、今日は1番掘り下げ型でじっくり目に書いてみようと思う。選んだ取組は、ここまで持ち前の腰の重さ・型の確かさを根拠に好調な土俵を展開してきた隆の勝が不調の先場所覇者・大栄翔に破れ、2敗となった一番。場所前に
2021/03/21 11:31
令和3年3月場所 新十両武将山の15日間 中盤編
6日目の展望vs 東白龍昨年九州、幕下同士で対戦していて、このときは東白龍(当時白石)の完勝。武将山が立合いで完全に受け損ない、白石の突きに仰け反ってしまいましたから、そうなると後は白石が先に先に攻めて動いて自分のペースへ。鶴竜の叩きにも似た、右手でフェイ
2021/03/18 23:34
令和3年3月場所本場所観戦記 初日
棚橋×千代雷山の同体取り直しで幕を開けた今場所のBS中継。合間合間で甲山親方が辛そうに鼻をすする音が聞こえてくる。おそらく重度の花粉症だろう。今場所の放送席は実況・解説ともマスク着用が義務付けられているとのことで、それが分かると尚更同情に堪えない心境になっ
2021/03/15 12:30
令和3年3月場所 新十両武将山の15日間 序盤編
予告通り、連日取組展望および感想を更新予定。1日ごとに記事化していたら武将山カテゴリがガチャガチャしすぎるので、序盤・中盤・終盤の3記事に分けることといたしましょう。初日の展望vs錦木 初顔合わせ記念すべき関取デビュー戦は、幕内上位経験者・錦木との対戦が組
2021/03/13 18:23
花形力士取り口分析 3年3月場所前まとめ
まだまだ書ききれていない力士も多いですが、今場所前に主要4力士(大栄翔・照ノ富士・正代・隆の勝)の更新を完了したタイミングということもあり、ここらで一旦まとめ記事を掲載。今後は新規作成分の完成次第、随時追記の形でこの記事に反映させていくことを予定していま
2021/03/13 11:49
花形力士取り口分析 隆の勝 令和3年版
隆の勝伸明 出身:千葉 生年:平成6年 所属:常盤山 身長:184センチ 体重:164キロ平成29年(幕下時代)の記事はこちら2年春場所後の特集記事はこちら<立合い分析>まずは頭で一つバチンとかまして当たり勝ち、起こしたところへ入り込んでいく右差し速攻で
2021/03/11 21:30
花形力士取り口分析 正代 令和3年版
正代直也 出身:熊本 生年:平成3年 所属:時津風 身長:184センチ 体重:168キロ※なかなか余裕がなく書きかけの状態が続き、この時期の公開となってしまいましたが、中身としては新大関昇進時に合わせたものとなっています。昇進後2場所のことにはあまり言及
2021/03/04 21:00
花形力士取り口分析 照ノ富士 令和3年版
照ノ富士春雄 出身:モンゴル 生年:平成3年 所属:伊勢ケ濱 身長:191センチ 体重:173キロ <立合い分析>新大関昇進前後にしばしば用いていた(下降期にはさらに多くなった)張り差しや手繰りなどの飛び道具がぐんと減り、右差し左前廻し狙いの低い踏み込み
2021/03/02 21:00
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、wkhgrttnm4100さんをフォローしませんか?