生成AIで検索体験が激変する今、コンテンツSEOは本当に“もう古い”のか? AI Overviewsやゼロクリック検索の最新データを踏まえ、一次情報で差別化し流入と商談を伸ばす7つの実践策を中小企業向けに解説。
生成AIで検索体験が激変する今、コンテンツSEOは本当に“もう古い”のか? AI Overviewsやゼロクリック検索の最新データを踏まえ、一次情報で差別化し流入と商談を伸ばす7つの実践策を中小企業向けに解説。
トランプの相互関税(追加関税)で経営危機?中小企業が今すぐすべき対策とは
トランプ政権が発表した相互関税(追加関税)で中小企業の経営が危機に?仕入れコストの増加、輸出競争力低下など、日本企業が直面する具体的な影響を分かりやすく解説。中小企業が今すぐ取り組むべき現実的な対策を、中小企業診断士の視点でお伝えします。
かなり久々のブログとなりました。 実はその間に飼い猫がFIP(猫伝染性腹膜炎)というかなり大きな病気となってしまったんですよ。 しかもそれにより下半身麻痺に。 毎週の病院通い+猫の介護及び投薬でかなり大変でした・・・ 目安の84日の治療期間
かなり久々のブログになってしまいました笑 実は春くらいから第二種電気工事士の試験勉強をしていてそちらに集中していたんですよ。 無事合格しましたので第二種電気工事士についてご紹介したいと思います。
SHARE MV7のマイクロUSBが折れたので、MVX2UでXLR接続にしてみた
オンラインセミナー用にSHARE MV7というマイクを使っていました。 かなり高性能で気に入っていたのですが、先日オンラインセミナー直前にマイクロUSBが折れるという事件が・・・ 今回はマイクロUSBが折れたSHARE MV7をどう再利用し
以前、このサイトでYouTubeの収益化までの過程を書いていました。 https://www.kawai-smec.com/13309 その後、順調にチャンネル登録者も4,000人くらいまで増えるまで成長しました。 しかし、もともと、実験的
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金である「ものづくり補助金」 中小企業を支援する施策としてはかなり長い間続いています。 そんな「ものづくり補助金」ですが
2024年4月からスタートする建設業と運送業の残業上限規制についてわかりやすく解説
最近ニュースなどでも話題にあがる建設業と運送業の残業上限規制。ちょっとわかりにくい制度改正のため、影響が大きいのはわかったけどどういうものか理解していない方も多いかもしれません。今回は建設業と運送業の残業上限規制についてわかりやすく解説していきましょう
2023年10月からステマ法スタート。インボイスより対応が大変かも
あまり話題になっていないようですが、2023年10月から通称「ステマ法」がスタートします。 同じく2023年10月1日から始まるインボイスや改正された電子帳簿保存法と違いあまり話題になっていませんが、対応が必要な企業や個人の方も多いんですよ
サーモグラフィカメラ FLIR ONE Gen 3を買ってみた
前から興味あったデジタルガジェットがAmazon prim dayで安くなっていたので衝動買いしてしまいました。 FLIR ONE Gen 3です。 かなり使い道は限られますが、今流行りの家の断熱性や気密性を見るときなんかに役立ちそうです。
リュウジ氏のWEBサイト乗っ取り事件で露呈?。WordPressは危険なのか?
料理系のYouTuber「リュウジ氏」の監修するカレーの販売ページが不正アクセスで乗っ取られた件が大きな話題になっています。「リュウジ氏」がこれを機会にWordPress(ワードプレス)をやめてbaseに移転したこともあり、WordPressがトレンドいりまでしました。
KANADEMONOの「電動昇降デスク」購入レビュー。メリット・デメリット
KANADEMONOの「電動昇降デスクデスク」(スタンディングデスク)を購入しました。 購入前にレビューが公式サイトでしか見つからず、かなり迷った経験がありましたので迷っている方向けにレビュー記事を書きたいと思います。 これからKANADE
経営強化税制、固定資産特例等の税制特例をダイキン製品で利用してい方は要チェック。誤った内容の証明書を発行?
ダイキンがサラッと発表した「大切なお知らせ」がかなりやばい内容でしたのでご紹介します。 「経営強化税制」、「固定資産税特例」等の税制特例を受けるために必要な「工業会等による証明書」 その書類を税制特例の対象設備に該当しないにもかかわらず、誤
108日で達成。You Tubeチャンネル開設から収益化までのデータを公開
ようやくYou Tubeの収益化に成功しました。今回は今後You Tubeに参戦する方のためにチャンネル開設から収益化までのデータを公開したいと思います。
チャンネル登録1,000人突破!You Tubeチャンネル開設から3ヶ月のデータ公開。チャンネル登録者数、視聴回数は?
ユーチューブをはじめて3ヶ月が経ちました。 今回は今後You Tubeに参戦する方のためにチャンネル開設から3ヶ月(6月末まで)のデータを公開したいと思います。 あまりこの手のデータが調べてもなかったので、今後も定期的に進捗を発信していきま
You Tubeチャンネル開設から2ヶ月のデータ公開。チャンネル登録者数、視聴回数は?
ユーチューブをはじめて2ヶ月が経ちました。 今回は今後You Tubeに参戦する方のためにチャンネル開設から2ヶ月(5月末まで)のデータを公開したいと思います。 あまりこの手のデータが調べてもなかったので、今後も定期的に進捗を発信していきま
You Tubeでチャンネル登録、解除をしたのが誰なのか、運営者にバレている件。対策を解説
自分でYou Tubeをやり始めて知った衝撃の事実がありましたのでご紹介します。 https://www.kawai-smec.com/13093 チャンネル登録してくれたのは誰なのか、運営者側(配信者)にバレるケースがあるのです。(ある条
You Tubeチャンネル開設から1ヶ月のデータ公開。チャンネル登録者数、視聴回数は?
かなり遅らばせながら3月末にYou Tubeチャンネルを開設しました。 最近は、WEBのグーグルの検索結果にもYou Tubeがでますし、そもそも検索自体をYou Tubeで行う人も増えているそうです。 いろいろなところでYou Tubeの
上海がロックダウン中ですが、私も影響をもろに受けています。 注文したApple製品の配送が遅延しているんですよ。 情報が錯綜していますし、私と同じように遅延している方は不安でしょう。 また、これからApple製品を注文しようと考えている方も
事業復活支援金と併給可能。岐阜県オミクロン株対策特別支援金の対象となっていないかチェックしよう
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する目的で事業復活支援金が国からでていますが、岐阜県でも独自に支援がおこなわれます。 岐阜県オミクロン株対策特別支援金です。 ただし、少々給付対象や給付額、条件などが異なっておりややこしく・・・ そ
1/31申請開始。毎月最大250万円支給【事業復活支援金】を解説
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する目的で事業復活支援金の申請が開始されます。 ただし、少々給付対象や給付額、条件などが異なっておりややこしく・・・そこで今回は「事業復活支援金」をわかり易く解説していきたいと思います。
インターネット・エクスプローラーのサポート終了。Edgeへ自動転送する方法を解説
最近インターネット・エクスプローラー(IE)のサポートを終了するワードプレステーマが増えてきました。 ワードプレス自体がバージョン5.8で正式にサポートを終了したため仕方ない部分が大きいでしょう。 私が本サイトで利用しているテーマ「SWELL」も同様にIEのサポートを廃止したんですよ。 試しにIEで見てみるとかなり崩れた状況・・・・ さてどうしたものかと調べたら英語での解説しかありませんでしたが簡単に対策する方法がありました。 実際に試してうまくいきましたので解説していきます。 まだインターネット・エクスプローラーを使っている人はそれなりにいる まず知っておいてもらいたいのがまだまだインターネ
あなたのWEBサイトパクられていませんか?無断転載ツール対策で最低限やっておくべきこと
最近、またパクリサイトが増えているようです。 どうやら無断転載をするツールの使用を教えている業者(サロン)がいるらしいんですよね・・・ 私のWEBサイトも調べてみたらいくつかそのようなツールを使ってパクられていました。 今回は無断転載ツール対策で最低限やっておきたいことをご紹介します。 RSSを使った自動無断転載ツールが存在する まず知っておきたいのがRSSを使った自動無断転載ツールが存在することです。 使いみちとして無断転載が目的でしょうし、WEBサイト丸パクリツールと言っても良いでしょう。 規制してほしいと願っているんでけどね・・・ このツールかなり前から存在していましたが、前述のように推
SHARE MV7レビュー。オンラインセミナー・講義、テレワークに最適なマイク
テレワークが進展し、オンラインでのセミナーや講義も多くなってきました。 今回はそんなオンラインセミナーや講義、テレワークに最適なマイクをご紹介します。
7月30日から事業再構築補助金の第3回の公募が開始されました。第1回から2回と同様に第3回も大きく内容が変わってきています。今回は変更点を中心に解説していきます。
CWV(コアウェブバイタル)についての記事を読まれた方からCLS対策についてご質問をいただきました。そこで今回はCWV(コアウェブバイタル)のうち特に指摘されている方が多いCLSの対策について解説していきます。
10分の10で広告宣伝費が補助される岐阜市広告宣伝支援事業補助金(8月31日まで)
岐阜市の事業者限定ですが、とても使い勝手が良さそうな補助金が公募されていますのでご紹介します。岐阜市広告宣伝支援事業補助金です。補助対象経費の10分の10が補助されるんですよ、つまり、100%補助されるなかなかない水準の補助金です。
支援機関により採択率に大きな差も。事業再構築補助金の結果を分析
補助金額の大きさや新しい趣旨であることから注目された「事業再構築補助金」。 第一回の採択結果が発表されました。 今回の事業再構築補助金はかなり詳細なデータも合わせて公開されています。 事業再構築補助金のセミナーで第一回の採択結果の分析を話す予定になっていますので集計してみたのですが、かなり興味深い結果となっていましたのご紹介します。 採択率に支援機関で大きな差があったり、地域ごとにもかなり差があるんですよ。 今回は事業再構築補助金の採択結果を詳しく見てみましょう。 今後申請をする際の参考になりますよ。 なお、事業再構築補助金ってなんだけ??って方はこちらのページから御覧ください。 https:
大手や公的機関はCore Web Vitals(コアウェブバイタル)の対策が終わっているのか?勝手に確認してみた
Core Web Vitals(コアウェブバイタル、以下CWV)をはじめとしたモバイルのページエクスペリエンスが6月中旬からGoogleの検索結果に反映されることが発表されていますが、対策は終わっていますか? 今回はPageSpeed Insightsで外部の人間でも確認できるCWVが大手サイトや公的機関のサイトで対策が終わっているのか勝手にチェックしてみましたのでご紹介しましょう。 意外?と対策できていないサイトが多いんですよね・・・ モバイルのページエクスペリエンスの詳細についてはこちらの記事を御覧ください。 https://www.kawai-smec.com/11790 大手サイトのC
だいぶ当初の予定より遅れていましたが、5月26日より事業再構築補助金の2回目の申請受付が始まりました。 事業再構築補助金は今回がはじめての補助金ということもあり、試行錯誤なのでしょう。 第1回と少し変わってきた(修正が入った)点がいくつかあります。 今回は事業再構築補助金第1回と第2回の違いを解説していきます。 なお、事業再構築補助金2回目の締切は7月2日18:00までとなっております。 今後さらに3回程度の公募を予定しているとのこと。 事業再構築補助金第1回と第2回の主な違い 第1回と第2回の変更は細かい点でいくつもあります。またQ&Aで細かい内容が解説されています。 そのあたりで個
Google検索への影響も・・・モバイルでのページ エクスペリエンス対策を考える
先日からGoogleSearch Consoleに見慣れないエラーがでて焦っているかたも多いかもしれません。モバイルでのページ エクスペリエンスという項目が新しく登場したんですよ。今回はモバイルでのページ エクスペリエンス対策について解説していきましょう。
一部地域では緊急事態宣言に再び突入するなど厳しい経済環境が続いています。 私が住んでいる岐阜でも「まん延防止等重点措置」がでていますね。あまり人では減っている感じはしませんが・・・・ 緊急事態宣言等がでると直接の休業要請などがある飲食店には協力金が給付されます。 しかし、それ以外の事業者は影響を受けるものの支援が手薄・・・。 そこで新たな支援策が発表されました。 「月次支援金」です。 正式名称を「緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金」といいます。 すでに実施されている「一時支援金」の新しいバージョンと言って良いかと思います。 今回は月次支援金について5月3日時点の情報
無料のWEB解析ツール「Microsoft Clarity(クラリティ)」がかなり使える件
先日、Microsoftの検索エンジンBingのWebマスターツールでいつもようにURLの送信を行っていたところ見慣れない言葉が目に入りました。 「マイクロソフトのクラリティが利用可能になりました」とあるのです。 なんだこれ?と思いながら試してみたところ無料とは思えない便利なツールでした。 そこで今回はマイクロソフトが無料のWEB解析ツールMicrosoft Clarity(クラリティ)をご紹介します。 Microsoft Clarity(クラリティ)とは Microsoft Clarity(クラリティ)は簡単に言えばマイクロソフト製のWEB解析ツールです。 ヒートマップが見れたり、ユーザー行
2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」が支給されます。 なお、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」の詳細についてはこちらの記事を御覧ください。 その申請に必要な事前確認について問い合わせが急増していますので本事務所の対応をご案内致します。 一時支援金の申請には登録確認機関による「事前確認」が必要 昨年実施された売上が大幅に落ちた企業に給付された持続給付金は、事業もやっていないような大学生が申請したりなど不正が多発しました。 そのため、
最近、事業再構築補助金と一時支援金に関してのお問い合わせが異様に多いです。 最大1億円というものづくり補助金と比べてかなり金額が大きいことで注目が集まっているのでしょう。 また、今回はじめての補助金ということも大きいと思われます。 そこで今回は事業再構築補助金について概要と申請時のポイントについて解説していきます。 なお、本記事は3月10日までの情報を元に作成しています。現在の所、公募要項等はでていないので多少変わる可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。 事業再構築補助金の概要 まずは事業再構築補助金とはどういうものなのかを見ていきましょう。 事業再構築補助金のリーフレットに
4月1日から総額表示の義務化されることをご存知ですか?税抜き表示の方は要確認
2021年4月1日から価格表示について「総額表示(税込価格)」が義務化されます。今回は総額表示義務について分かりやすく解説していきます。商品数が多い企業さんは対応が大変でしょうから早めに動きましょう。
最大60万円。飲食店以外にも給付【緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金】を解説
緊急事態宣言に伴い8時以降休業している飲食店には1日6万の給付が行われます。 しかし、飲食店以外の事業者は緊急事態宣言の影響を受けても特に給付が行われていませんでした。 そこで飲食店以外にも最大60万円の給付が行われることが決まりました。 「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」です。 この制度ちょっとややこしいので詳しく解説したいと思います。 なお、今回は2021年2月14日までに経済産業省が発表している情報を元に解説しています。 ※情報のアップデートがあれば更新します。 参考:経済産業省 緊急事態宣言の再発令に伴う経産省の支援措置について 緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の概要 ま
新型コロナウィルスの蔓延でテレワークを導入する企業が増えています。 特に緊急事態宣言が出された都道府県では7割テレワークが求められていますね。 そんなこともあり、最近はテレワークに関するご相談を受けるケースが増えました。そこで今回はテレワークと就業規則の関係について分かりやすく解説したいと思います。 就業規則の変更が必要な場合、不要な場合 まず大前提からみていきましょう。 就業規則とは給与や労働時間といった労働条件、遵守すべき職場内の規律やルールなどをまとめた規則のことです。 テレワークを導入することで労働時間やルールなどに内容に変更が生じるならば就業規則の変更が必要となります。 逆に言えば労
オンラインでセミナー講師を十数回やってみての失敗談。その対策と注意点
新型コロナウィルスの蔓延により2020年はリアルセミナーの数がかなり減りました。 代わりにオンラインセミナーを十数回実施しています。 そこで今回は同じようなオンラインでセミナー講師をしたり、テレワークで会議や商談をする方向けにわたしが実際にやってしまった失敗談、あったほうが良いと感じた機材、上手くやるためのコツなどをご紹介したいと思います。 わたし自身まだまだ試行錯誤中ですが参考になれば幸いです。 オンラインでのセミナー講師での失敗談 まずは実際にわたしがやってしまった失敗談を4つご紹介しましょう。 PCがフリーズ まず初期に発生した失敗談をご紹介しましょう。 セミナー中にPCがフリーズして再
GoToEatを活用した企業とそうでない場合の差が如実に。使える制度はどんどん活用しよう。
新型コロナウィルスの影響で業績が悪化している企業も多いと思います。そんな状況ですが、国が様々な施策を展開してくれています。それをうまく活用できたかできていないかでかなりの差ができているのです。回転寿司業界2位「くら寿司」VS1位「スシロー」の差が如実すでに大盛況で予算を使い切って終了していますが、GoToEat(ゴーツーイート)のオンライン飲食予約でポイント還元を上手く活用できた企業として回転寿司業界2位「くら寿司」が挙げられます。「無限くら寿司」なんて裏技がでたことも大きいですけどね(笑)ちなみに回転寿司業界1位でライバル社の「スシロー」はGoToEat(ゴーツーイート)のオンライン飲食予約
来年度から年末調整を電子化するためにやっておきたい手続き、準備を解説
令和2年分の年末調整から電子化することが可能になりました。電子化すると会社側も従業員側もかなり楽になるんですよ。ただし、始める前に準備が必要ですから今年からいきなり導入というのはなかなかハードルが高いのが現状です。話に聞く限りですが現在提供されているシステム面でもちょっと問題があるとか・・・そこで今回は来年度以降から年末調整を電子化するために今のうちからやっておきたい手続き及び準備を解説します。年末調整を電子化するとなにが良いのか?まずは今回の話の前提となる年末調整の電子化するとなにが良いのかを解説します。電子化すると会社も従業員の楽になるんですよ。今まで年末調整を税理士などに委託をしていた企
他のスマートウォッチずっと使ってきた私がApple Watchを購入した理由
新しいもの好きで多くのデジタルガジェットを買い集め、なおかつMACユーザー、iPhoneユーザーの私ですが、Apple Watch (アップルウォッチ)だけは手を出していませんでした。理由はいくつかありますが、特に大きいのは見た目が好きでなかったからです。どうも四角い文字盤が好みでなかったんですね。しかし、そんな私もとうとう先日Apple Watch Series 6を購入してしまいました。今回はなぜ私がどうしても購入に踏み切れなかったApple Watchを購入したのか見ていきます。これからスマートウォッチの購入を検討している方の参考になれば幸いです。私のスマートウォッチ遍歴まずは私のスマー
Mr.Childrenの新曲「turn over?」にイントロがない件。時代に合わせて変化することが大事。
先日、Mr.Children(ミスチル)の新曲「turn over?」が配信開始されました。ミスチルの曲はすべて購入しており、新曲がでるとシングルだろうとノールックで注文する私なので当然に購入。その曲を聞いてかなり驚いたことがあります。なんとミスチルの代名詞とも言えるイントロがないのです。今回はこの事例を元に時代に合わせて変化していくことの大事さについて考えてみましょう。ミスチルのイントロは特徴的だったのに何故消えた?ミスチルは元プロデューサーの小林武史さんがイントロ職人と言われていたこともあり、イントロが長く特徴的な曲が多いです。※イントロとは歌に入るまでの前奏部分のことセルフプロデュースに
KUSANAGIモジュール更新したらWEBページが表示されなくなった時の対処法
先日、KUSANAGIのモジュール更新したところ同じサーバーで管理しているWEBページがすべて表示されなくなりました。私だけの問題というわけでもなくツイッターなどで複数人見かけましたので同じ症状となってしまった方向けに対策をご紹介します。
新型コロナウイルスの地域経済への影響がデータで見られる「V-RESAS」がかなり使える
内閣府地方創生推進室と内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が提供する地域経済を分析するRESASの亜種として「V-RESAS」というサイトが登場しました。RESASもかなりいろいろな統計データがみれるサイトですが、V-RESASでは特に新型コロナウイルスの日本経済への影響をデータとして見ることができます。これがかなり使えますのでご紹介したいと思います。この手のデータはすぐになにかの役に立つといえばそうでないかもしれません。しかし、このようなデータをみることで新たなビジネスのヒントが生まれるかもしれませんよ。V-RESASでできることV-RESASではRESASと同じく様々なデータを見ること
iMacでFusion Driveを使ってる方必見。Thunderbolt 3接続の外付SSDで起動すると爆速に変身するかも
現在、事務作業はiMac (Retina 5K, 27インチ, 2017) をメインに使っています。※詳しいPC環境は以下の記事を御覧ください。https://www.kawai-smec.com/8252快適に利用していたのですが、最近ちょっと不満に思っていることが・・・それはしばらく使っていないときにエクセル、ワードなどを立ち上げるとかなり立ち上がりが遅いことです。使いたいときにパッと使えないんですよね。そこでその不満を解消すべく3万円程度の投資を行いました。するとそれだけで爆速iMacに大変身したのです。費用対効果抜群ですね。今回は同じような悩みを持っている方向けに爆速iMacへの変身法
新型コロナで事業収入が3割以上減少するなら国民健康保険料の減免が受けられるかも
新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料の減免という制度が多くの自治体で実施されています。基本的にこういった制度は申請制となっているため、要件に該当していても申請しなければ減免を受けることはできません。ですから要件を満たす方は忘れずに申請しましょうね。今回は「新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料の減免について」解説していきます。
Google Search Consoleに新項目「ウェブに関する主な指標」登場。対策は?
先日からGoogle Search Consoleに新項目「ウェブに関する主な指標」登場しています。これはもともとあった「速度」の項目がアップデートしたものです。しかし、計測の内容も含めかなり変わっていますので注意が必要となってきます。今回はGoogle Search Consoleに新項目「ウェブに関する主な指標」について対策も含めて考えていきましょう。
祝!月100万PV達成。実際にやったことを種明かししちゃいます。
運営しているサイトが開始から約3年で目標としていた月100万PVに到達しました。今回はそれまでの過程でやってきたことを種明かししちゃいます。
後悔しない。WordPressでテーマを変える際の注意するポイント
2年ぶりくらいに本WEBサイトの大規模リニューアル。といってもテーマを変更しただけなんですけどね。実はWordPressのテーマを変えるのはけっこう大変なんですよ。そこで今回はWordPressのテーマを変える際の注意したいポイントについて解説していきます。
休業店舗に50万円。岐阜県新型コロナウィルス感染症拡大防止協力金を解説
県により異なる新型コロナウィルスに伴う休業補償。かなりわかりにくいですので今回は岐阜県の休業補償「岐阜県新型コロナウィルス感染症拡大防止協力金(仮)」についてわかりやすく解説していきます。
KUSANAGIのWEXALがすごい。アドセンス有りでもGoogleスピードのモバイルで90点超え
今年のはじめからWebサイトのモバイル表示が速くなるという「WEXAL® Page Speed Technology」がConoha VPSで使えるようになりました、メインサイトに導入してみましたので詳しく見ていきます。
WordPressテーマの選び方。見た目だけで選ぶな!!重要なポイントは3つ
最近立て続けに「WordPressのテーマの選び方」についてご質問をいただきました。同じの悩みをお持ちの方も多いでしょう。使ったことがある使ったことがある無料テーマ10種類以上、有料テーマ8種類(お客様導入分含む)の私がWordPressテーマ選びの重要なポイントをご紹介していきます。
新型コロナウィルスショックで企業が生き残るための資金繰りのポイント
新型コロナウィルスの蔓延が止まりません。これだけの大きな変化があると心配なのが企業への影響です。そこで今回は特に考えなくてはならないのが資金繰りについて見ていきます。
【ConohaVPS】旧プラン契約のサーバーを新プランへ移行する方法
2020年1月29日からConohaVPSのプランがリニューアルされました。しかし、旧プランですでにConohaVPSを契約している人はなにもしなければ料金もSSD容量がそのままなんですよ。そこで今回は旧プラン契約の方がConohaVPS新プランへの移行するための方法をご紹介したいと思います。
中小企業診断士のデスクを大公開。PC、ガジェットなどの仕事環境はどうなっているのか?
最近、立て続けに新たに中小企業診断士として独立を考えてらっしゃる方からどんな環境で仕事をしているのかといったご質問をいただきました。そこで中小企業診断士として独立してもうすぐ9年のわたしのデスク周りを大公開しちゃいます。参考になるかはわかりませんが(笑)
気をつけろ!Googleスピード(PageSpeed Insights)の指示どうりに改善するとサイトが遅くなるケースも
WEBサイトの表示の速さの注目度が上がっています。WEBサイトの速度チェックと言えばGoogleスピードが有名ですが、利用する上でちょっと注意する必要があります。今回はGoogleスピードを利用する上での気をつけるポイントをご紹介しましょう。
田端信太郎氏が中小企業診断士をディスって話題となっています。本当に中小企業診断士はクソ資格なんでしょうか?今回はこの件について考えてみたいと思います。
wpXSpeedからConoha VPS+KUSANAGIへ自力で移行してみた
先日から各社の最速を謳うサーバーが本当に速いのか実験。3回目はConoha VPS+KUSANAGIです。KUSANAGIはWordPress仮想マシンのことでWordPressサーバを通常の約10倍の速さにブーストさせるとのこと。世界最速級WordPressと謳っています。個人的に本命かな?と思っているこのサービスを今回実験してみました。
エックスサーバーからwpXSpeedへ移行をしてみた。乗り換える価値はあるのか?
前回の「wpXレンタルサーバーからwpXSpeedへ移行をしてみた。本当に速いのか?」に続いて今度はエックスサーバーからwpXSpeedへ移行してみましたの記しておきたいと思います。本当にはやくなったのでしょうか?
wpXレンタルサーバーからwpXSpeedへ移行をしてみた。本当に速いのかを試してみた
最近、グーグルサーチコンソールにも速度という欄が設けられるなどWEBサイトの表示の速さとが注目されています。そのためなのかレンタルサーバー各社から最速を歌うサービスが続々登場しています。そこでまずは「wpXSpeed」を使ってみました。
最近のグーグルアップデートは個人サイトや小規模サイトはグーグル検索では厳しい環境にあります。しかし、個人や小規模ならではの戦い方もあるのです。今回はその一つ、グーグル検索の結果にレビューの星を表示する方法をご紹介しましょう。
「バチェラー3」というテレビ番組が大炎上しています。今回はそんなバチェラー3大炎上で考えたい発信するリスクについて考えてみましょう。
イケアのオフィスチェア【JÄRVFJÄLLET (イェルヴフェレット)】購入レビュー
今回は私が実際に買って利用している「JÄRVFJÄLLET (イェルヴフェレット)」のレビュー記事を書いてみます。結論から言えばオフィスチェアとして価格と機能のバランスが抜群でかなりオススメできる商品です。
「イートイン脱税」と「正義マン」へお店側はどのように対応すればよいのか
とうとう、軽減税率がスタートしました。初日からトラブルが多発しているようですね。特に懸念されたイートインでの税率の問題が発生しています。イートイン脱税」と「正義マン」というパワーワードが誕生する事態となっています。
最近、どこの薬局でも品切れでなかなか買えない商品があります。それはロート製薬の「DEOCO」というボディーソープです。DEOCOかなり面白い売れ方をしているのです。
キャッシュレス消費者還元事業の対象となるには登録が必要って知ってました?締め切り迫る
キャッシュレス決済による消費者への5%還元も10月からとなっています。しかし、多くの事業者さんが対応できていないんですよね。実はこのキャッシュレス決済で消費者に還元をするには登録が必要なんです。しかも、10月からスタートするにはこの期限がかなり迫っているのです。
吉本興業の件は本質からズレまくっている。問題は切り分けて考えよう
吉本興業が大荒れ。もともとは闇営業や反社の問題だったのが、雨上がり決死隊・宮迫博之やロンドンブーツ1号2号の田村亮氏の会見から風向きが大きく変わってしまいました。今ではもともとの話はほとんど報道されず、パワハラ体質などに焦点が当てられてしまっているのです。
ブログを書くネタがない困った。そんな時のオススメのネタ探し方法5選
ほぼ毎日2年近くブログを更新してきましたが、よくいただく質問があります。よくねたが続くね・・・という話です。もちろんネタ切れになるときもあるんですよ。そんな時はこんな方法でネタを抽出しています。
最近、ブログ界隈のアクセスの集め方が大きく変わろうとしています。今まではグーグル検索からのアクセスを狙ったSEOが主流でした。そこにツイッターやフェイスブックなどのSNSを使って拡散を狙う感じですね。しかし、最近はもう一つ大きな流れが来ています。それがグーグル砲です。
Amazonでソフトウェアを購入すると50%還ってくるIT導入補助金とは
数年前から始まったIT導入補助金。少しずつ内容は変わってきていますが、今年も先日から募集が始まりました。今回はIT導入補助金がAmazonでも利用できるようになったのです。これはかなり便利になりますね。今回はIT導入補助金について見ていきます。
PayPayやLINEPayが無料で提供してもキャッシュレス決済を導入しない店舗の事情を考える
キャッスレス決済の覇権を巡って各社のキャンペーン合戦がすごいことになっています。それと合わせて加盟店となる小売店へのアプローチも各社がんばっています。PayPayとLINEペイはすでに導入費用も決済手数料(期限あり)も無料で提供しています。しかし、まだまだそれほど普及していないません。それはなぜなのでしょう
先日のブログ記事で予告していたとおり、本サイトを大幅リニューアルしました。 大幅リニューアルと言ってもWordPressのテーマを新しいのに変更するだけなんですが、いろいろカスタマイズしているのでけっこう大変だったんですよ。 変更理由は単純
今週末、Google検索で大きな問題が発生していました。それはGoogleのインデックスから多くのサイトが消えてしまったことです。
Googleアップデートで検索順位が大変動。そんな時どうする?
今週に入ってからGoogleがコアアルゴリズムのアップデートを実施しました。それによりGoogle検索の順位が大変動しています。現在日本のインターネット検索の大半がGoogleですから影響はかなり大きいです。そこで今回はGoogleがアップデートで検索順位が大暴落したときどうすれば良いのかについて考えて見ましょう。
キャッシュレス決済時のポイント還元制度の詳細が発表されました。
消費税増税に合わせて導入されるキャッシュレス決済によるポイント還元制度。ようやく詳細が発表されたました。とはいってもまだ細かいところは決まってないようなのですが(笑)今回はこのキャッシュレス決済時のポイント還元制度の詳細について見ていきましょう。
消費税増税と同時に導入では遅い!いますぐキャッシュレス決済に対応すべき理由。
年末に安倍総理から消費税増税による景気の冷え込みを防ぐためキャッシュレス決済での支払いの場合にキャッシュバックをする制度を導入するとの発表がありました。
最高級電卓【カシオ S100】の購入レビュー。価格以外は文句なしの一生モノの電卓
CASIO(カシオ)が電卓発売50周年を記念して販売した最高級電卓「S100」。がっちりマンデーで紹介されてから欲しくてネットショップを中心にいろいろチェックしていたのですが売り切れでなかなか買えず。最近ようやく購入することができましたのでレビューしていきます。
速報!!軽減税率対策補助金が大幅に制度拡充されます(2019年1月1日から)
来年10月から消費税増税と軽減税率が導入されます。最近、株価が急激に下がっていますので、そもそもの消費税増税自体が延期される可能性も少し出てきた感じもありますが・・・。
iMac2017(27インチ)をデュアルディスプレイ化(縦置き)してみた。
先日、iMac2017(27インチ)にサブディスプレイを追加してデュアルディスプレイにしました。これによりびっくりするくらい快適となりましたのでご紹介しておきたいと思います。
消費税の軽減税率制度に関するQ&Aが更新。興味深い事例が出てます【コーヒーチケット】【持ち帰り値上げ】
近頃、ほぼ毎日全国どこかで「消費税の軽減税率のセミナー」の講師をしています。
iMacは分解が大変です。そんなiMacが壊れたらデータを取り出すのはどうすればいいのでしょうか?今回は立ち上がらないiMacからデータを取り出す方法を試してみましたので備忘録を兼ねて記事にしておきたいと思います。
WEBサイトの運営をしているとアクセス分析などをされるでしょうが、そこで気になってくるのが競合サイトのアクセス状況です。さすがに直接聞くわけにいきませんが、実は簡単に調べる方法もあるのです。今回はそんな競合WEBサイトのアクセス数や検索ワードを調べる方法をご紹介します。
WEBサイトもM&Aできるってご存知でした?「WEBサイトを売りませんか」との連絡が入った件
先日、大変興味深いセールスの連絡がありました。それはWEBサイトを売りませんか?という連絡です。WEBサイトのM&Aがあるということは知っていましたがまさか私の所にまで来るとは・・といった感じでした。今回はWEBサイトのM&Aについて考えて見ましょう。
【税・社会保険の書類が不要に】税理士・社労士や経理・総務担当者は生き残れるのか?
先日の日経新聞にかなり興味深い記事がでていました。税・社会保険の書類を2021年を目処に不要にするという話です。個人的には無駄な業務が減りますので賛成ですが現状手続き業務で食べている社会保険労務士や税理士にとってみれば死活問題ともなりかねない話でもあります。今回はこの件について考えて見たいと思います
クレーム対応でやってはいけないこと【某ディーラーでの体験談】
某社で車を買ったときにちょっとしたトラブルに見舞われました。今回はその件を見て行きたと思います。
月間PVが50万を突破!!コンテンツマーケティング成功のポイントを書いてみる
このサイトにも何度か書かせてもらったSEOやコンテンツマーケティングの実験に立ち上げたサイトがあります。そのサイトのアクセスはずっと右肩上がりでしたが、とうとう月間PV50万超を達成しました。立ち上げたのは昨年の4月ですから1年2ヶ月での達成となります。今までは実験サイトなのもありサイトを公開しておりませんでしたが、もういいか。ってことで今回は公開いたします。
個人型確定拠出年金(iDeCo)の中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)が始まりました。
5月1日から確定拠出年金法等の一部を改正する法律(平成 28 年法律第 66 号)が施行されます。今回はそのうち中小事業主掛金納付制度について見ていきましょう。この制度出来たばかりなのもあり、まだまだいろいろ課題はある内容も含まれますが、従業員の方の福利厚生の一貫として導入を検討してみても良い制度だと思います。
ちょうど昨年の今頃WEBマーケティング(SEO)の実験のために立ち上げたサイトがあります。昔このブログでもちょろっと書いたことがありますので覚えてらっしゃるかたもお見えかもしれません。そのサイトがどんどん成長して結構すごいことになってきました。今回はそのサイトを1年間(ほぼ)毎日を更新したらなにが起こったか?を見ていきたいと思います。
中小企業診断士や社会保険労務士はクレジットカードの審査通るの?アマゾンカードの申し込みをしてみました。
中小企業診断士や社会保険労務士などの士業や個人事業主はクレジットカードの審査に通りにくいとよく言われます。実際どうなのか。試してみました。
「ブログリーダー」を活用して、河合正尚さんをフォローしませんか?
生成AIで検索体験が激変する今、コンテンツSEOは本当に“もう古い”のか? AI Overviewsやゼロクリック検索の最新データを踏まえ、一次情報で差別化し流入と商談を伸ばす7つの実践策を中小企業向けに解説。
トランプ政権が発表した相互関税(追加関税)で中小企業の経営が危機に?仕入れコストの増加、輸出競争力低下など、日本企業が直面する具体的な影響を分かりやすく解説。中小企業が今すぐ取り組むべき現実的な対策を、中小企業診断士の視点でお伝えします。
かなり久々のブログとなりました。 実はその間に飼い猫がFIP(猫伝染性腹膜炎)というかなり大きな病気となってしまったんですよ。 しかもそれにより下半身麻痺に。 毎週の病院通い+猫の介護及び投薬でかなり大変でした・・・ 目安の84日の治療期間
かなり久々のブログになってしまいました笑 実は春くらいから第二種電気工事士の試験勉強をしていてそちらに集中していたんですよ。 無事合格しましたので第二種電気工事士についてご紹介したいと思います。
オンラインセミナー用にSHARE MV7というマイクを使っていました。 かなり高性能で気に入っていたのですが、先日オンラインセミナー直前にマイクロUSBが折れるという事件が・・・ 今回はマイクロUSBが折れたSHARE MV7をどう再利用し
以前、このサイトでYouTubeの収益化までの過程を書いていました。 https://www.kawai-smec.com/13309 その後、順調にチャンネル登録者も4,000人くらいまで増えるまで成長しました。 しかし、もともと、実験的
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金である「ものづくり補助金」 中小企業を支援する施策としてはかなり長い間続いています。 そんな「ものづくり補助金」ですが
最近ニュースなどでも話題にあがる建設業と運送業の残業上限規制。ちょっとわかりにくい制度改正のため、影響が大きいのはわかったけどどういうものか理解していない方も多いかもしれません。今回は建設業と運送業の残業上限規制についてわかりやすく解説していきましょう
あまり話題になっていないようですが、2023年10月から通称「ステマ法」がスタートします。 同じく2023年10月1日から始まるインボイスや改正された電子帳簿保存法と違いあまり話題になっていませんが、対応が必要な企業や個人の方も多いんですよ
前から興味あったデジタルガジェットがAmazon prim dayで安くなっていたので衝動買いしてしまいました。 FLIR ONE Gen 3です。 かなり使い道は限られますが、今流行りの家の断熱性や気密性を見るときなんかに役立ちそうです。
料理系のYouTuber「リュウジ氏」の監修するカレーの販売ページが不正アクセスで乗っ取られた件が大きな話題になっています。「リュウジ氏」がこれを機会にWordPress(ワードプレス)をやめてbaseに移転したこともあり、WordPressがトレンドいりまでしました。
KANADEMONOの「電動昇降デスクデスク」(スタンディングデスク)を購入しました。 購入前にレビューが公式サイトでしか見つからず、かなり迷った経験がありましたので迷っている方向けにレビュー記事を書きたいと思います。 これからKANADE
ダイキンがサラッと発表した「大切なお知らせ」がかなりやばい内容でしたのでご紹介します。 「経営強化税制」、「固定資産税特例」等の税制特例を受けるために必要な「工業会等による証明書」 その書類を税制特例の対象設備に該当しないにもかかわらず、誤
ようやくYou Tubeの収益化に成功しました。今回は今後You Tubeに参戦する方のためにチャンネル開設から収益化までのデータを公開したいと思います。
ユーチューブをはじめて3ヶ月が経ちました。 今回は今後You Tubeに参戦する方のためにチャンネル開設から3ヶ月(6月末まで)のデータを公開したいと思います。 あまりこの手のデータが調べてもなかったので、今後も定期的に進捗を発信していきま
ユーチューブをはじめて2ヶ月が経ちました。 今回は今後You Tubeに参戦する方のためにチャンネル開設から2ヶ月(5月末まで)のデータを公開したいと思います。 あまりこの手のデータが調べてもなかったので、今後も定期的に進捗を発信していきま
自分でYou Tubeをやり始めて知った衝撃の事実がありましたのでご紹介します。 https://www.kawai-smec.com/13093 チャンネル登録してくれたのは誰なのか、運営者側(配信者)にバレるケースがあるのです。(ある条
かなり遅らばせながら3月末にYou Tubeチャンネルを開設しました。 最近は、WEBのグーグルの検索結果にもYou Tubeがでますし、そもそも検索自体をYou Tubeで行う人も増えているそうです。 いろいろなところでYou Tubeの
上海がロックダウン中ですが、私も影響をもろに受けています。 注文したApple製品の配送が遅延しているんですよ。 情報が錯綜していますし、私と同じように遅延している方は不安でしょう。 また、これからApple製品を注文しようと考えている方も
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する目的で事業復活支援金が国からでていますが、岐阜県でも独自に支援がおこなわれます。 岐阜県オミクロン株対策特別支援金です。 ただし、少々給付対象や給付額、条件などが異なっておりややこしく・・・ そ
以前、このサイトでYouTubeの収益化までの過程を書いていました。 https://www.kawai-smec.com/13309 その後、順調にチャンネル登録者も4,000人くらいまで増えるまで成長しました。 しかし、もともと、実験的
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金である「ものづくり補助金」 中小企業を支援する施策としてはかなり長い間続いています。 そんな「ものづくり補助金」ですが
最近ニュースなどでも話題にあがる建設業と運送業の残業上限規制。ちょっとわかりにくい制度改正のため、影響が大きいのはわかったけどどういうものか理解していない方も多いかもしれません。今回は建設業と運送業の残業上限規制についてわかりやすく解説していきましょう