ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
DBAG/CNL 車両収納 その1
さて、CNLの車両収納もどんどん紹介していきます。車両収納は基本的にブックケースに6~8両前後を収納していくのが基本のスタイルで、CNLも同様に収納していっています。CNLについては、基本的には機関車はDBAGのモノを収納し組成していますが、当然乗り入れ各国のモノを使
2019/05/30 17:35
L.S.Models 79055-3
さて、LSMのCNLシリーズ、久々の更新はこちらで一旦セット紹介を終えます。こちらは前回記事と同一車種の車番違いですが、反対側の側面を。こちら側が通路側の側面になりますね。車種はWLABmz 173.1、UIC番号は61 80 72-90 026-8、最高速度は200km/h。
2019/05/30 17:05
L.S.Models 79055-2
さて、こちらは新造された寝台車群。現在はOeBBへと移籍して、Nightjet に使用されているようですが……。車種はWLABmz 173.1、UIC番号は61 80 72-90 018-5、最高速度は200km/h。
2019/05/30 17:00
L.S.Models 79055-1
さて、前回記事でSet 1が終わりましたので引き続きSet 2の紹介へ……。これらのセットについては素直に1ケースに収納していっていますが、以降車両達については紹介順序はバラバラになりそうです……。こちらは自転車搭載用のドアが印象的なクシェット/荷物合造車。車
2019/05/30 16:50
L.S.Models 79054-3
さて、これらのCNLのセットは3両1セットで製品化されました。今回紹介分でセット1は終了となります。こちらは見た目は似たような形態……ではあるのですが、片側の乗降用ドアが拡幅されており、車椅子対応となっています。また、台車が異なっているので判別可能な項目
2019/05/30 16:45
L.S.Models 79054-2
さて、LSMのCNLシリーズ紹介を続けていきます。こちらのセットは2等座席車とクシェットの組み合わせなので、他セットと組み合わせても組成は比較的容易かもしれません。当方では車両収納の関係上、ある程度の組成を統一した上で収納してしまっていますが……。実車の編成
2019/05/30 16:40
L.S.Models 79054-1
さて、久々にLSMのCNLの紹介を……。こちらは日本国内でも、ホビーセンターカトー扱いで各種輸入されたシリーズになります。今回紹介分は、2等座席車。車種はBpm 875.1、UIC番号は61 85 29-90 509-2、最高速度は200km/h。
2019/05/30 16:30
BLS EW-III 車両収納 その2
さて、BLSの車両収納。前回の記事まで紹介していた、EW-III 客車もブック型ケースに収納していきます。こちらは素直に全ての車両を1つに纏めていきます。TRIX:11304・Bt(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52541969.html)TRIX:11304・B(http://blog.lived
2019/05/30 09:15
TRIX 11304 その7
さて、こちらはセットに含まれている機関車のご紹介。こちらも「Kambly」のラッピングがされたRe 465となっています。実際には、限定運用では無く他の車両の牽引にも使用されているようです。機番は 91 85 4 465 004-0。
2019/05/30 09:10
TRIX 11304 その6
さて、TRIXのBLS EW-III 客車を紹介していますが、本日紹介分でセットの客車は一旦ラスト。こちらは編成端に組成される、1等/荷物合造車。車両としては客室のうち約6割ほどが荷物スペースとなっているようです。車種はAD、UIC番号は50 85 81-34 002-5。
2019/05/30 09:05
TRIX 11304 その5
さて、2等車の車両紹介が終わりまして、こちらは1等車。ラッピングの形態はほぼ同一ですが、窓周囲が黄色帯で囲われているのが一番簡単な見分け方でしょうか。ドア間の窓枚数でも見分ける事は出来るかと思います。車種はA、UIC番号は50 85 18-34 002-3。
2019/05/30 09:00
TRIX 11304 その4
さて、BLSのEW-III 型客車の紹介を続けていきます。こちらも車両としては2等車ですが、「Kambly」ロゴの両側にある文言が、他車は「100 JAHRE KAMBLY」「JE LANGER JE LIEBER」に対して、こちらの車両はロゴと「EMMENTALER HAUSSPEZIALITATEN」の文言が入る形になってお
2019/05/30 08:50
TRIX 11304 その3
さて、TRIXのBLS EW-III の車両紹介を続けていきます。こちらの車両は前回紹介分と同じく2等車となっていますが、ラッピングされている菓子の種類が異なっており、キッチリ作り分けされています。車種はB、UIC番号は50 85 29-34 007-9。
2019/05/30 08:35
TRIX 11304 その2
さて、BLSの車両紹介を続けていきます。こちらは編成中最多両数の組成がされている2等車。この広告については、「Kambly」というスイスのクッキーやビスケットのメーカーさんのモノとなっています。100周年を記念した広告のようですが、近年に至るまでラッピングは継続
2019/05/30 08:30
TRIX 11304 その1
さて、今回からはTRIXのBLS、EW-III型客車と機関車のセットのご紹介。以前はBLSの通常塗装を紹介しましたが、こちらは広告ラッピング仕様。通常塗装とは趣が異なりますので、非常に目立ちます。こちらは2等制御客車。車種はBt、UIC番号は5085 29-34 990-1。
2019/05/30 08:20
DBAG Munchen-Nurnburg Express 車両収納
さて、DBAGの高速新線を走行する列車の中でも、独特な位置付けであるMunchen-Nurnberg Express。実車はBR102+新型2階建客車への置き換えも進んでいるようですが……。こちらはFLEISCHMANN製品にて組成していますが、Bpmzだけ製品化されたARNOLDの今後の展開は如何に……。
2019/05/30 07:55
FLEISCHMANN 861403
さて、こちらは間に挟み込む形でFLEISCHMANNのDBAG IC/EC客車の紹介を。こちらは定番の気密型客車の開放型座席2等車。従来から紹介されている車両ではありますが、再生産ごとに品番変更を伴う車番変更があり、組成をする時にはとても助かりますね。車種はBpmz 295.5、
2019/05/30 07:45
BLS EW-III 車両収納 その1
さて、BLSのEW-III も車両収納していきます。こちらはBLSの現行塗装での製品化がされていたモノです。実車は後に空調装置等の変更がありますが、こちらはその部分については……と。TRIX:15917-01・Bt(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52278579.html)TRIX
2019/05/27 21:50
SBB NPZ 車両収納 その1
さて、LIMA製品のSBB NPZも複数セット所有に伴い車両整理を……。セットが4両編成なので、2編成を1ケースに収納していきます。LIMA:163916・RBDe(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52304863.html)LIMA:163916・AB(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archive
2019/05/19 21:50
LIMA 163917 その4
さて、LIMAのNPZの紹介は一旦ここで終了。今後、紹介する機会があるかどうかは……入手次第、かな?こちらは制御客車。先頭部の形状はNPZと揃えてあるのですが、飽くまでも客車、なんですよね……。実際にもRe4/4 II 等に牽引されている写真も見かけますので、単品で
2019/05/19 20:10
LIMA 163917 その3
さて、LIMAのNPZの紹介を続けていきます。LIMAのNPZとしては、以前紹介した163916と今回紹介分の163917、後は未入手の163918と163926という4種類が製品化されていました。残りの2種も何とか入手したいと思いつつ、なかなか出物が少ないのが……。模型としての違いは、
2019/05/19 20:00
LIMA 163917 その2
さて、LIMAのNPZは時代設定が少々古い為、中間客車の乗降用ドアがプラグドア化する前の仕様となっています。こちらも、今後製品化される際には是非ともプラグドア仕様での製品化をお願いしたく……。今回紹介分は1/2等合造車。車種はAB、UIC番号は50 85 39-33 508-5。
2019/05/19 19:50
LIMA 163917 その1
さて、今回からはSBBのNPZのご紹介。LIMAから製品化されていた、NPZ。ARNOLDに引き継がれた後、一部製品が出たものの……この塗装についてはARNOLDからは出ず仕舞い……ですね。リニューアル後のDominoも含めて需要があると思うのですけども……。HOで製品化されてい
2019/05/19 19:40
DBAG IC/EC 車両収納 その9
さて、車両収納ケースの中に入っている、未紹介車両を掲載したら続けて車両収納紹介を。ホントに備忘録と化していますが、色々と管理している台帳にも不備が多いので、これらの記事を一気に片付ける事によって、なんとか整理しようという悪足掻きですね……。所有車両数が
2019/05/09 17:45
TRIX 15832
さて、こちらはTRIXの単品販売分からICE塗装客車。TRIXとFLEISCHMANN(旧FLEISCHMANN)製品の車高が比較的近いので違和感が少ないのは周知の通りでしょうか。ARNOLDとFLEISCHMANN(旧ROCO)製品の車高が比較的近いのも同様に。よって、車両収納時にはこれらの組み合わせを
2019/05/09 17:40
FLEISCHMANN 861602
さて、こちらは今となっては貴重な食堂車扱いとなっている旧IR用客車。元々の全室食堂車の老朽化が進んでいる今、仕方ないのかもしれませんが……。とは言え、供食設備すらなくなってしまっている列車も増えている中、まだマシ……と言ったところでしょうか?車種はARk
2019/05/09 17:35
TRIX 15082
さて、こちらはTRIXから製品化されました、単品の2等開放型座席車。編成中の多数派ですから、複数両手元に置いておきたいのは言わずもがな。品番を変えての再生産が欲しいところですね。車種はBpmz 294.3、UIC番号は61 80 20-91 334-8、最高速度は200km/h。
2019/05/09 17:30
FLEISCHMANN 8618
さて、時間の許す限り車両紹介記事も更新を……。以前の1日1記事でしたら、定期的に更新は出来ますがストック等が積もり積もってしまうので……。こちらはFLEISCHMANNが4桁品番だった頃のICE塗装客車。今では入手困難なモノもありますが、6桁品番で度々仕様変更の上で製
2019/05/09 17:25
DBAG IC/EC 車両収納 その8
車両収納記事を書きつつも、「その〇」がどれだけ増えていくのかと、少々怖いところでもありますが……。恐ろしいのは、全て手元にある、という事なんですよね……怖い怖い……。HOBBYTRAIN:H2831・BR110(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52540858.html)TRI
2019/05/09 16:30
TRIX 15817
さて、こちらは単品で製品化されていた、ICE塗装の2等コンパートメント車を。実車の存在としてこの塗装になっていた車両は少なかったような気がしますが……。車種はBm 235、UIC番号は51 80 22-90 540-1、最高速度は200km/h。
2019/05/09 16:20
TRIX 15081 その2
さて、TRIXのICE塗装客車が続きます。こちらはセットの中に含まれている2等車。車種はBvmsz 186.6、UIC番号は61 80 21-94 661-0、最高速度は200km/h。
2019/05/09 16:15
TRIX 15081 その1
さて、車両紹介記事をどんどんと更新していきます。TRIXから製品化された、ICE塗装の3両セット。こちらは1等コンパートメント車ですね……。車種はAvmz 106.2、UIC番号は61 80 19-95 223-2、最高速度は200km/h。
2019/05/09 16:10
HOBBYTRAIN H2831
さて、こちらは過去に製品化された、後期型・流線形のタイプとは異なる、初期の三つ目タイプのBR110。このタイプでのVerkehrsrot が製品化されるとは思っていませんでしたが、商品ラインナップとしては今までになかなか無かった形態であるので、ついつい入手してしまったも
2019/05/09 15:40
DBAG IRE Berlin-Hamburg Express 車両収納
さて、さっさと車両収納記事を仕上げていきます。こちらのIREですが、実車はBR182がメインで牽引しており、稀にBR112.1が使用されている事もあるようです。動画等で見ると、BR218の重連が何故か牽引し、反対側の編成端にBR182がぶら下がっているような動画もあり……相変
2019/05/09 12:00
TRIX 15858
さて、単品の増結用車両は広告なし仕様での製品化となっています。実車は広告あり仕様が多数派で、広告なし仕様は7~10両編成の中に1~3両程度組み込まれているようです。実物も後天的改造の関係からか、乗降用ドア横の行先表示器のスペースの活用方法等に差異が出ているの
2019/05/09 11:55
TRIX 15771 その3
さて、3両セットのラストは通常の広告のみの仕様。広告自体は、片道19,90€/往復29,90€ 等のアピールではありますが、とあるRailjet みたいに変にキャラクターを使っていないので違和感が無いのが救いでしょうか。車種はBimz 546.8、UIC番号は51 80 22-95 673-5、最高
2019/05/09 11:50
TRIX 15771 その2
さて、前回に引き続き、車両セットの紹介を続けていきます。こちらの車両セットについては、屋根形状や台車等が新規金型となっており、近年のTRIX製品の気合を垣間見れる感じではありますが……なんで台車くるくる回ってしまう仕様なんでしょう……。今回紹介分は自転車
2019/05/09 11:45
TRIX 15771 その1
さて、こちらはTRIXから新規金型にて製品化された、Berlin-Hamburg Express。IRE種別であり、廉価で行き来出来るように……という考え方からか、全車2等車で組成されています。価格訴求も含めた側面の広告も賑やかで、編成自体は比較的長編成の組成になっている印象。
2019/05/09 11:40
FLEISCHMANN 735302
さて、こちらはBR120.1 よりRegio DB 仕様に改造された、BR120.2。模型としての相違点は、運転台窓に表示された行先表示でしょうか……。金型等は既製品のバリエーション展開であるため、テールライトは非点灯。昔ながらの電球仕様となっています……。機番は91 80 6
2019/05/09 11:30
DBAG historic IC 車両収納
さて、TRIXから製品化されていた historic ICの車両収納を。以前に纏めて紹介していますが、機関車を入れる代わりに車両を抜いて……みたいな事をしていますので、念のため。本来であればTEE塗装のBR103.1 とかが適任なのでしょうが……。まぁ、良く見られた牽引機を引っ
2019/05/09 09:40
DB FD-Zug 車両収納 その1
さて、敢えて記事タイトルを分ける必要があるかどうか悩みましたが……一応、FD-Zug として分けておく事にします……。どこかのTRIXの車両セットの兼ね合いで、FD-Zug 用車両が何故か大量にあるんですよね……。と、いう事で……他の車両達を混ぜて「らしく」組成していま
2019/05/09 08:40
TRIX 13382
さて、前回記事と同様、クローズカップリングシステムに変更になった車両の紹介を。こちらは前回の開放型座席車とは異なりコンパートメント車でありますが、内装パーツが赤色になったのはこちらも同様。車番やロゴの位置等の印刷は全く同一となっています。車種はAvmz
2019/05/09 08:25
TRIX 13381
さて、DB車両の紹介をどんどん続けていきます。こちらは以前紹介した、TRIX 13198 とほぼほぼ同一仕様ではありますが、クローズカップリングシステムに変更されているのと、内装パーツが赤色になっているのが異なるところですね。車種はApmz 123、UIC番号は61 80 19-95
2019/05/09 08:20
TRIX 15805-14
さて、本日紹介分はTEE塗装の食堂車。最近恒例の車両セットからのご紹介。TRIXのこの形式の製品自体は、実車が27.5m級に対して若干のショーティーで作られてしまっているのが残念ではありますが、それでも貴重な車両となっています。車種はWRmz 135、UIC番号は61 80 88
2019/05/09 08:15
FLEISCHMANN 737802
さて、こちらはFLEISCHMANNのBR103.1。近年、各メーカーからバリエーション展開含めて多数製品化されている名機ですが、こちらはTEE塗装の黒裾仕様。全盛期の頃の仕様を再現したモノとなっています。機番は103 225-9、最高速度は200km/h。
2019/05/09 08:05
DBAG IC/EC 車両収納 その7
さて、順次更新していきます……車両収納記事。TRIX:15871・Bimdzf(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52318186.html)TRIX:15871・Bvmz(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52318206.html)TRIX:15377・Bimz(http://blog.livedoor.jp/exeplus/arch
2019/05/09 07:40
DBAG IC/EC 車両収納 その6
さて、車両紹介記事を載せた傍から車両収納記事を作成していきます。こちらは供食設備のある車両すら省かれつつある、近年のDBAGのIC編成をイメージ。改造にてバラバラになった車両をごちゃ混ぜに繋げた組成が実車らしい……のかも?FLEISCHMANN:860883・Bpmbdzf(http:
2019/05/06 14:10
TRIX 12198
さて、こちらは牽引機の役目を果たす、BR120.1。近年良く見られる、広告機仕様となっています。模型製品自体は近年のTRIX製品の水準であり、ヘッドライト・テールライトともに点灯する仕様。広告自体はメルクリン150周年の記念塗装となっています。機番は91 80 6 120
2019/05/06 14:05
FLEISCHMANN 861102
以前の記事では2等車に格下げになったコンパートメント車を紹介しましたが、こちらは品番としては1番違いの1等コンパートメント車。現在のFLEISCHMANNの6桁品番は基本の品番が上4桁+バリエーション展開で下2桁の組み合わせになっているのですが、バリエーション展開という付
2019/05/06 14:00
FLEISCHMANN 861203
さて、こちらは1等開放型座席車。気密型のゴツい幌と、狭窓がズラっと並ぶ外見が特徴的ですね。車種はApmz 127.1、UIC番号は61 80 18-90 169-3、最高速度は200km/h。
2019/05/06 13:55
FLEISCHMANN 861103
以前ご紹介させて頂いた、DBの1等格下げ2等車はFLEISCHMANN金型の製品でも。旧ROCO金型の製品とはプロトタイプが異なり、こちらの方が更に古めかしく感じます。模型の金型自体もこちらの方が古いからかもしれませんが……。車種はBvmz 111.2、UIC番号は61 80 29-95 035
2019/05/06 13:50
FLEISCHMAN 861803
引き続き、DBAGのICE塗装客車の紹介を続けていきます。こちらは旧IR用客車……当時リニューアルされたとは言え、この車両達もだいぶ車齢が……。置き換えも発表されていますが、更に東へ流れていくのか……はたまたそれとも……?車種はBimdz 268.4、UIC番号は51 80 84
2019/05/06 13:45
FLEISCHMANN 861303
さて、どんどん車両紹介を進めていきます。こちらはコンパートメントタイプの2等車。微妙に車両形式が変わってたりするのが奥の深いところ……。車種はBvmsz 186.6、UIC番号は61 80 21-94 637-0、最高速度は200km/h。
2019/05/06 13:40
FLEISCHMANN 860883
さて、FLEISCHMANN製品のDBAG、ICE塗装客車のご紹介。こちらは2等制御客車、近年必須の車両になりつつありますね。運転室側もスカートを外せば連結可能な構成になっていますが、間抜けに見えるのでそのままで。車種はBpmbdzf 296.3、UIC番号は73 80 80-91 302-8、最高
2019/05/06 13:35
DB/DBAG IC/EC 車両収納 その5
さて、どんどん車両収納をして記事に纏めていきます。ホントになんでこんなに増えたんだろうか……。こちらも編成中で混色となる組成で収納しています。FLEISCHMANN:737803・BR103.1(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52466115.html)FLEISCHMANN:8184・Bpm
2019/05/06 11:30
DBAG IC/EC 車両収納 その4
さて、どんどん車両収納整理を続けていきます。こちらの収納は、DB Museum 保存機になっている、103型電機を先頭に仕立てたIC/EC編成としています。ARNOLD:HN2131・BR103.1(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52540545.html)ROCO:24482・Bpmbkz(http://blog
2019/05/06 11:15
ROCO 24479
さて、こちらは旧ROCO製品からの1等車。旧ROCO製品の金型はEUROFIMA客車の金型となりますので、ARNOLD製品の前回紹介分からはベースになる形状が異なりますので、組成中のバリエーションがまた増える形になります。ARNOLDからはEUROFIMA客車も製品化されていますので、ARNO
2019/05/06 11:10
ARNOLD HN4116-1
さて、前回紹介記事に引き続き、本来であれば「-2」を紹介していくところではありますが、車両収納でのケースごとの記事化を優先していっておりますので、いつかご紹介致します……。と、いう事で本日は「-1」。こちらは1等車ですが、乗降用ドアが折戸で台車がミンデンド
2019/05/06 11:05
ARNOLD HN4116-3
さて、こちらは新生ARNOLDから製品化されました、HN品番の3両セットより。食堂車が削減されていく中で、これらの車両の老朽化も進んでいるように思われますが……。それでも、他車も含めて現役かつ高速走行に耐えられているのはなかなか趣深いところではありますね。セ
2019/05/06 11:00
ROCO 24480
さて、こちらは再びROCO時代のICE塗装客車。品番を変えての車番変え仕様製品が出てくるのは本当に助かりますが。最近、FLEISCHMANNが同一品番で車番を変えてきているのが以前のROCO製品の事を思い出させてくれるのが悩ましいところ……。海外通販でもeBayでも、車番まで記
2019/05/06 10:55
FLEISCHMANN 814406
さて、こちらはFLEISCHMANN 製品になってからバリエーション展開として単品で出てきたシリーズ。FLEISCHMANNはなんだかんだで、旧ROCOの金型も活用しながら各種商品を展開しています。その結果として、DBAGのICE塗装のIC/EC車両もFLEISCHMANNの金型、旧ROCOの金型両方から
2019/05/06 10:50
ROCO 24481
さて、こちらは通常の2等開放型座席客車となります。これらの製品も車番違いが出ているのがありがたいですね……。どうしても2等車が不足していくのが悲しいところですので、バランスはいつも頭を悩ませるところではありますね……。車種はBpmz 292.0、UIC番号は61 80
2019/05/06 10:45
ROCO 24482
今は懐かしの、ROCOのNゲージ製品からちょこちょこと。こちらは末期に製品化された、ICE塗装のIC/EC客車シリーズですね。SnackPoint 付きの仕様がちょっとしたアクセントとなります。車種はBpmbkz 291.8、UIC番号は61 80 28-94 003-8、最高速度は200km/h。
2019/05/06 10:40
ARNOLD HN2131
さて、こちらもDBAGのBR103.1 電機。ARNOLDから製品化されたこの製品ですが、DB Museum 保存機でDBロゴですが世代的にはEp.5-6 と言ったところでしょうか。現行のICE塗装客車等との組み合わせも、時代を感じさせてくれますね……。機番は103 113-7、最高速度は200km/h
2019/05/06 10:35
DB IC/EC 車両収納 その3
さて、時間と気力がある時にどんどん掲載と記事更新をしていきます……。そうでないと、直ぐに終わるような分量ではホントに無いので……。こちらは少々懐かしい時代設定でまとめた収納にしています。FLEISCHMANN:733807・BR110(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archi
2019/05/06 09:55
TRIX 15805-12
さて、こちらは1等コンパートメント車の定番。現在は2等車格下げ仕様等も出てきており、こちらも実車のバリエーション展開が多彩に……。このセット分については、オーソドックスなDB仕様ばかりですので、極端な個体差はありません。車種はAvmz 207、UIC番号は61 80 19
2019/05/06 09:50
TRIX 15805-01
さて、こちらも15805セットより。以前紹介した、-11とは車番違いの仕様となっています。TRIXの客車20両セットは、-01/-11 というように、10番足した車両が同一仕様の車番違いのケースが多いですね。車種はApmz 123、UIC番号は61 80 18-95 205-0、最高速度は200km/h。
2019/05/06 09:45
TRIX 15805-09
さて、どんどんと紹介を続けていきます。こちらは編成中に多数組み込まれているBpmzシリーズ、塗装・ロゴ・屋根色等で多数のバリエーション展開が……。ホントに幾らあっても困らない車両だけに、大量導入の際にバリエーションがあるのは助かりますね。こちらはタルキ
2019/05/06 09:30
TRIX 15805-15
さて、以前から紹介しているTRIXの客車セットより、今回もご紹介をば。こちらは他のセット等でも既に紹介されつくしている感もありますが、欠かせない車両である2等車。DBロゴの色違いや車番違い等でのバリエーション展開が、あればあるだけ助かる車両ですよね。車種は
2019/05/06 09:10
FLEISCHMANN:733807
さて、こちらは近年新規金型でFLEISCHMANNからも製品化されました、BR110。以前から別金型でバリエーション展開をしていましたが、半流線形状のこの車両まで出てくるとは……。既に、TRIXやHOBBYTRAINからもシリーズとしては製品化されている為、塗装違いや形状違いで一大
2019/05/06 09:00
DB・DBAG IC/EC 車両収納 その2
DBの長距離用車両も大量に所有しており、それらも整理して紹介していきます。先ほどの記事に掲載したBR750 ですが、改番後も偶には営業列車を牽引していたかもしれない、という事で……。TRIX:11607・BR750(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52540535.html)T
2019/05/06 08:50
TRIX 11607 その1
さて、今回はTRIX製品からの車両紹介。BR103.0(試作車)が検測車牽引用に機番変更等された後の姿で、現在は登場時の姿に戻されているようですが……DBAGロゴと折衷的な塗装が個人的にはお気に入りだったので、セットで入手したモノです。検測車についてはまた後日……
2019/05/06 08:40
DB IC/EC 車両収納 その1
さて、DBの長距離用車両も大量に所有しており、それらも整理して紹介していきます。TEE塗装にタルキス塗装、Orientrot あたりが入り乱れていた時代が面白かったように思います。……今のICE塗装に、REGIO DBの真っ赤な車両達も嫌いではないですけども……。FLEISCHMANN:
2019/05/02 00:35
TRIX 15682 その3
さて、本記事は15682セットの3両目。この車両には、片側にテールライトが仕込まれているので、編成端のアクセントとなりますね。車種はAvmz 111.1、UIC番号は61 80 19-90 123-9、最高速度は200km/h。
2019/05/02 00:30
TRIX 15805-11
さて、こちらは以前紹介していた20両セットの中から引っ張ってきました。開放型座席の1等車ながらも、広窓仕様の車両で特徴的ですね。実際には、この車両自体は最近のICE塗装等では製品化されていなかったように記憶しているのですが……いつか出てくるのかな……。車
2019/05/02 00:20
TRIX 15682 その2
さて、今回分は食堂車のご紹介。この車両もそうなのですが、最近新規金型を使用しての製品化が再び活発になってきているTRIXはありがたいですね。……資金繰りがどんどん厳しくなりますが……。こちらの車両は実際には1等と食堂車の合造車との事でしたが、1等室部分は
2019/05/02 00:05
TRIX 13383
さて、こちらの車両は以前に製品化されていた分をご紹介。基本は現行仕様と殆ど変わらないものの、Orientrot 塗装が始まった直後のDBロゴの横に車番が配置されている特徴的な仕様が再現されています。車種はBpmz 291.3、UIC番号は61 80 20-90 024-6、最高速度は200km/h
2019/05/01 23:50
TRIX 15683
さて、こちらは増結用単品車両として、15682と同様に製品化された2等車。セット用車両はタルキス塗装でしたが、こちらはOrientrot となっています。以前から製品化されていた車両達ではありますが、従来の単品車両では車番の表記位置が異なりますので……その分は次の記
2019/05/01 23:40
TRIX 15682 その1
さて、こちらはEC41セットとして製品化されたTRIXの3両セットのうちの1両。編成に必須である車両達ですが、金型自体は以前のモノを使用しているとは言え、印刷技術等の向上によって精密感が増しているのは流石です。車種はBpmz 291.2、UIC番号は61 80 20-90 044-4、最高
2019/05/01 23:35
DB D-Zug 車両収納 その1
さて、記事を作った片っ端から整理をして収納していっていますので、リアルタイムで気力が続く限りどんどん更新していきます。D-Zugには組成されていないであろう車両が入っていますが……増結されたという事で……笑TRIX:16281・BR218(http://blog.livedoor.jp/exeplus
2019/05/01 16:05
FLEISCHMANN 8189
さて、こちらはFLEISCHMANN製品となりますが、郵便車です。カテゴリとしてDBでいいのかどうか迷いましたが……あれこれ考えるとややこしくなりそうなので、こちらで。このころの塗装はタルキス塗装ですから、通常の編成に組み込まれても違和感がありません。車種はPost
2019/05/01 15:55
TRIX 15743
さて、こちらはTRIXの11635セットの増結用として単品発売された車両です。昔は編成中に必ず組み込まれているイメージでしたので、複数両手元に欲しくなるのではないでしょうか。車種はBm 235、UIC番号は51 80 22-41 415-6、最高速度は140km/h。
2019/05/01 15:50
TRIX 15639 その2
さて、前回の記事に引き続き、D-Zugセットの中からご紹介。とは言え、車番違いの同一仕様なのですけども……。残り1両については、また別記事にて。D-Zugも今となっては懐かしい……ですね。車種はBm 232、UIC番号は51 80 22-43 120-0、最高速度は140km/h。
2019/05/01 15:45
TRIX 15639 その1
さて、こちらはTRIXから製品化されていたD-Zug用客車セットより。タルキス塗装で統一された編成は時代を感じさせますが……。車両組成の関係でそれ以外の車両等もあれこれ混ぜ込んでしまうのが実物らしさなのかも。折戸になるまえの乗降用ドアが懐かしさを感じさせます
2019/05/01 15:40
TRIX 11635 その1
さて、こちらはタルキス塗装の1/2等合造車。時代としては少々懐かしい車両になるでしょうか……。近年のTRIX製品らしく、スッキリとした窓枠で、ゴツく表現されているFLEISCHMANN製品と比べると好みは分かれるかも。こちらは新製品に含まれていた車両ですが、セットで
2019/05/01 15:35
TRIX 15805-13
さて、こちらはTRIXの20両セットからの入手品。中古バラしである程度の両数を纏めて購入したのですが、ちょっとずつ機会があれば今後も調達していく……かも?今回紹介分はTEE塗装の1等車。車種はAvmz 207、UIC番号は61 80 19-90 560-2、最高速度は200km/h。
2019/05/01 15:25
DBAG Doppelstock Wagen 車両収納 その3
さて、どんどん車両収納を消化していきます。DBAGの2階建て客車は最近はあまり長編成のイメージがありません。ので、大体3~5両編成で組成するようにしています。編成中の1/2等合造車は1~2両ほど入っているイメージでしょうか……。ARNOLD:HN2301・BR143(http://blog
2019/05/01 09:35
DB/DBAG Doppelstock Wagen 車両収納 その2
さて、どんどん車両収納で整理をしていきます。空いた時間に細々と進めていますが、ホントに分量が多い……。FLEISCHMANN:7349・BR111(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52433727.html)FLEISCHMANN:958122・DBz(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/
2019/05/01 09:30
FLEISCHMANN 734505
さて、こちらはFLEISCHMANNのBR143、S-Bahn塗装です。こちらはARNOLD製品とは異なり、DBAGロゴが側面向かって左側の運転台下に貼付されている仕様です。また、別のVerkehrsrot 等とは異なり、車体中央部の機番がプレート上に表記されているなど、細かい部分が異なってい
2019/05/01 09:20
TRIX 15865 その1
前回の記事に記載した通り、今回紹介分は増結セット側の2等車です。まぁ、小さなUIC番号だけの記載ですから、混ざってしまえば判らないとは思いますが……。どこまで気にするか、というところではあるものの、走らせれば判りませんね。車種はDBz 750、UIC番号は50 80 2
2019/05/01 09:15
TRIX 15864 その2
3両セットのこのセット、一気に紹介する方が良いのでしょうが……独eBayでセットで入手したところ、同時発売の増結品番の車両が紛れ込んでおりまして……。そちらの車両は次回に記事に致しますが、再度このセットを別途eBayで入手した経緯があります。なので、こちらのセッ
2019/05/01 09:10
TRIX 15864 その1
さて、こちらはTRIXから製品化されていた2階建て客車。製品化の時期により、車番等にバリエーションがありますが、こちらは基本セット3両と増結セット2両が同時に製品化された時の分ですね。紹介順序が少々変則的になりますが、ご了承ください。今回紹介分は、1/2等の
2019/05/01 09:05
FLEISCHMANN 988125
さて、こちらはミントグリーン塗装時代の広告付き2等車。当時の限定品は西暦2桁の年が通常品番の前に付いていたので、何時頃の製品化判りやすかったものですが……。こちら側の側面にはICE、反対側の側面にはBR218牽引の貨物列車と、Verkehrsrotの二階建て客車とBR111の
2019/05/01 06:25
FLEISCHMANN 8124
さて、今となっては懐かしい、ミントグリーンの2階建て客車。当時、フライシュマンから各種製品化され、毎年の限定品として広告が入った仕様なんてのも出ていました。本日紹介分は通常の1/2等合造車。車種はDABz 756、UIC番号は50 80 36-35 051-2、最高速度は140km/h。
2019/05/01 06:15
ARNOLD 2301
さて、こちらはARNOLDのHN品番になる前の旧製品。当然テールライトは点灯しない仕様のものですが、車体は現行仕様とほぼ同等のモノなので安定した仕上がりになっています。S-Bahn 塗装ですが、こちらは側面向かって右側の運転台窓下にDBAGロゴがある仕様。機番は143 60
2019/05/01 06:10
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯艮さんをフォローしませんか?